こんなことがありました!

授業の様子(4月28日 2年生)

2022年4月28日 12時18分

2年生は3校時目の美術の授業で、木片をベルトグラインダーや紙やすりを使って削り、動物などをモチーフに、思い思いに作品づくりをしました。

授業の様子(4月28日 1年生)

2022年4月28日 11時50分

1年生は3校時目の保健体育の授業で、バトンパスの学習をしました。

5月14日(土)に、小学校・中学校合同での大運動会を開催します。

小学校1年生から中学校3年生まで、全員でバトンをつなぐリレーも計画しています。

歩きながら⇒ジョギング程度のスピードで⇒全速力で・・・とスモールステップで学習しました。

今年の運動会のスローガンが決定!

2022年4月25日 16時50分

朝、小・中学校合同での朝の会で、本年度の運動会のスローガンの発表がありました。

今年のスローガンは

「行くぞ川谷!心の聖火に火をともせ!」です。

小学校4年生の児童が考えてくれました。

小学校・中学校、みんなで力を合わせて、盛り上がる大会にしていきたいと思います。

チューリップが満開です

2022年4月25日 16時47分

先週末は数本でしたが、今朝、体育館わきの花壇に植えたチューリップが満開になりました。

気温もあたたかくなってきました。

授業の様子(4月22日 3年生)

2022年4月22日 14時12分

3年生は5校時目に体育の授業を行いました。

前回はコーナーを上手に走ることを目標にしていましたが、今日は140メートル走のタイムを計りました。

給食が終わってからの全力疾走はちょっと大変だったようです。

随分と暖かかくなってきました。

天気も最高の一日でした。

授業の様子(4月22日 2年生)

2022年4月22日 14時08分

2年生は5校時目に理科の授業で硫黄と鉄の化合の実験をしました。

2つの物質から、まったく別の性質をもつ物質をつくり、それぞれの性質等について調べました。

授業の様子(4月22日 1年生)

2022年4月22日 14時03分

1年生の5校時目は音楽の授業でした。

参観した際は、長調と短調の違いについて菅野先生のピアノ演奏で聞き分ける場面でした。

長調は明るい感じ、短調は暗い感じを体感しているようでした。

その後、効果の練習を行いました。

授業の様子(4月20日 2年生)

2022年4月20日 15時18分

2年生は、6校時目の総合的な学習の時間で6月29日(水)・30日(木)に実施を予定している「職場体験」に向けた準備をスタートさせました。

本日現在、4か所の事業所様に、グループに分かれてお世話になることとなっています。

来週からは生徒たち自身が訪問・体験させていただく事業所様にご連絡し、打ち合わせ等を行っていくこととなります。

授業の様子(4月20日 1年生)

2022年4月20日 14時14分

6校時目、1年生は理科の授業で、果実をつくる花のつくりについての学習をしました。

アブラナの花を詳しく観察し、花をつくっているそれぞれの部分に分解しましたが、小さな花なので生徒のみんなも苦労していたようです。

外側から、がく → 花びら → おしべ → めしべ

 

授業の様子(4月20日 3年生)

2022年4月20日 14時05分

3年生の5校時目は保健体育の授業です。

陸上の授業では、コーナーを上手に走れるようになることを目標に、男子2名と女子3名の2つのグループに分かれて、コーナーを全力で走る練習をしました。

授業の最初には、毎回、ウォーミングアップと基礎体力向上のために、準備体操&3分間走を行っています。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。