本日、8時15分より、小・中合同での集会を行いました。

集会の主な内容は、来月21日(土)に開催する「松の木祭」に係る内容です。
みんなで知恵を出し合いながら決定した「テーマ」や「テーマソング」の発表と、「ポスター・ビッグアート」の作成についての説明など、松の木祭実行委員から全校児童生徒へ話がありました。



約40日後に迫った「松の木祭」を全校児童生徒が力を合わせて、盛り上げてほしいと思います。
また、集会の最後には、過日西郷村文化センターで表彰式が行われた「ニシゴーヌへの暑中見舞いコンテスト」で郵便局長賞を受賞した4年 菅野さんへの賞状伝達を行いました。

本日、栃木県立なす高原自然の家を会場に、西郷村内の小学校6年生が一堂に会し、合同学習を行いました。
本校からは緑川さんが参加しました。
7時50分に本校を出発。

秋山教育長から、「交流を深め、充実した活動を期待しています」とのお話をいただきました。

開会式の後、緑川さんが「小・中学校が同じ校舎で学習・生活していて、あたたかな雰囲気のある家族のような学校」と本校の紹介をしてくれました。

あいにくの雨天となってしまい、残念ながら、班別野外活動「スコアオリエンテーリング」はできませんでしたが、フクロウの絵付けや班別活動などで交流を深め、楽しく、充実した一日を過ごすことができました。





久しぶりの雨模様。気温もあまり高くならないようです。
3校時目の授業の様子を紹介します。
【1年生】せいかつか ~ みずであそぼう
ペットボトルやマヨネーズの容器を使って、水の的当てゲームを計画しています。



【2年生】生活科 ~ たんけんのけいかくをたてよう
9月15日(金)西郷村図書館へ訪問し何を調べるか計画を立てました。



【3年生】算数 ~ おおきい数のしくみ
150、1600とはどんな数なのか、いろいろな数の組み合わせで考えました。



【4年生】国語 ~ ごんぎつね(1の場面)
CDに録音されている朗読にあわせて音読しました。


【5・6年生】体育 ~ ネット型の球技
体育館でネット型の球技に取り組みました。



今週は、小学6年生の村内小学校合同学習が8日(金)に予定されています。
中学校でも修学旅行や学習旅行が予定されています。
よい天気になってくれることを願っています。
「第7回ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテスト表彰式が、西郷村文化センターで行われました。



このコンテストには、村内各小学校から小学4年生の作品、193点の応募がありました。当日は村内小学校から13名の代表児童が出席し、村長賞・教育長賞・ニシゴーヌ賞・郵便局長賞の表彰がありました。

本校からは、郵便局長賞を受賞した菅野大葵さんが出席し、表彰状をいただきました。


また、横山さんの暑中見舞いも佳作を受賞しました。
ご協力いただいた保護者の皆様に感謝いたします。



それぞれの講師と英会話の練習を行っています。

bee(蜂)・・・bear(熊)・・・発音の練習中


画面の向こうの先生と英語でのやり取り。子ども達一生懸命です。
終わった後に「楽しかったぁ」と笑顔でタブレットを返しに来ています。
本日、福島県教育庁県南教育事務所長 笠原聡美様をはじめ、7名の先生方に来校いただき、学校運営や施設・設備等の点検、積極的生徒指導の推進に向けた具体策等について指導助言をいただきました。
5校時目には、小・中学校、全ての学年の授業を参観いただきました。
《1年生》道徳:あおしんごう:自分の心をコントロールして安全に気を付けて生活していこうとする



《2年生》算数:道徳の予定でしたが、急遽、遠藤教頭が補欠担当者となり、2桁どうしの足し算のひっ算の問題練習となりました。


《3・4年生》道徳:うわさ話:うわさやデマに惑わされず、自ら真実を判断して行動しようとする



《5年生》学級活動:2学期のめあて~自学・大作戦~:自分に合った自主学習の仕方を考える



《6年生》英語:Unit4 Summer Vacation in the World:夏休みの出来事を伝え合う



訪問していただいた先生方からは「温かい雰囲気の中、授業に落ち着いて取り組んでおり、人間関係の良さを感じた」「どの学年とも、安心して学んでおり、積極的に自分の考えを伝えられていた」「施設や帳簿類はほぼととのえられていた。不要物もあるようなので、計画的に片づけていってほしい」等のお話をいただきました。
本日いただいたご指導・ご助言をしっかりと生かし、これからも学校運営の改善・充実を図って参ります。
2校時目の授業の様子を紹介します。
【1年生】さんすう ~ いろいろなものの長さを、ますがいくつになるかで比べました。



【2年生】算数 ~ 100をこえる足し算を、ひっ算でできるように頑張っています。



【3年生】算数 ~ 大きい数字の読み方、書き方について学んでいます。



【4年生】算数 ~ ひっ算で3桁の数を2桁の数で割る問題に取り組んでいます。



【5・6年生】書写 ~ 5年生は「道」、6年生は「湖」を書写しました。



昨日は4校時までで終了しましたが、本日より、本格的に授業等がスタートしました。
2校時目の様子を紹介します。
【1年生】さんすう ~ いろいろなものの長さを、棒を使ってはかり、比べました。



【2年生】算数 ~ ひっ算の足し算や、水のかさ(dL)について、復習しました。タブレットドリルも活用しました。



【3・4年生】音楽 ~ リコーダーでエーデルワイスを練習しました。指使いが難しいようです。



【5年生】算数 ~ 整数、奇数、偶数について学びました。



【6年生】算数 ~ 形が同じで大きさが違う図形について、考えました。



本日から、給食もスタート。2学期からは新しい給食センターで調理し、配送されます。
2学期がスタートしました。
昨年度、2学期の始業式は、感染防止対策として放送での式でしたが、本年度は、小・中学生全校児童生徒が体育館に参集し、一人一人の顔を見ながら、開催できました。

式の最後には、校歌を全校児童生徒で斉唱しました。

式終了後に、2学期の抱負を、小学校代表の4年生 菅野さん、中学校代表の1年生 榛葉さんが発表しました。


また、夏休み中などに開催された各種大会等の表彰も行いました。

【村少年の主張大会 小学生の部 優良賞 小学5年 有賀さん】

【村少年の主張大会 中学生の部 優秀賞 中学2年 名和さん】

【県たなばた展 代表 特選 中学3年 本橋さん】

【校内漢字コンテスト 代表 1級 中学3年 緑川さん】

夏休みに培った自律心、主体性を存分に発揮して、充実した2学期にしていきましょう。