こんなことがありました!

【9月14日(木)】第2回 学校運営協議会 学校関係者評価委員会

2023年9月14日 21時05分

本日、18:30より、本年度、2回目となる学校運営協議会並びに学校関係者評価委員会を開催しました。

最初に、1回目の会議でお渡しできなかった委嘱状を交付させていただきました。

本日の主な内容は、本校1学期の学校生活・教育活動等を振り返り、2学期、そして、来年度の1学期の教育活動について、どう改善していくかを協議するものでした。

児童生徒、保護者、教職員を対象として行った第1学期の「学校評価」の結果を委員の皆さんとともに確認し、数値や記述内容を分析し、今後の学校運営・教育活動のあり方について、ご意見をいただきました。

「子どもたちが読書の楽しさに気づけるよう、司書の常駐を希望する」

「川谷小中の行事等は他の学校と比べると多いのか?」

「夏祭りをPTAでスタートさせた際、運営・手伝いはできる人たちでということで始めた」

「奉仕作業の案内を地域に広く、早めに周知してほしい」

「学校近くで交通死亡事故があった。安全指導の徹底とともに、通学路の変更も視野に入れた方がよいのでは?」

「熊倉方面や米方面からのスクールバス等については引き続き要望してほしい」

「児童館西側に街灯をつけた方がよい。送迎の車と生徒が交差する場面でヒヤッとすることが多くある」

「コミュニティー・スクールの成り立ちやあり方、学校行事の意義等について、継続して周知していく必要がある」

本当に多岐にわたり、いろいろなご意見が寄せられました。学校運営協議会並びに学校評価委員会の役員の皆様方におかれましては、お忙しい中、ご出席いただきまして、ありがとうございました。

いただきました貴重なご意見等をもとに、充実した学校生活、よりよい学校運営に努めて参ります。

【9月14日(木)】2校時目の様子

2023年9月14日 10時09分

2校時目の授業の様子をお知らせします。

【1年生】生活 育てていたアサガオから種子を集めた後、校庭にいるバッタなどをとりました。

【2年生】算数 昨日学んだ三角形と四角形の見分け方は、全員しっかりマスターしたようです。

【3・4年生】音楽 「白鳥」を鑑賞しました。使われている楽器をみんなで当ててみましたが、少し難しかったようです。

【5年生】英語表現 新しく来られたアンナ先生とのレッスン。自分が想像した町で、英語で道案内しました。

【6年生】算数 公式を使って面積を求めました。円の体積、円周の計算もきちんとできました。

2校時目終了後の休み時間は、みんなで校庭に集まって「ランランタイム」に取り組みました。暑さのため、しばらく校庭は走っていませんでしたが、秋らしい風が吹くようになり、ようやく校庭を走れるようになってきました。

【9月13日(水)】第5回校内授業研究会

2023年9月13日 15時40分

本日5校時目、小室如乃先生が2年生算数科の研究授業を実施しました。

単元名は「さんかくやしかくの形をしらべよう」。

図形を弁別する活動などを通して、三角形、四角形についての理解を確実にする内容でした。

指導助言者として、西郷第一中学校より数学科 沖野 智津子先生に来校いただきました。

辺や頂点等の図形の構成要素に着目し、三角形、四角形を弁別し、説明できるようにすることが本時の目標です。

タブレット端末を活用して思考したり、理解の度合いを確認したりと、上手に使いこなしていました。

本校小・中学校の教職員や指導助言の先生など、多くの参観者がいる中でも、萎縮せず、意欲的・積極的に学ぶ姿が見られました。

お忙しい中、来校いただきました沖野先生に、この場をお借りして感謝申し上げます。

【9月12日(火)】新給食センターの給食

2023年9月12日 12時32分

新しい給食センターから配送される給食も、本日で4週目になりました。

2学期当初は、食缶や食器入れ等が変わったことで、戸惑いもありましたが、だいぶ慣れたようです。

配膳、片づけもきちんとできるようになりました。

本日の献立は、麦ご飯・あじの塩焼き・五目きんぴら・大根と豆腐のみそ汁・牛乳です。

給食センターの皆さん。毎日、おいしい給食をありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

【9月11日(月)】小・中合同 朝の会

2023年9月11日 08時28分

本日、8時15分より、小・中合同での集会を行いました。

集会の主な内容は、来月21日(土)に開催する「松の木祭」に係る内容です。

みんなで知恵を出し合いながら決定した「テーマ」や「テーマソング」の発表と、「ポスター・ビッグアート」の作成についての説明など、松の木祭実行委員から全校児童生徒へ話がありました。

