12月16日(金)昼休み、校長室にて、「第41回全国人権作文コンテスト福島県大会」の表彰式が行われました。
このコンテストは、法務省と全国人権擁護委員連合会で開催しています。
来校された人権擁護委員の會田様から、奨励賞を受賞した1年生田村さんへ表彰状が授与されました。
日常の家庭生活や学校生活等の中で得た体験に基づく作文を書くことを通して、人権尊重の大切さや基本的人権についての理解を深め、豊かな人権感覚を身に付けてもらうことを目的としているコンテストです。
全校生徒みんなが互いの人権を尊重しながら、気持ちよく、和やかに学校生活を送ってほしいと思います。
6校時目 生徒会立会演説会を行いました。
本校の生徒会は、会長1名、副会長1名、庶務2名の計4名で組織されています。
本年度の立会演説会には、会長へ1名、副会長へ2名、庶務へ3名の立候補がありました。
それぞれ、役員に当選した際の公約を掲げ、自分の言葉で全校生徒へ演説を行いました。
それぞれの候補者の応援演説者も、立候補者の人柄や学校生活の様子、期待してほしいことなど、全校生徒へ伝えていました。
小学校5・6年生もその様子を見学しました。
演説会には、西郷村選挙管理委員会から丸山様も参加され、過日行われた福島県知事選挙の様子や、数年後に有権者となる全校生徒の皆さんに、選挙の大切さなどについて、お話ししていただきました。
演説会終了後、投票を行いました。
12月8日(木)の昼休みに、投票結果が本校選挙管理委員会から発表されます。
どの候補者もきちんと自分の政策を持ち、よりよい学校生活に向けたビジョンを持っていました。誰が当選しても、川谷中学校の伝統は引き継がれ、さらに発展していくことを確信した演説会でした。
12月3日(土)の学級懇談会、冬祭りにご出席いただき、ありがとうございました。
先週、雪がちらついた時間もありましたが、今朝は、校舎の屋根、校庭一面が雪に覆われました。いよいよ冬らしくなってきました。
現在、新型感染症関連での欠席者等がおらず、みんなしっかり学習に取り組んでおります。
これからますます気温が下がっていくものと予想されます。
学校では、暖房の使用と共に、本年度、全ての学級及び特別教室に加湿機能付き空気清浄機を備え付けました。
【1年生教室】
【2年生教室】
【3年生教室】
健康的な学校生活が送れるよう、衛生管理・指導を徹底して参りますので、ご家庭でも新型コロナウイルス・インフルエンザ等の感染予防に向けた取組をよろしくお願い致します。
本日は授業日としました。中学校は2時間目まで授業に取り組んだ後、小学生が保護者の皆さんのご協力の下、つきあげたお餅をいただきました。
【1校時目】
1年生・・・学級活動:期末テストの反省
2年生・・・学級活動:受験対策用教材についての確認
3年生・・・学級活動:冬休みの生活・学習設計
【2校時目】
1年生・・・国語:蓬莱の玉の枝
2年生・・・数学:仮定と結論、逆を考えよう
3年生・・・保健体育:室内の空気の衛生的管理
中学生は、授業終了後に会食からの参加となりました。感染対策を十分にとり、各家庭に分かれての会食となりましたが、おいしいお餅に舌鼓をうち、とても楽しい時間を過ごせました。
12時30分からは、3年生を励ます会を体育館で開催しました。これから3年生は受験シーズンまっただ中となります。小中学校全校児童生徒、そして、保護者の皆さん、教職員から、心のこもったエールと紅白餅を受け取った3年生は益々頑張ってくれることと思います。
小学生の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。
中学校では、午後から学級懇談会を開催しました。2学期の振り返りと冬休みに向けて話し合いました。
2学期も残すところ14日間の登校日となりました。充実した学校生活、有意義な冬休みとなるよう、ご家庭との連携を深めていきたいと思います。
本日、3年生を対象とした租税教室を実施しました。
白河市で税理士をされている大川 茂先生に来校いただき、税についての授業を実施していただきました。
税の種類やその使われ方等について、映像や自作のグラフなどをご準備いただき、大変わかりやすく教えていただきましたこと、この場をお借りして御礼申し上げます。
実際の1億円の重さを体験する場面では、生徒はあまりの重さに驚きを隠せない様子でした。
専門家の先生からのお話はやはり説得力が違います。
深く学ぶことができた大変貴重な機会でした。
大川先生、本当にありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。
西郷村では、先生方全員が、年間1回以上の研究授業を行っています。
本日5校時目に小学3・4年生の学級で、鈴木博之先生が道徳の研究授業を行いました。
本年度、川谷小中学校の大トリ、最後の授業研究会となります。
全員の教職員で参観するとともに、指導・助言者として、村教委から安田和典先生にお越しいただきました。
授業の内容は、「相互理解、寛容」について考えを深めるものでした。
自分の言葉で、どんどん発言する児童の姿が見られる、とても良い授業だったと思います。
違いを認め合い、良さを見つけ、お互い楽しく生活していこうとする意欲の高まりを感じました。
授業終了後の事後研究会では、鈴木先生の授業をもとに、活発な話し合いができました。
会の最後にいただいた安田和典先生からの的確な指導・助言は具体的で、わかりやすく、明日からでも活用できる大変ありがたいものでした。
お忙しい中、お越しいただきました安田和典先生に、この場をお借りして御礼申し上げます。
今後も教職員全員の授業力向上に向けた取組をさらに推進していきたいと思います。
本日、2~4校時に西郷支援学校中学部24名の皆さんが来校され、交流学習を行いました。
お互いに自己紹介した後、ボッチャの試合を行いました。
思った通りにボールを転がすのは難しい様子で、大熱戦となりました。
ボッチャを終え、それぞれの学校からの発表を行いました。
本校からは、全校生徒による「よさこい」を披露しました。
西郷支援学校の皆さんからは、自作の楽器での演奏とそれに合わせたダンスを披露していただきました。
心温まる、充実した交流学習ができました。
西郷支援学校の皆さん、ありがとうございました。
現在、全校生で2学期の学習の成果をみる「期末テスト」を実施中です。
1校時から5校時までで5教科(国語・数学・理科・社会・英語)に取り組みます。
1校時目は、1年生が数学、2年生が国語、3年生が社会のテストに取り組んでいます。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
これまでの成果をしっかりと出し切ってほしいと思います。
本日、西郷村教育委員の方々が来校され、授業を参観いただくと共に本校の教育活動等について、指導・助言をいただきました。
【1年生】国語・・・「蓬莱の玉の枝」竹取物語より
【2年生】数学・・・直角三角形の合同条件
【3年生】理科・・・運動と力(まとめ)
どの授業も静かに、落ち着いて学習に取り組んでいました。
さらに、生徒同士が自身の考えを深めたり、広げたりできるような協働の場を設定していけるよう、工夫していきたいと思います。
授業を参観いただいた後、懇談の時間を設けました。
その中で、秋山教育長様、勝又教育長職務代理者様から「児童生徒が伸び伸び学校生活を楽しんでいる様子が見られた」「小中一貫教育をさらに進め、主体的・能動的な児童生徒を育んでほしい」とのお話をいただきました。
教職員一丸となって、さらなる高みを目指して、川谷小中学校ならではの教育活動となるよう、改善を図ってまいります。