こんなことがありました!

【5月2日(火)】授業の様子

2023年5月2日 10時05分

1校時目の授業の様子を紹介します。

【3年生】英語 先日引退された車椅子テニスの国枝さんを題材とした内容を学習しています。

 

【2年生】社会 江戸時代の日本、鎖国かにおける他国とのつながりについて学習しています。

 

【1年生】技術・家庭 生物の成長とそれを管理する技術について学習しています。

 

【追加】1年生は3校時目の家庭科の学習で、和装を学習しました。

本日、明日からの5連休中に、家庭で学習しておく内容等について連絡します。

健康・安全には十分注意しながら、学習にも計画的に取り組んでほしいと思います。

【5月1日(月)】食育講話

2023年5月1日 12時25分

5月がスタートしました。

本日、2~4校時に、西郷村給食センターから先生をお招きしての「食育講話」を実施しました。

講師の先生は、草野理香先生です。

【2校時】1年生の内容は、西郷村給食センターの皆さんの調理する様子が撮影されたDVDを視聴しました。調理してくださっている職員の方や、配送してくださっている職員の方のインタビューの様子も納められており、センター職員の思いも大切にして、感謝して給食を食べなければ・・・との思いを新たにしました。

 

【3校時】2年生の内容は、各自の身長や体重をもとに「自分の必要なエネルギー量」について考えました。先週、この講話のために、事前調査として、給食の配膳時に各自の各メニューの肺全量などを調査しました。それをもとに、自分の基礎代謝量、それをもとにした1日に必要なエネルギー量、調査当日の給食摂取エネルギー量などについて詳しく知ることができました。給食はもちろん、これからの毎日、毎回の食事について深く考えさせられました。

 

【4校時目】3年生の内容は、特に朝食の大切さ、脳に効く朝食などについて、科学的な見地をもとに考えました。睡眠時にも消費されているエネルギーをきちんと補給して朝食で体のスイッチを入れること、消化管の蠕動運動を起こして便秘を予防すること、その日の夜の良質な睡眠にも直結することなど、たくさんの効果がありました。脳トレ、健脳食などについても考えることができました。

 

本年度、本校の「必ず行う4つのこと」の中で、【体~体力のある子ども】を育てるため、「毎日、朝食をおいしく、バランスよく食べます。」というものを掲げました。

学校での給食、家庭での食事の両面から、子どもたちの健康・体力を支えて行けたらと考えています。

この場をお借りして、たくさんの資料をご用意いただき、来校いただいた草野先生に御礼申し上げます。

草野理香先生、ありがとうございました。

【4月28日(金)】3校時目の様子

2023年4月28日 11時35分

本日の3校時目の授業の様子を紹介します。

【3年生】数学 どのように考えれば、はやく因数分解できるだろう

 

【2年生】社会 復習をした後、単元テスト「ヨーロッパ人との出会いと全国統一」

 

【1年生】技術・家庭 生物の育成環境を調節する技術

本日は、放課後に職員会議が予定されているため、部活動はありません。

特に1年生は、新しい生活リズムとなり、体調を崩さないよう気を付けてほしいと思います。

明日から「2連休」⇒「2日登校」⇒「5連休」のGWがスタートします。

 ① 命・健康・安全が第一。規則正しい生活を送りましょう。

 ② 目標・計画をもって、有意義な時間を過ごしましょう。

 ③ 家庭の中で、自分でできる仕事を見つけ、進んで手伝いましょう。

次の登校には「5月」がスタートします。みんな笑顔で再会したいですね。

【4月27日(木)】1・2年生の授業の様子

2023年4月27日 09時56分

1・2年生の1校時目の様子を紹介します。

【1年生】数学 正負のまじった計算を学習しています。

 

【2年生】理科 鉄と硫黄の化合。実験の結果から気付いたこと、分かったことを話し合いました。

 

【4月27日(木)】図書館司書の先生が来校中

2023年4月27日 09時34分

本日、図書館司書の坂内先生、池田先生が来校し、蔵書の修理や補修、図書館の整理等を行ってくれています。

これまで、全校児童生徒は自分の図書貸し出しカードに記入して、本を借りていました。

今後、ICTを活用し、図書の貸し出しや返却等をデジタルで管理できるようになる予定です。

【4月27日(木)】全国学力学習状況調査「話すこと」

2023年4月27日 09時22分

本日1校時目、3年生はタブレット端末を活用して、全国学力学習状況調査の英語「話すこと」のテストに取り組みました。

「話すこと」のテストなので、3年生は2つの教室に分かれ、できるだけ距離を取って、ヘッドフォンとマイクを使って、実施しました。

オンラインで行った今回のテストは、音声録音方式となっていて、マイクで録音した各自の回答が今後採点され、後日、他の教科の結果とともに返却されることになります。

 

【4月26日(水)】校地西側道路の安全対策

2023年4月26日 08時05分

登下校の送迎をする保護者の方々やスクールバス、業者さんやお客様が来校する際など、学校に隣接する道路も多くの自動車が通行します。

西郷村教育委員会にご配慮いただき、入学式前の4月5日(水)に注意喚起の看板を3つ、4月24日(月)には徐行マークと歩行者エリアの塗布を行っていただきました。

日頃から、児童生徒への安全指導を徹底しているところですが、特に、交通事故については、繰り返し指導しています。

今回、西郷村にて施行していただいた本校昇降口と児童館の間の白線について、白線の児童館側を歩行するよう指導しています。

特に児童館等に迎えに来校する際には、歩車分離を徹底したいと考えておりますので、児童館西側村道に駐車する等の対応をお願いします。

登下校はもちろん、休日や出かける際の交通安全、事故の防止について、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

【4月25日(火)】授業の様子

2023年4月25日 11時15分

 

本日の授業の様子を紹介します。

【1年生】家庭科 本年度も猪俣先生が担当します。衣服について、自分らしい着方を考える。

【2年生】保健体育 50メートル走。タイムを計測し、運動会のグループ分けをします。

【3年生】社会 「日清・日露戦争と近代社会」の内容の単元テストに取り組みました。

今朝は放射冷却の影響で、校庭の気温が1℃まで下がっていました・・・。

朝夕は気温が低い日もあります。体調管理には十分気をつけ、元気に、楽しく学校生活が送れるよう注意していきたいと思います。

【4月24日(月)】3校時目の様子

2023年4月24日 11時06分

3校時目の授業の様子を紹介します。

【1年生】社会 ~ いろいろな地図

【2年生】数学 ~ 文字式の計算

【3年生】英語 ~ 現在完了形の疑問文

今日は、少し肌寒い1日となりそうです。体調管理には十分気をつけ、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

【4月24日(月)】小中合同朝の会

2023年4月24日 08時25分

本日、8:15から小学校と中学校、全校児童生徒が体育館に集い、小中合同での朝の会を行いました。

内容は、5月13日(土)に開催される「川谷小・中学校 合同大運動会」のテーマ発表。

本年度のテーマは、「限りなきチカラ、生まれる」

限界を自分で決めてしまわず、全員が力の限り頑張ってほしいと思います。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。