こんなことがありました!

ワックスがけ

2025年3月18日 17時48分

 各教室の机等を廊下に運び出し,床の水拭きをした後,5・6年生がワックスがけを行いました。各教室とも床がとてもきれいになりました(*^▽^*)。新年度に向けた準備も着々と進んでいます。

P3180046

P3180049

P3180052

P3180058

P3180062

卒業式の予行[卒業式の練習③]

2025年3月17日 18時55分

 中学1・2年生も参加した「卒業式の予行」を行い,本番の流れを確認するとともに,動作の改善点を見つけ,修正することができました。水曜日の最後の練習では,「式歌」がもっと上手に歌えるように「式歌」を中心に練習する予定です♪

P3170031

P3170036

P3170039

P3170043

基本動作の確認[卒業式の全体練習②]

2025年3月14日 17時30分

 2回目の卒業式の全体練習では,式次第にそって「基本動作(礼法など)の確認」を中心に行いました。3回目の全体練習「卒業式の予行」に向けて「式歌」をもう少し頑張る必要があるようです。

P3140084

P3140090

P3140094

P3140098

P3140101

心構え・礼法指導[卒業式の全体練習①]

2025年3月12日 17時02分

 1回目の卒業式の全体練習を行い,椅子の座り方や礼の仕方を中心に練習しました。初めての練習でしたが,とてもよくできました。2回目の練習は,式歌を中心に行う予定です。各学級で時間をつくって「君が代・つばさにかえて・大空がむかえる朝・校歌」を練習してほしいと思います。

P3120007

P3120009

P3120010

P3120012

川谷のみんなの「好き」が詰まった希望献立[給食]

2025年3月12日 16時26分

 本日の給食は,川谷のみんなの「好き」が詰まった,川谷小学校の希望献立でした。委員会で決めた献立の候補の中から投票で決定しました。提供された献立は,麦ごはん,鶏肉の唐揚げ,ゆかり和え,豆腐のみそ汁,牛乳,もちクリームバニラ(アイス)です。栄養バランスと彩りの工夫がされており,とてもおいしかったです(*^▽^*)。

P3120003

P3120033

P3120018

P3120021

東日本大震災追悼集会

2025年3月11日 11時46分

 講話や黙祷を行う内容で「東日本大震災追悼集会」を実施しました。教頭先生の講話では,震災当時の那須甲子青少年自然の家の様子等の紹介があり,子どもたちは助け合うことの大切さについて考え,防災意識を高めることができました。

P3110002

P3110004

先輩から学ぶ会[5・6年]

2025年3月10日 15時55分

 中学校入学までの準備や心構えなどを中学3年生から聞く「先輩から学ぶ会」を実施しました。中学3年生の話を聞いて,5・6年生は小学校と中学校の違いなどを,具体的に理解することができました。また,先輩(中3)から後輩(小6)へ,川谷中の伝統が引き継がれたようにも感じました。

P3100054

P3100056

P3100057

P3100058

P3100059

いろいろな図形を作る活動[1年:算数科]

2025年3月10日 12時46分

 1年生の算数の授業では「決められた枚数の色板を並べて,いろいろな図形を作る活動」を行いました。7枚でダイヤモンド,8枚でロケットの形を作る活動を通して,図形の特徴についての理解を深めることができました。

P3100026

P3100031

P3100036

P3100046

P3100051

がんばったこと・友だちのよいところ[1・2,3・4年:帰りの会]

2025年3月6日 17時01分

 帰りの会では,1・2年生「がんばったこと」,3・4年生「友だちのよいところ」の発表を行っており,必四学習の「知」と「意」の取組とつながっています。今後も,自分の思いや友だちのよいところを発表する活動を行い,子どもたちの表現力等の育成に努めていきたいと思います。

P3060001

P3060005

P3060009

P3060012

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。