【9月28日(木)】1校時目の様子
2023年9月28日 09時27分雨の日が続いています。
長袖がちょうどよい気温となってきました。衣替えの準備は済んでいますでしょうか。体調管理には十分お気を付けください。
1校時目の授業は、前学年とも、総合的な学習の時間となっています。
課題研究学習の成果等をまとめ、松の木祭で発表できるように準備を進めました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
9月の登校日は本日も含めて残すところ2日。令和5年度も半分を過ぎようとしています。
雨の日が続いています。
長袖がちょうどよい気温となってきました。衣替えの準備は済んでいますでしょうか。体調管理には十分お気を付けください。
1校時目の授業は、前学年とも、総合的な学習の時間となっています。
課題研究学習の成果等をまとめ、松の木祭で発表できるように準備を進めました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
9月の登校日は本日も含めて残すところ2日。令和5年度も半分を過ぎようとしています。
本日、3・4校時目にビッグアートを小学校、中学校の児童生徒全員で作成しました。
【中学3年生】
【中学2年生】
【中学1年生】
【小学5・6年生】
【小学3・4年生】
【小学2年生】
【小学1年生】
松の木祭に向けての取組が始まりましたが、全校児童生徒がみんないっぺんに、同じことに取り組むのは今回が初めて。
全員分のシートをつなぎ合わせたとき、どのような絵ができあがるのか。
松の木祭での披露が楽しみです。
本日は、3校時~6校時まで、「川谷のよさを発信する」ことを目的に、各学年のテーマに基づき課題研究学習に取り組みました。
その活動の様子を紹介します。
◎1学年テーマ「自然豊かな川谷のめぐみを大切に発信しよう」
【川谷とじゃがいものPR活動・じゃがいも販売】
村内の「まるごと西郷館」で、8月に収穫したじゃがいもを販売してきました。外のブースをお借りしての販売となったため、道行く方々が子どもたちに声をかけてくださいました。100㎏用意したじゃがいもは、ほぼ完売いたしました。
◎2学年テーマ「川谷の自然と共存できるより良い未来を」
【歴史探究】
川谷地区の歴史について、八島時弥様から先日伺ったことについて、本日は現地調査を行ったり、文献により調べたりしてまとめました。
【川谷特産品ルバーブの商品開発】
川谷の特産品ルバーブを使って、生産者の島田弘美様にお越しいただき商品開発に取り組みました。ジャムはもちろんのこと、ルバーブと塩のみで作ったソースを、鶏のささみを挟んだフライは絶品でした。
◎ 3学年のテーマ「3年間学んできた西郷村のよさを未来につなげよう」
【じゃがいもの商品開発】
本日のレシピ じゃがいものシェーク、米粉とじゃがいも使ったパン、
じゃがいもドーナツ、スイートポテト
【川谷の魅力に関するパンフレット作成】
現地調査を行いながら、川谷の魅力いっぱいのパンフレットを作成しました。
今後、西郷村役場や商業施設等に置いていただく予定です。
本日5校時目、柳沼裕樹先生が1年生数学科の研究授業を実施しました。
単元名は「比例と反比例」
yがxに比例するとき、一組のx、yの値から、yをxの式で表せるようになることを目標としました。
指導助言者として、西郷第二中学校より森 寛信先生に来校いただきました。
何を求めるのか、どのようにすれば解決できるのかについて、一つ一つ確認しながら、解に近づくための道筋をみんなで確認してから、それぞれ問題に取り組みました。
本校は「個別最適な学び」「個に応じた指導」の実現に向け、小中合同での実践研究に取り組んでいます。
授業改善に向けた取組は、まだまだ改善の余地が残っていると考えています。
子どもたち全員が、「分かって、できて、おもしろい」授業実戦に向け、研鑽を深めていきたいと思います。
本日、お忙しい中、来校いただきました森先生に、この場をお借りして感謝申し上げます。
先週、中学校では1・2年生の中体連新人総合大会と3年生の実力テストが、小学校では荒浜小との交流事業が終了しました。
