先週4月8日(金)から各教科等の学習がスタートしています。
ご家庭でも、予習・復習等の家庭学習が習慣づくように励ましていただきたいと思います。
本日の授業の様子をご紹介します。
<1年生> 井出先生の技術‣家庭科(技術)の授業

<1年生>角田先生の美術の授業

<2年生>東先生の社会の授業

<2年生>松本先生の保健体育の授業

<3年生>酒井先生・三浦先生の英語の授業

本年度は、本webページで、こまめに学校での学習・生活の様子をお知らせしていきたいと考えています。
ご家庭でのお子様との会話のきっかけになれば幸いです。
令和4年度 始業式・入学式から1週間が経ちました。
本日は、全校をあげて ジャガイモの種芋植えを行いました。
天気が心配でしたが、作業中は雨に降られることもなく、無事、終了できました。
本日のスローガンは、「心を込めて」そして「スピーディーに」の2点でした。


今年も上田さんにお世話になりました。今年もよろしくお願いします。



あけましておめでとうございます。
旧年中は、保護者の皆様や地域の皆様方にたいへんお世話になりまして誠にありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
生徒のみなさん、この年末年始はご家族のみなさんと充実した時間を過ごせたことと思います。元日も、新たな気持ちで迎えたことではないでしょうか。あらためて新年の目標を立て、今年も頑張りましょう。
仕事始めの今日は、雪の降る寒い朝でした。年末年始に積もった雪も残って、学校周辺は一面の銀世界となっています。



今朝は、学校周辺でも小さな雪の粒がちらつく寒い朝となりました。2学期も残すところ1ヵ月あまりとなり、学習面も2学期のまとめの時期を迎えています。
今日は、2学期の期末テストが全学年で行われました。朝、各教室を見て回ると、緊張した表情で教科書やノートを見返す生徒の姿がたくさん見られました。その中のある生徒と話をしてみると「緊張しているけれど、勘違いのミスが無いように頑張りたい」と話す生徒もおり、これまでの反省を踏まえて落ち着いて正確に解けるように準備をしてきた様子をうかがい知ることができました。そして、テストが始まり、どの学年も真剣に取り組む様子が見られています。一人一人問題をよく読んで頑張っています。




楽しかった修学旅行も,いよいよ帰る時間になってしまいました。
修学旅行3日目は,朝市でお土産を買ったり,北方民族資料館や金森赤レンガ倉庫群を見学したり,ラッキーピエロのハンバーガーを食べたりして,生徒達は最後の函館をめいいっぱい楽しむことができました。お土産もいっぱい買って,家族への楽しい報告もできそうです。
予定通り,先ほど午後2時48分発の新幹線はやぶさ号に乗車しました。新幹線に乗って安心したせいか,現在,みんなお休み中です。



おはようございます。今朝は,路面電車の走る音で目覚めました。函館市には青空が広がり,昨日登った函館山もきれいに見えるさわやかな朝です。
3日目の朝,生徒たちは昨日のフィールドワークの疲れが少しあるようですが,先ほどそろって朝食を食べました。食事後には,昨日の思い出話や今日買うお土産の話で盛り上がりました。修学旅行最終日,見学やお土産購入で,また忙しくなりそうです。楽しい思い出を今日も作ってくれることでしょう。



修学旅行2日目は,函館市内でのフィールドワークでした。生徒3名,力を合わせてあらかじめ計画していた見学地を見て回れたようです。
今日はホテルを出発した後,まず函館朝市を見ながら,青函連絡船記念館摩周丸を見学しました。次に,初めて乗る路面電車に興奮しながら,五稜郭方面に移動して北海道立函館美術館を見学しました。さらに,昼食を食べて元町方面に移動し,ペリー提督来航記念碑や旧イギリス領事館,改修工事が終わったばかりの旧函館公会堂,CMでも有名な八幡坂などを見学してまわり,夕方,時間通りに集合場所である函館山ロープウェイ駅に集まることができました。途中,路面電車で降りる場所を間違えて臨機応変に行程を変更したり,友達を気遣いスピードを調整して歩いたりなど,問題を自分たちで解決し,仲間を思いやりながらしっかり行動できたようです。
その後,まだ明るいうちにタクシーで函館山の展望台へと移動し,全員で函館山からの景色を楽しみました。日が沈むにつれ変化する函館市の様子に,生徒たちも「すごい!」「きれいだな」と感想を口にしていました。完全に日が沈み周囲が真っ暗になると,世界の三大夜景にも数えられるほどの素晴らしい函館市内の夜景が目の前に広がり,とても感動していたようです。
その後,函館山を下りて金森赤レンガ倉庫群の夜景も楽しみながら移動し,途中,夜ご飯を食べて宿舎に戻ってきました。生徒たちは,今日,たくさん歩いて少々疲れはあるようですが,体調も良く元気にしております。






