マリーゴールドの苗[1・2年:花壇づくり]
2025年6月25日 17時51分1・2年生は「花壇づくり」を行い,昇降口前の花壇に「マリーゴールド」の苗を,一人「6本」植えました。担任の先生のアドバイスを受けて一生懸命作業し,とても上手に植えることができました。
1・2年生は「花壇づくり」を行い,昇降口前の花壇に「マリーゴールド」の苗を,一人「6本」植えました。担任の先生のアドバイスを受けて一生懸命作業し,とても上手に植えることができました。
5・6年生は「いちご狩り」を行いました。いちごを栽培している地域の方のビニールハウスで「美味しい白いいちご」をたくさんいただきました(*^▽^*)。
5・6年生の家庭科の授業では「手縫いで小物作り」を行いました。学習した玉結びや玉どめ,いろいろな縫い方を生かし,フェルトで「財布」や「ハンカチ入れ」などを作ることができました。裁縫も上手になっています。
熱中症を予防するために「暑さ指数(温度・湿度)の確認」を行っています。子どもたちにも,職員玄関や職員室前で「暑さ指数」を確認することを意識させ,外での活動等に臨ませたいと思います。
福島県立図書館の移動図書館「あづま号」が,川谷小に来てくれました。子どもたちは,バスの中の本棚などから,自分の興味がある本を5冊借りることができました。本を読み終えたら,友だちに本の感想などを話してほしいと思います(*^o^*)。
しらかわ語りの会の方をお招きして,1・2年生対象の「おはなし会」を実施しました。絵本「おおきなかべがあったとさ」の読み聞かせでは,高い高いかべを,ネコがどんな方法で乗り越えていくのかを想像しながら聞き,自分の考えをしっかりと話すことができました。
全学年,すべての項目で「全校パーフェクト」でした!全校パーフェクトは過去3年間はありませんでした。この調子で続けていきましょう!大切なのは「一人ひとりの心がけ」+「みんなで頑張ろうとする気持ち」です。
1・2年生が,川谷保育園の子どもたちと歌やゲームで交流しました。全員で行った「じゃんけん列車」ゲームでは,教室全体が子どもたちの笑顔と笑い声で包まれ,とてもよい雰囲気でした(*^▽^*)。
6年生の理科の授業で「植物の水の通り道」の学習を行いました。水が葉などから出ているか調べるために,葉がついた枝と葉をとった枝に袋をかぶせ,袋の内側の様子を観察しました。観察の結果,根から茎を通ってきた水は,主に葉から水蒸気となって出ていくことが分かりました。
栄養教諭の先生を講師として,3・4年生の学級活動の授業で「おやつの食べ方」について学習しました。授業を通して,いつも食べているおやつを食べ過ぎるとどうなるかを知り,「自分のおやつルール」を決めることができました。自分で決めたルールを守って生活しましょう!
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。