6月29日(木)午前中に、6年生は社会科で、5年生は総合的な学習の時間で、「まほろん」に訪問しました。

6年生の社会では「日本の歴史」の学習の導入として、5年生の総合的な学習の時間では「川谷の歴史」についての学習の導入として、見学学習を行ってきました。







実物を見ながらの学習は、楽しい経験とともに、興味・関心が喚起され、歴史の世界が大きく広がったようです。

「まほろん」職員の皆様、この場をお借りしまして、御礼申し上げます。
本日、5・6年生は「まほろん」にて校外学習を行います。
1~4年生は学校でしっかりと学習しています。
【1年生】こくご 大きなかぶ 音読の練習をしています。



【2年生】国語 夏がいっぱい ロイロノートも上手に使えるようになってきました。



【3年生】理科 風やゴムのはたらき 風やゴムの力を使宇土どんなことができるか考えました。



【4年生】理科 電気のはたらき 電気のはたらきでプロペラを回し、進む車を作りました。



5・6年生は1時間目にバスで「まほろん」に出発。校外学習の様子は、後ほどご紹介します。
本日、1校時目、校舎南側、体育館東側、児童館南側の各花壇に、全校児童で花を植えました。




今回植える花はマリーゴールドとサルビアです。
苗はコメリ様、西郷公民館様からいただきました。
この場をお借りして御礼申し上げます。








全校児童が2班の縦割り班に分かれて、心をこめて苗を植えました。
優しく丁寧に上級生が下級生に教える姿はほほえましいものです。

来週、花いっぱいできれいな学校で、荒浜小学校をお迎えできます。
6月27日(火)、午後1時25分に、大きな地震が発生したとの設定で避難訓練、引き渡し訓練を行いました。





雨が降ってしまったため、避難場所を体育館に変更し実施しました。
避難訓練では、小学生が1分26秒で、全校児童生徒が1分58秒で避難⇒人員確認を終了することができました。昨年度は2分4秒でしたので、若干の時間短縮が図られました。


その後、保護者の方々へ来校いただき、引き渡し訓練となりました。





万が一を想定した訓練を実施する中で、もう少し改善した方がよい点等についての気付きがありました。
ご協力ありがとうございました。
本日、15:00から学校保健委員会を開催しました。

最初に養護教諭より、本年度の健康診断結果の説明させていただき、次に2つのグループに分かれて協議しました。

協議の内容は「児童生徒が健康に過ごすために~生活習慣について考える~」
①のグループでは「睡眠、メディア、運動習慣について」、②のグループでは「食習慣(朝食、肥満、う歯)について」で活発な協議が行われました。




今後、学校でも保健指導を養護教諭や関係機関の方々と連携し、心身の健康について学習していきます。
ご家庭でも、子どもたちが自身の健康について考える機会を設けてほしいと思います。
本日、宮城県の亘理町立荒浜小学校の遠藤教頭先生、今野PTA会長さんをはじめ、総勢10名の方々が来校されました。


7月3日(月)~7月5日(水)に、阿武隈川河口を学区内にもつ荒浜小学校の5年生の皆さんと、本校5・6年生が本校及び那須甲子青少年自然の家で交流学習を行います。
2日目の7月4日(火)には、阿武隈川の源流体験活動として、沢登りを行います。その活動場所の確認を荒浜小・川谷小、合同でおこなってきました。


阿武隈川源流体験活動のフィールドとなる西の郷遊歩道を、案内役・探検隊長として、須藤政美さんにご協力いただきながら散策・安全確認を行いました。


雲は多いものの、天候にも恵まれ、徐々に気温も高くなりましたが、遊歩道は木陰となっているためか、涼しくとても清々しい下見となりました。当日、よい天候の中で活動できることを願っています。



昨日の雨で、遊歩道も滑りやすくなっていましたが、けが等もなく安全確認を行えました。



下見を終え、本校にて支援委員会を行いました。当日の荷物やコース・活動などについて詳細にわたって協議しました。安全に、充実した活動ができるよう、万全の態勢を整えたいと思います。



荒浜小学校5年生の皆さん、ご来校を心よりお待ちしております。
また、この場をお借りして、探検隊長の須藤さん、支援員としてご協力いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
本日、13時00分~13時45分に福島県立図書館から移動図書館「あづま号」が本校にやってきました。
児童はもちろん、教職員も興味のある本、面白そうな本を手に取り、それぞれ借りています。
良書は心の栄養とも言われます。
読書に親しみ、見聞を広げたり、深めたり、自分の心や気持ちの成長につなげてほしいと思います。







本日、川谷マルシェ実行委員会を代表して横川光雄様が来校され、小学校・中学校それぞれに寄附をいただきました。

学校から感謝状を贈呈させていただきました。

いただきました浄財は、体験活動や交流学習に活用させたいただきたいと考えております。
この場をお借りしまして、川谷マルシェ実行委員の皆様、地域おこし協力隊の北浦様に感謝申し上げます。
2校時目と3校時目の間の休み時間に、「ランランタイム」を設定し、全校児童で走っています。
本日は残念ながら雨天となってしまい、体育館で行いました。
2校時目の授業の様子と共にご紹介します。
【1年生】生活 あさがおは順調に成長しています。観察の後、手を洗ってから、観察日記を記入します。



【2年生】国語 単元の確認テストを行いました。早く終了した児童から自習しています。午前中は担任が外出中のため、教頭先生が指導してくれました。



【3・4年生】音楽 エーデルワイスをみんなで協力・分担してハンドベルで演奏できるように頑張っています。



【5年生】算数 単元のまとめの学習をしています。問題を解けるようになっているかみんな一生懸命です。



【6年生】算数 分数と小数、整数がまじったかけ算や割り算に取り組んでいます。



2校時目終了後、ランランタイムです。


15分間走り終わった後は、みんなへとへとです。最後に整理運動をして終了しました。


本日も天気がよく、水温の上がる3~4校時目にはプールの授業ができそうです。
2校時目の授業の様子を紹介します。
【1年生】さんすう 1けたのたしざん。頭の中で、おはじきを使って。


【2年生】算数 ・・・ クリップは何こ?10このまとまりをつくって



【3年生】算数 ・・・ 1000m=1㎞。歩いてみると、何歩で何分。



【4年生】算数 ・・・ 小数を10倍、100倍すると…。5年生のウベイドさんも一緒に。


【5年生】理科 ・・・ 植物が成長するためには日光や肥料は必要なのか



【6年生】社会 ・・・ 中学校の東先生の授業、昔の人々のくらしについて


