GW明けの授業の様子(2年生 1校時目)
2022年5月6日 09時37分GW明け、2年生の1校時目は国語の授業でした。
「話の要点を捉え、検討しよう。」の学習内容でしたが、ピンク色と黄色の付箋を活用し、
ピンク色の付箋にはある人の意見に対する根拠を
黄色の付箋にはその根拠には客観性があるかを
それぞれ記入して、自分なりの問いを立てながら、話を聞く学習を行いました。
GW明け、2年生の1校時目は国語の授業でした。
「話の要点を捉え、検討しよう。」の学習内容でしたが、ピンク色と黄色の付箋を活用し、
ピンク色の付箋にはある人の意見に対する根拠を
黄色の付箋にはその根拠には客観性があるかを
それぞれ記入して、自分なりの問いを立てながら、話を聞く学習を行いました。
GW明け、3年生は1校時目に、社会科の小単元テストを行いました。
「第一次世界大戦と日本」についての確認テストでしたが、連休中にこれまでの学習をしっかりと復習していたようで、どんどん回答欄が埋まっていきました。
大運動会が近づいてきています。
放課後、全員で法被をまとい、よさこいの練習を校庭で行っています。
円陣を組んで…
太鼓の合図で入場し…
整列の後、スタート!
みんな、一生懸命です。
3年生は4時間目の美術の授業で、コップの図案を考え、コップに写し取る学習をしました。
アールデコやアールヌーボーを活用して…という課題も示されました。
最後には、どのようなコップが出来上がるのか、とても楽しみです。
前時までの作品が未完成の生徒たちは、最後の仕上げをしてから、コップづくりをスタートします。
2年生は3校時目の美術の授業で、木片をベルトグラインダーや紙やすりを使って削り、動物などをモチーフに、思い思いに作品づくりをしました。
1年生は3校時目の保健体育の授業で、バトンパスの学習をしました。
5月14日(土)に、小学校・中学校合同での大運動会を開催します。
小学校1年生から中学校3年生まで、全員でバトンをつなぐリレーも計画しています。
歩きながら⇒ジョギング程度のスピードで⇒全速力で・・・とスモールステップで学習しました。
朝、小・中学校合同での朝の会で、本年度の運動会のスローガンの発表がありました。
今年のスローガンは
「行くぞ川谷!心の聖火に火をともせ!」です。
小学校4年生の児童が考えてくれました。
小学校・中学校、みんなで力を合わせて、盛り上がる大会にしていきたいと思います。
先週末は数本でしたが、今朝、体育館わきの花壇に植えたチューリップが満開になりました。
気温もあたたかくなってきました。
3年生は5校時目に体育の授業を行いました。
前回はコーナーを上手に走ることを目標にしていましたが、今日は140メートル走のタイムを計りました。
給食が終わってからの全力疾走はちょっと大変だったようです。
随分と暖かかくなってきました。
天気も最高の一日でした。
2年生は5校時目に理科の授業で硫黄と鉄の化合の実験をしました。
2つの物質から、まったく別の性質をもつ物質をつくり、それぞれの性質等について調べました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。