次に控えている大きな行事、「松の木祭」に向けての取組も本格的にスタート。
本日昼休み、小学5・6年生と中学生全員で、合同で合唱練習を行いました。
少しずつ秋の深まりを感じるようになってきました。
体調管理には十分気をつけ、充実した取り組みを進めていきたいと思います。
2日間で開催された最後の新人戦。
両部ともにこれまでの練習の成果を存分に発揮してくれました。
《剣道競技》1日目
1日目は男子団体戦のみでした。
2日目
男子も、女子もよく頑張りました。新たな目標が見つかったことと思います。
応援ありがとうございました。
2日間で開催された最後の新人戦。
両部ともにこれまでの練習の成果を存分に発揮してくれました。
《バドミントン競技》1日目
最後の新人戦、川谷中学校が選手宣誓を行い、競技開始となりました。
2日目
男子団体戦は3位に入賞。
男子も、女子もよく頑張りました。新たな目標が見つかったことと思います。
応援ありがとうございました。
今日は、東西しらかわ中体連新人総合大会1日目です。
バトミントン部、剣道部とも出発式を行い、試合会場に向かいました。
両部とも、団体戦からのスタートになります。今持っている力を出し切り、自分のため、チームのために活躍してくれることを願っております。
【バトミントン部】
【剣道部】
【3年生 実力テスト 国語の様子】
【明日9/21~30まで、秋の交通安全運動です。】
朝夕に吹く風も、秋を感じるようになり、涼しくなってきたためか体調を崩す生徒も見られます。
明日からの3連休でしっかりと体調を整え、来週の新人戦、少年の主張大会、実力テスト等に備えてほしいと思います。
本日放課後、東西しらかわ中学校新人総合大会に出場するバドミントン部・剣道部の選手の皆さん、
そして、少年の主張福島県大会に出場する2年 名和さんの壮行会を行いました。
最初に両部の選手紹介と決意表明がありました。
【バドミントン部】
【剣道部】
【少年の主張での発表内容披露】
【応援団からのエール】
新人総合大会は、本年度が最後となります。
来年度以降は、各競技・協会等が主催する県南大会からの参加となることが決定しています。
また、少年の主張県大会は新地町で行われます。
選手・発表生徒の皆さんには、悔いなく、ベストを尽くしてきてほしいと思います。
応援よろしくお願いします。
本日、18:30より、本年度、2回目となる学校運営協議会並びに学校関係者評価委員会を開催しました。
最初に、1回目の会議でお渡しできなかった委嘱状を交付させていただきました。
本日の主な内容は、本校1学期の学校生活・教育活動等を振り返り、2学期、そして、来年度の1学期の教育活動について、どう改善していくかを協議するものでした。
児童生徒、保護者、教職員を対象として行った第1学期の「学校評価」の結果を委員の皆さんとともに確認し、数値や記述内容を分析し、今後の学校運営・教育活動のあり方について、ご意見をいただきました。
「子どもたちが読書の楽しさに気づけるよう、司書の常駐を希望する」
「川谷小中の行事等は他の学校と比べると多いのか?」
「夏祭りをPTAでスタートさせた際、運営・手伝いはできる人たちでということで始めた」
「奉仕作業の案内を地域に広く、早めに周知してほしい」
「学校近くで交通死亡事故があった。安全指導の徹底とともに、通学路の変更も視野に入れた方がよいのでは?」
「熊倉方面や米方面からのスクールバス等については引き続き要望してほしい」
「児童館西側に街灯をつけた方がよい。送迎の車と生徒が交差する場面でヒヤッとすることが多くある」
「コミュニティー・スクールの成り立ちやあり方、学校行事の意義等について、継続して周知していく必要がある」
本当に多岐にわたり、いろいろなご意見が寄せられました。学校運営協議会並びに学校評価委員会の役員の皆様方におかれましては、お忙しい中、ご出席いただきまして、ありがとうございました。
いただきました貴重なご意見等をもとに、充実した学校生活、よりよい学校運営に努めて参ります。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。