本日、本校1年生が5・6校時に、毎年継続して行っている本校周辺の自然環境調査として、西郷瀞の水質調査を実施しました。

CODのパックテストと水生生物による調査によっておこないました。



ウズムシやカワゲラなど、きれいな水の指標となる生物が見られました。

CODパックテストでは、ほぼ無色。1リットル当たり13㎎程度と、少し高いかな?と思われる結果でした。
これから、他の地点での調査を行い、経年での比較等を行って、秋の松の木祭にて研究成果を発表していく予定です。


自然豊かな川谷、西郷村を大切に、広く発信していきたいと思います。
本日、2回目の重点清掃となります。1学期も残すところ9日間となります。1学期のまとめ、反省、そして、この先の目標設定等をしっかりと行ってほしいと思います。
2校時目の授業の様子を紹介します。
【1年生】技術・家庭(技術分野) かん水、追肥、摘芽、摘芯の方法やその効果等について、デジタルコンテンツも活用しながら学習しました。



【2年生】国語 学校での出来事などの一場面を短歌にしました。完成後はそれぞれの作品を発表し合います。



【3年生】英語 「ゴリラ」に対しての具体的な対応例が「有効か」「実現可能か」、英文を読み解き、互いに話し合いました。



本日14時から「西郷村学校給食センター落成式典」に小学校6年 緑川さんと中学校3年 佐藤さんが出席しました。


式典では、髙橋村長からご挨拶、来賓の方々からの祝辞等がありました。
式終了後、テープカット。ニシゴーヌもかけつけてくれました。





全て終了した後、新しい給食センターを見学させていただきました。


8月からの2学期には、新しい給食センターでつくった給食が提供されるとのこと。
楽しみにしています。
7月14日(金)、尾瀬の自然を学ぼう会を実施します。
7月5日(木)5・6校時に、事前学習会を行いました。

講師として、会津高原自然学校 理事長の石塚照久様(いしちゃん)
尾瀬ガイド協会 広報委員長の佐藤倫子(りんりん)
が来校くださいました。

福島県・栃木県・群馬県の3県にまたがる尾瀬。

その湿原は、ずっと昔からきれいな水と、豊かで貴重な植物が生い茂っていたわけではなく、湿原を直接人々が歩いたりすることで、ひび割れが生じた泥炭がみえてしまったり、荒れてしまったこともありました。

お話を聞く中で、自然環境を守り、保全するために自分たちでできること、やらなければならないことなどについて、考えを深め、意欲が高まったことと思います。



講話の後、班に分かれて、役割分担や尾瀬についての調べ学習を行いました。




当日、しっかりと体感し、たくさん学んできたいと思います。
いしちゃん、りんりん、本日はありがとうございました。
当日もよろしくお願いします。
陸上の県大会、本校から2年女子 新井さんが出場しました。
2・3年女子 1500m 第1組



レースは、先頭を走る選手が全国標準記録を突破する速い展開のレースの中、新井さんも自己記録を10秒以上も短縮する積極的なレースを展開しました。
圧巻は、残り300mとなってからのラストスパート。

一人、また一人と、前の走者を追い抜き、最終的に9着でゴールイン。

各組で6着とタイム順でプラス2名の選手で行われる決勝レースには出場することがかないませんでしたが、新井さんの、気持ち・心の強さに感動しました。
実力のすべてを出し切ってくれた新井さんに、心からの拍手を送りたいと思います。

皆様からの応援、ありがとうございました。
川谷中学校では、毎週月曜日の朝に、全校集会を行っています。
今回の朝の会では、西郷村総合美術展にて「本宮賞」を受賞した2年 新井さんへ賞状の伝達しました。



小雨が降る中ですが、小学生、中学生、共に陸上・駅伝 朝の練習を行っています。
小学校は明後日、7月2日(日)あづま総合運動公園内 とうほう・みんなのスタジアムにて開催される”日清食品カップ”第39回福島県小学生陸上競技交流大会があり、5年生の有賀さんが出場します。




中学生は、来週7月4日(火)~6日(木)に白河市総合運動公園内 しらかわカタールスポーツパークで開催される第66回福島県中学校体育大会 陸上競技大会があり、2年生の新井さんが出場します。また、8月31日には玉川村で開催される東西しらかわ中学校駅伝大会に向けての練習も行っています。




本日、西郷村人権擁護委員の方々3名に来校いただき、1年生を対象とした人権教室を開催しました。


いじめや言葉の暴力について、中学生が人権擁護作文コンクールに出品し、入賞した「いじめ」についての体験作文をもとに、思いやり・優しさなどについて深く考える時間となりました。



自分がかけてもらえた「うれしかった言葉」や「元気になる言葉」を、周囲の人たちにかけてあげることができる人になってほしいと思います。

この場をお借りしまして、ご来校いただきました西郷村人権擁護委員の會田様、鈴木様、金澤様に御礼申し上げます。