本日、3校時目から、各学年での課題研究活動を行いました。
1年生【ジャガイモ販売】
1年生は「まるごと西郷館」にて、先日収穫したジャガイモ(キタアカリ)の販売実習を行いました。販売開始から約30分間で完売!



丸ごと西郷館様、ご理解・ご協力いただきまして、ありがとうございました。
2年生①【イモ餅とグラタン調理】
2年生は二班に分かれての活動です。調理班は自分たちで作ったジャガイモをイモ餅とグラタンに調理しました。



2年生②【水質調査】
2年生のもう一班は、阿武隈川の鶴生橋周辺の水質調査を行いました。先日は、本校より少し上流の剣桂周辺で調査したので、その結果を比較します。



3年生①【ジャガイモプリンとルバーブのコンポート調理】
3年生も二班に分かれての活動です。調理班は自分たちで作ったジャガイモをプリンに、そして、特産のルバーブをジャムにして、コンポートをつくりました。


3年生②【地域の自然環境調査】
3年生のもう一班は、地域の自然環境を調査するため、西郷瀞周辺の植生や昆虫採取等を行いました。



講師として、那須甲子少年自然の家研修指導員の三村 正 様にご来校・ご協力いただきました。ありがとうございました。
研究活動の成果については、松の木祭にて発表します。
本日、本年度新規に採用され、県南地区内に勤務されている先生方12名を対象とした研修会の会場となりました。

小中一貫教育、小規模校での少人数教育・指導、特認校制度など、本校なりの取組について紹介した後、3年生社会科の授業参観等を行いました。






衆議院議員選挙で小選挙区制・比例代表制の仕組みとその意義などについて、よく考え、自分の考えをしっかりと発表することができていました。
社会科の授業の指導助言者として、西郷第二中学校 井谷教頭先生にもお越しいただき、授業者だった東先生もとてもよい研修ができたと思います。
9月20日(火)が台風14号の影響で臨時休業日になりましたが、3年生は当初の予定通り、9月21日(水)に実力テストを実施しました。
1・2年生、全員が新人戦に参加している中、3年生は自身の進路選択の目安となる実力テストに取り組みました。





3年生も進路選択の時期が迫ってきました。
よりよい選択ができるよう、今回のような実力テストも、毎回きちんと見直し、実力を伸ばす機械にしてほしいと思います。
9月20日(火)から予定されていた東西しらかわ中体連新人総合大会でしたが、台風14号の影響で順延となり、9月21日(水)・22日(木)の開催となりました。
6月に開催された中体連総合大会で3年生が部活動を引退し、先輩から引き継いだ剣道部、バドミントン部の選手たちは、それぞれの競技で今ある実力を十分に発揮してくれたように思います。
【バドミントン部】棚倉町総合体育館・大信中学校体育館




本日、6校時目に本校の学校薬剤師をしていただいている三輪光尊先生に来校いただき、「タバコと健康」と題して、講話をいただきました。

タバコの三大有害物質(ニコチン、タール、一酸化炭素)による、健康への影響や、喫煙者・非喫煙者の肺の状態の違い等について、画像やモデル等を使って詳しく説明いただきました。









生徒も先生方も真剣に話を聞き、メモを取ったり、質問したりと、自身の健康について、あらためて考えを深めることができたようでした。
三輪先生、ありがとうございました。
本日午前中、本校校庭にドクターヘリが緊急着陸しました。

村内の急病者搬送のためとのことでしたが、最終的には、陸路で救急搬送になったとのこと。
本校児童生徒はなかなか目にすることができないドクターヘリの離発着に興味津々でした。

【着陸前には、着陸地点周辺に放水し、プロペラの風圧で粉塵が舞わないようにするようです。】

【南の方角から本校校庭へ・・・】

【離着陸時の大きな音はとても迫力がありました】

