3年生の3校時目、助産師の郡司信子先生に来校いただき、性に関する思春期セミナーを開催しました。郡司先生にはこの場をお借りして御礼申し上げます。
今回の思春期セミナーでは、男性・女性による感じ方・考え方の違いについて学習しました。
一般的に・・・
・誰かといたい【女性>>男性】
・二人でいたい【女性>男性】
・触れ合っていたい【女性=男性】
・その後のこと【女性<<男性】 であるとのこと。
男性も女性も相手に対する優しさ・思いやりを持って接することが大切であることをあらためて感じたことと思います。
着実に成長している3年生の皆さんも、あと3年で18歳。成人の仲間入りです。
真剣に学習に取り組んでいました。
11月14日(月)午後6時30分より西郷村文化センター大研修室にて、西郷村PTA連絡協議会表彰式が執り行われました。
「家族で考えよう 電子メディアとのつきあい方」標語 優秀作品表彰の中で、
中学校1年 笹島 斗我 さん 小学校6年 青木 芙橙さんがそれぞれ、本校PTA会長賞を受賞しました。
合計12名の標語作品は、ポスターになり、村内各所に掲示されます。
各ご家庭でも、電子メディアとのつきあい方をご家族で考えるきっかけにしてほしいと思います。
本日、本年度10回目となる授業研究会を実施しました。
中学校音楽科 菅野友実先生による 中学1年生での研究授業を5校時目に実施しました。
箏で「さくらさくら」を演奏できるように練習する時間でした。
指導助言者として小田倉小学校より吉田 智樹先生にご来校いただきました。
お忙しいところおいでくださいましたこと、この場をお借りして御礼申し上げます。
2人1組で1面の箏を使い、自分なりに思い描いた情景にふさわしい表現になるよう、姿勢や奏法に注意しながら練習を重ねていました。
次回の授業で発表会を行う予定でいます。
2・3年生にも自分らしい演奏が届けられるよう、もう少し練習に励んでほしいと思います。
本日、13:45 川谷小中学校では、
「マグニチュード6以上の地震が発生し、その影響で校舎内で火災が発生した。」
の設定で、避難訓練を行いました。
一度、机の下に隠れ、避難開始の放送を聞いてから1分50秒で児童生徒全員の避難完了。
逃げ遅れた者がいないかを確認する教職員による校舎内検索完了までが2分15秒。
短時間での避難ができました。
本日の避難訓練には、白河消防署から4名の方にご来校いただき、ご指導いただきました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。
⚫火事で怖いのは煙。低くかがんで、マスクなどで口・鼻を押さえて。
⚫海の近くなら高い場所に避難。山・丘がないときには、ビルなどに。
⚫山の中なら土砂崩れにも注意。
⚫先生や大人の人がいないときに災害は発生するかも。一人でも命を守れる行動ができるように。
指導・講話の後、初期消火の訓練を行いました。
訓練と分かっていても、慌ててしまう場面もありました。
避難するような状況がないのが一番ですが、万が一の時、全員が無事にいられるよう、終了後に各学級で振り返りをしっかりと行いました。
張さん、嶋田さんから御礼の言葉を述べさせていただきました。
本日の3校時目の授業の様子をご紹介します。
【1年生】国語・・・様々な鳴き声をもつシジュウカラという小鳥についての説明的文章を題材に学習しています。
【2年生】理科・・・気象の単元を学習しています。本時は大気による圧力(=大気圧)について学習しました。
【3年生】英語・・・インドの人々の権利を守るためにガンディーが行った非暴力運動を題材としたUnit5の学習のまとめを行いました。
川谷小・中学校では、小中一貫校として合同で授業研究に取り組んでいます。
本日、本年度9回目となる授業研究会を実施しました。
小学校2年生佐々木治先生による研究授業を2校時目に実施しました。
教科は「算数」、めあては「3のだんの九九をつくろう」
指導助言者として熊倉小学校から佐々木由美恵先生に来校いただきました。お忙しいところおいでくださいましたこと、この場をお借りして御礼申し上げます。
本年度の授業研究のテーマは~児童生徒の学力差に対応する授業内容の工夫~。
佐々木先生の授業は、①ICT機材の活用、②学力差に応じた学習に焦点を当てて行いました。
3のだんのかけ算はどんなつくりになっているのかそれぞれ考え、液晶ディスプレーに投影してみんなに説明しました。
3のだんは、「かける数が1ふえると、3ずつ増えていく」ことに気づき、5のだんや、2のだんでも同じことが言えること、その他、4・6・7・8・9のだんでも同じことが言えること等にみんなで気づけた授業でした。
2回目の資源回収を行いました。
当日は、児童生徒はもちろん保護者の皆さん、地域の皆さんなど、多数の方々にご参加、ご協力いただき、たいへんお世話になりました。
たくさんの資源物を回収させていただきました。この浄財は児童生徒の充実した教育活動のために大切に活用させていただきます。
ご協力いただきました方々にこの場をお借りして御礼申し上げます。
また、資源物回収終了後には、PTA厚生委員会を開催し、主に冬祭りの実施方法等について検討しました。お忙しい中お集まりいただきまして、ありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。
好天の中開催された「第64回西郷村内一周駅伝大会」に小中合同チーム「川谷フロンティアーズ」が出場しました。
1区:有賀さん(小4) ⇒ 2区:田部井さん(小6) ⇒ 3区有賀さん(小6) ⇒ 4区:大高さん(中1) ⇒ 5区:塩川さん(小6) ⇒ 6区:近藤さん(小2) ⇒ 7区:青木さん(小6) ⇒ 8区:本橋さん(中2) ⇒ 9区:石井さん(小4) ⇒ 10区:笹島さん(中1) ⇒ 11区:長谷部さん(小6) ⇒ 12区:田村さん(中1)〈補欠:田村さん(小2)〉
【キャプテン武丸さんを中心に入念に準備運動】
【鈴木監督のもと、最後のミーティング。たすきの掛け方を最終チェック】
【午前9時、いよいよスタート】
小学2年生から中学2年生までの合同チーム。
応援に駆けつけてくれた児童生徒の皆さんもいました。
みんなそれぞれ一生懸命取り組んでおり、とても爽やかで微笑ましい「川谷フロンティアーズ」でした。