【4月6日(木)】令和5年度がスタートしました①
2023年4月6日 14時22分本日、「着任式」⇒「第1学期始業式」⇒「入学式」がありました。
いよいよ、令和5年度がスタートです。
着任式では、新しく赴任された先生方、育児休業をから復帰された先生の紹介とごあいさつをいただきました。
第1学期の始業式では、学校長式辞の後、小・中学校それぞれの代表児童生徒から、新年度、新学期に向けての抱負の発表がありました。
本日、「着任式」⇒「第1学期始業式」⇒「入学式」がありました。
いよいよ、令和5年度がスタートです。
着任式では、新しく赴任された先生方、育児休業をから復帰された先生の紹介とごあいさつをいただきました。
第1学期の始業式では、学校長式辞の後、小・中学校それぞれの代表児童生徒から、新年度、新学期に向けての抱負の発表がありました。
夕方18:30より、学校運営協議会及び学校関係者評価委員会を開催し、来年度の本校の教育課程のご承認をいただきました。
本年度の学校評価の結果を報告すると共に、そのデータをもとに改善・修正を図った来年度の教育課程についてご説明させていただきました。
委員の皆様から、読書活動や中学校で実施している学習内容の補充・深化・発展のための時間「川中タイム」について等のご質問、ご要望をいただきました。
これからご承認いただいた教育課程を教育委員会へ提出させていただきます。
大変お忙しい中ご参集いただきまして、ありがとうございました。
この場をお借りしまして、御礼申し上げます。
本日午前10時より、令和4年度 第68回卒業証書授与式を挙行いたしました。
本年度の卒業生は5名。一人一人、堂々とした姿で卒業証書を手にしていました。
授与式には、ご来賓として西郷村長 髙橋廣志様、西郷村教育委員 佐藤敏巳様、本校PTA会長 塩川道郎様、西郷村議会議員 上田秀人様、本校学校運営協議会委員 金岡修二様並びに嶋田文彦様にもご臨席いただきました。ご多忙の中、ご臨席いただきまして、感謝いたします。
卒業生の皆さん、保護者の皆さん、本日は誠におめでとうございます。
皆さん一人一人の限りない前途に幸多からんことを願っています。
本日、5・6校時目に学校賞表彰式、卒業証書授与式予行を行いました。
学校賞表彰式では、スポーツ分野、文化分野で優秀な成績をおさめた生徒、生徒会役員として活躍してくれた生徒、善行賞、皆勤賞等の生徒へ賞状と盾をお渡ししました。
その後、小学5・6年生にも参加してもらい、卒業証書授与式予行を行いました。
来週月曜日、中学3年生にとって、巣立ちの時を迎えます。
とてもよい式になるだろうなと思わせてくれる立派な姿が見られました。
予行終了後には、12年前の東日本大震災を風化させず、一人一人の防災・減災についての意識を高めるための「3.11メモリアル集会」を行いました。
深澤先生から、当時勤務していた中学校での体験談が紹介されました。
当時の様子を記憶していた生徒は2~3人。決して忘れず、語り継ぎ、備えていかなければならないなと改めて感じました。
本校の保健体育科では、各学年で、全校生徒での2つの方法で授業を実施しています。
特に、球技等の授業においては、少人数ということもあり、全校合同での授業が多くなります。
本日、6校時目の保健体育の授業は、バレーボール競技。全校生徒一同に会してのリーグ戦となりました。
各学年の生徒と、学年担当の先生がチームを作っての、学年対抗戦となりました。
結果は・・・【3年生・・・2敗】【2年生・・・2勝】【1年生・・・1勝1敗】
白熱した戦いとなりましたが、みんなケガ無く、生徒の皆さんも先生方も、一緒に楽しく汗を流すことができました。
本日、本年度最後となる生徒会総会を開催しました。
本年度の川谷中学校生徒会でのスローガンは「同心協力 相互扶助」
生徒会員全員の意見・考えを取り入れ、風通しの良い生徒会活動にする。そして、自分の役割を自覚し、責任をもって活動する。そのような自治的活動を目指してきました。
