「Frontier Spirit 川谷 ~79人79色~」のテーマの下、2022年度 松の木祭を開催しました。
8:35からのオープニングセレモニーでは、応援団による全校児童生徒へのエールに続いて、松の木祭実行委員の皆さんを中心に、松の木祭を通して「4本の木」が満開となるよう、全校児童生徒へ呼びかけました。



8:50から、いよいよこれまでの学習の成果の発表です。
【中学生 英語弁論】



【小学生 少年の主張 発表】

【中学生 少年の主張 発表】
ク
【中学生 総合的な学習の時間】
(1年生)



(2年生)


(3年生)

ー
今回の松の木祭は、感染拡大防止の観点から、観覧していただける方を、児童生徒の同居家族の方と学校運営協議会と学校評価委員会の方に限定させていただきました。
休憩時間には、児童生徒等の作品をご覧いただきました。




3校時目の授業の様子を紹介します。
【1年生】理科



【2年生】体育



【3学年】英語



【その他として・・・】
先週、転入したウベイドさん、ユナスさん、ジュナイドさんはアライン先生に英語の授業をしていただきました。



本日、ラジオ福島で朝7時から放送している「レディ・オン」に、2年生の新井俐奈さんが出演しました。
7時11分から「おらが町のふるさとリポーター」というコーナーで、ラジオ福島の小川栄一アナウンサーから、新井さんがインタビューされ、ゴルフの東北大会・全国大会に出場したときに感じたことやゴルフを始めたきっかけ、練習や大会を通して学んだこと、将来の夢、川谷小・中学校での生活の様子や、学校のよいところなど、色々な思いを語ってくれました。
電話によるインタビューに中学校の職員室から出演しました。



皆さんにもお聞きいただけたでしょうか?
質問一つ一つにハキハキと答える姿、大変立派でした。
本日、中学校に1名、小学校に2名、新しいお友達が加わりました。
中学校2年生には サイード ジュナイド さん



小学校4年生には サイード ウベイド さん



小学校6年生には サイード ユナス さん



パキスタンからの転入生です。
ただいま、一生懸命日本語を勉強中です。
在籍する学級で同級生の皆さんと一緒に授業に参加したり、給食を食べたりしました。
10月5日(水)・6日(木)、中間テストを行いました。
6日(木)の2校時目、美術のテストで終了します。
美術のテストは教科書を見ながら回答する問題もあります。
各学年とも、真剣に試験に臨んでいました。
【3年生】


【2年生】


【1年生】


中間テストに向けて休止していましたが、本日から放課後の活動が再スタートします。
部活動、松の木祭の準備等、忙しくなると思います。
気温も低くなってきました。体調を崩さないように健康管理には十分注意して、充実した活動ができるようにしてほしいと思います。
本日、東西しらかわ中学校音楽祭(合奏の部)に参加してきました。

参加16校中、4番目に演奏しました。
演奏曲は「情熱大陸」。





審査を担当してくださった日本学校合奏コンクール委員会常任理事の齋藤正德先生、郡山市音楽アドバイザー・郡山吹奏楽団客演指揮者の佐藤守廣先生から、「迫力のあるいい演奏でした」「学校の様子がなんとなく分かる元気な演奏でした」とのお話をいただきました。

とてもいい演奏ができました。
本日10月3日(月)~15日(土)まで、本校卒業生の塩川優海(しおかわゆか)先生が小学校で教育実習を行います。
所属は小学3・4年生学級、指導教員は鈴木博之先生になります。



所属学級を代表して、有賀千夏さんから歓迎の言葉がありました。
塩川先生にとって、そして、全校児童生徒にとっても、充実した2週間にしてほしいと思います。
本校体育館において、18:30から第18回川谷地域教育懇談会を開催しました。
西郷村教育委員会 教育長 秋山 充司 様
同 教育委員 村田 清 様
同 学校教育課長 緑川 浩 様
同 学校教育課長補佐 入来真由美 様
に出席いただき、村教育委員会の本年度重点施策等の説明をしていただきました。


次に、本年度の本校教育の重点実践事項とその成果、課題等の説明をさせていただきました。

最後に、質疑応答の時間を設定しました。



質問・要望の内容は、部活動の地域移行や給食費、児童生徒に配布されているタブレット端末の家庭内での活用、図書館司書・ボランティアの活用、特別な支援を要する児童生徒への対応、校庭の排水、感染症対策などなど、多岐にわたりましたが、その一つ一つに教育委員会事務局の方から丁寧にご説明いただき、たいへん実のある会になったと思います。
今後も、村の教育大綱及び教育行政推進基本計画をもとに、本校教育の充実させていきたいと思います。
ご参会いただきました保護者の皆様、地域の皆様に感謝いたします。