約40日後に迫った「松の木祭」を全校児童生徒が力を合わせて、盛り上げてほしいと思います。

また、集会の最後には、過日西郷村文化センターで表彰式が行われた「ニシゴーヌへの暑中見舞いコンテスト」で郵便局長賞を受賞した4年 菅野さんへの賞状伝達を行いました。

【9月8日(金)】村内小学校合同学習

2023年9月8日 16時02分

本日、栃木県立なす高原自然の家を会場に、西郷村内の小学校6年生が一堂に会し、合同学習を行いました。

本校からは緑川さんが参加しました。

7時50分に本校を出発。

秋山教育長から、「交流を深め、充実した活動を期待しています」とのお話をいただきました。

開会式の後、緑川さんが「小・中学校が同じ校舎で学習・生活していて、あたたかな雰囲気のある家族のような学校」と本校の紹介をしてくれました。

あいにくの雨天となってしまい、残念ながら、班別野外活動「スコアオリエンテーリング」はできませんでしたが、フクロウの絵付けや班別活動などで交流を深め、楽しく、充実した一日を過ごすことができました。

 

【9月4日(月)】3校時目の授業の様子

2023年9月4日 11時03分

久しぶりの雨模様。気温もあまり高くならないようです。

3校時目の授業の様子を紹介します。

【1年生】せいかつか ~ みずであそぼう

ペットボトルやマヨネーズの容器を使って、水の的当てゲームを計画しています。

【2年生】生活科 ~ たんけんのけいかくをたてよう

9月15日(金)西郷村図書館へ訪問し何を調べるか計画を立てました。

【3年生】算数 ~ おおきい数のしくみ

150、1600とはどんな数なのか、いろいろな数の組み合わせで考えました。

【4年生】国語 ~ ごんぎつね(1の場面)

CDに録音されている朗読にあわせて音読しました。

【5・6年生】体育 ~ ネット型の球技

体育館でネット型の球技に取り組みました。

今週は、小学6年生の村内小学校合同学習が8日(金)に予定されています。

中学校でも修学旅行や学習旅行が予定されています。

よい天気になってくれることを願っています。

【8月30日(水)】令和5年度「第7回ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテスト表彰式

2023年8月30日 17時05分

「第7回ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテスト表彰式が、西郷村文化センターで行われました。

このコンテストには、村内各小学校から小学4年生の作品、193点の応募がありました。当日は村内小学校から13名の代表児童が出席し、村長賞・教育長賞・ニシゴーヌ賞・郵便局長賞の表彰がありました。

本校からは、郵便局長賞を受賞した菅野大葵さんが出席し、表彰状をいただきました。

 

また、横山さんの暑中見舞いも佳作を受賞しました。

ご協力いただいた保護者の皆様に感謝いたします。

 

【8月29日(火)】校内水泳記録会

2023年8月29日 10時49分

本日の2・3校時に校内水泳記録会を実施しました。

今週に入ってから、気温も少しずつ過ごしやすくなりはじめ、少し風が吹くと濡れたか体では少し寒く感じるようでした。

開会式後に、準備運動をしっかりとして記録会スタートです。

横アーム泳ぎ(1・2年生) → 25メートル自由形・平泳ぎ(5年生) 

→ 25メートル自由形(3・4年生) → 横かけっこ(1年生) 

→ 横ビート板ばた足(1・2年生) → 25メートルビート板ばた足(2年生)

→ 50メートル自由形(3~5年生) → 25メートルビート板ばた足(3・5年生)

→ 横自由形(1・2年生) → 25メートル背泳ぎ・平泳ぎ(3・5年生)の順で行いました。

閉会式では、各学年の代表児童から、昨年度からの自分の成長やこれまでの頑張りなどについて発表してもらいました。
みんなよく頑張りました。

多くの保護者の皆様にも来校いただき、たくさん応援していただきました。

参観いただきまして、ありがとうございました。

水泳の授業も今週で終了となります。

水着の準備や夏休み中のプール開放時の監視院等のご協力に感謝します。

QQE(QQEnglish) レッスン中です。

2023年8月25日 15時22分

それぞれの講師と英会話の練習を行っています。

bee(蜂)・・・bear(熊)・・・発音の練習中

画面の向こうの先生と英語でのやり取り。子ども達一生懸命です。

終わった後に「楽しかったぁ」と笑顔でタブレットを返しに来ています。

 

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。