今回の議事は、大きく分けて4つ。
【1】会長の新井さん、副会長の緑川さんから、本年度の活動報告と反省、次年度に向けた引継ぎ等がありました。
【2】庶務の本橋さん、同じく庶務の新井さんから、本年度の会計決算について報告がありました。
本年度から、生徒会総会の要項は、ペーパーレスとなり、タブレット端末を活用しています。
【3】本年度の専門委員会及び部活動の活動報告と反省について、各委員長等が発表しました。
(文化委員会)田村さん
(保健給食委員会)佐藤さん
部活動についても、バドミントン部部長の新井さん、剣道部部長の本橋さんから発表がありました。
その報告等を聞き、多くの生徒から質問等がありました。
【4】昨年、夏ごろから全校生徒で取り組んできた「学校生活のきまり」の見直し(案)について、会長の新井さんから発表がありました。改定前の最終確認でしたが、質問等も寄せられました。
4つの議題、そのすべてが承認されました。
会終了後、本年度前期までの会長だった嶋田さん、庶務だった鈴木さんへの感謝状の贈呈がありました。
本年度、最後の授業参観を開催しました。
保護者、学校運営協議会委員の皆さんに多数ご来校いただきました。お忙しい中、お集まりいただきまして、ありがとうございました。
中学校では、1年生が数学、2年生が国語、3年生が社会の授業の様子を参観いただきました。
【1年生・・・数学】
【2年生・・・国語】
【3年生・・・社会】
授業参観終了後、「学級懇談会」、小学校6年生と保護者の皆さんを対象とした「中学校新入生保護者説明会」、「PTA教養委員会」も開催されます。
中学校の卒業式まで14日間、修了式まで21日間の登校日となりました。
残り少ない令和4年度、3学期の学校生活を、思う存分謳歌してほしいと思います。
2月20日(月)は振替休業日となります。
午後4時30分より、西郷村文化センター大研修室において「令和4年度西郷村小中学校体育・文化成績優秀者表彰式」が開催されました。
川谷小・中学校からは、中学生3名、小学生6名が表彰されました。
本校中学校の3名は、全国高等学校・中学校ゴルフ選手権東北大会団体の部において1位を獲得し、全国大会に出場した3年蛭田さん、2年新井さん、1年新井さんの3名が表彰され、表彰式に出席しました。
本交小学生の6名は、スナッグゴルフ県大会個人の部で総合優勝した6年青木さん、同じく団体の部で1位に輝き、全国大会に出場した6年長谷部さん・有賀さん・青木さん、4年有賀さん・石井さん、2年新井さんが表彰され、代表して3名の児童が式に出席しました。
表彰後には、髙橋村長より、お祝いのメッセージと今後のさらなる活躍を期待するご挨拶をいただきました。
最後に、村内の各小中学校からの表彰者を代表して、本校の中学2年新井さんが秋山教育長へ、お礼の言葉と今後のさらなる活躍を誓うあいさつをしました。
「この受賞を機に、今後も努力を重ね、昨年以上の活躍をしていきたいと思います」とあいさつしました。
表彰者の皆さん、おめでとうございます。
今後の益々のご活躍を心から期待しております。
1年生の2校時目、道徳の授業でしたが、担任の菅野先生と児玉校長のティームティーチングによる研究授業を行いました。
テーマは「いのち」について。生命の偶然性や有限性について考え、自他の生命を尊重する態度を育むことをねらいとした授業でした。
授業を通して、何気なく考えていた生命について、その重さや大切さ、責任など、それぞれの生徒がいろいろなことに考えを巡らせることができたように感じました。
本日から卒業式に向けての取組みが始まりました。
本日の内容は式歌などの合唱練習がメインでした。
まだまだ、音程がとれていなかったり、歌詞が覚えられていなかったりの状態ですが、計画的に練習し、当日は素晴らしい式にしていけるよう頑張ってほしいと思います。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。