本日、福島県教育庁県南教育事務所長 笠原聡美様をはじめ、7名の先生方に来校いただき、学校運営や施設・設備等の点検、積極的生徒指導の推進に向けた具体策等について指導助言をいただきました。
5校時目には、小・中学校、全ての学年の授業を参観いただきました。
《1年生》道徳:あおしんごう:自分の心をコントロールして安全に気を付けて生活していこうとする



《2年生》算数:道徳の予定でしたが、急遽、遠藤教頭が補欠担当者となり、2桁どうしの足し算のひっ算の問題練習となりました。


《3・4年生》道徳:うわさ話:うわさやデマに惑わされず、自ら真実を判断して行動しようとする



《5年生》学級活動:2学期のめあて~自学・大作戦~:自分に合った自主学習の仕方を考える



《6年生》英語:Unit4 Summer Vacation in the World:夏休みの出来事を伝え合う



訪問していただいた先生方からは「温かい雰囲気の中、授業に落ち着いて取り組んでおり、人間関係の良さを感じた」「どの学年とも、安心して学んでおり、積極的に自分の考えを伝えられていた」「施設や帳簿類はほぼととのえられていた。不要物もあるようなので、計画的に片づけていってほしい」等のお話をいただきました。
本日いただいたご指導・ご助言をしっかりと生かし、これからも学校運営の改善・充実を図って参ります。
2校時目の授業の様子を紹介します。
【1年生】さんすう ~ いろいろなものの長さを、ますがいくつになるかで比べました。



【2年生】算数 ~ 100をこえる足し算を、ひっ算でできるように頑張っています。



【3年生】算数 ~ 大きい数字の読み方、書き方について学んでいます。



【4年生】算数 ~ ひっ算で3桁の数を2桁の数で割る問題に取り組んでいます。



【5・6年生】書写 ~ 5年生は「道」、6年生は「湖」を書写しました。



昨日は4校時までで終了しましたが、本日より、本格的に授業等がスタートしました。
2校時目の様子を紹介します。
【1年生】さんすう ~ いろいろなものの長さを、棒を使ってはかり、比べました。



【2年生】算数 ~ ひっ算の足し算や、水のかさ(dL)について、復習しました。タブレットドリルも活用しました。



【3・4年生】音楽 ~ リコーダーでエーデルワイスを練習しました。指使いが難しいようです。



【5年生】算数 ~ 整数、奇数、偶数について学びました。



【6年生】算数 ~ 形が同じで大きさが違う図形について、考えました。



本日から、給食もスタート。2学期からは新しい給食センターで調理し、配送されます。
2学期がスタートしました。
昨年度、2学期の始業式は、感染防止対策として放送での式でしたが、本年度は、小・中学生全校児童生徒が体育館に参集し、一人一人の顔を見ながら、開催できました。

式の最後には、校歌を全校児童生徒で斉唱しました。

式終了後に、2学期の抱負を、小学校代表の4年生 菅野さん、中学校代表の1年生 榛葉さんが発表しました。


また、夏休み中などに開催された各種大会等の表彰も行いました。

【村少年の主張大会 小学生の部 優良賞 小学5年 有賀さん】

【村少年の主張大会 中学生の部 優秀賞 中学2年 名和さん】

【県たなばた展 代表 特選 中学3年 本橋さん】

【校内漢字コンテスト 代表 1級 中学3年 緑川さん】

夏休みに培った自律心、主体性を存分に発揮して、充実した2学期にしていきましょう。
31日間の夏休みが本日、終了。大きな事故等もなく、一安心しています。
夏休みを振り返ってみます。
【7月21日(金)】心肺蘇生講習会
夏休み中のプール開放に備えて、消防署員の方に来校いただき、先生方で心肺蘇生法について学びました。


【7月22日(土)~24日(月)】中体連県大会 剣道競技
県南地区予選を突破した中学3年 本橋さんが出場しました。



【8月4日(金)】令和5年度水資源功績者表彰式
小学校における荒浜小との交流活動、中学校での阿武隈川源流地域における清掃・調査活動等の功績が認められ、「令和5年度水資源功績者表彰(国土交通大臣表彰)」を受賞しました、
国土交通省特別会議室(中央合同庁舎3号館 10F共用会議室)での授賞式に出席し、斉藤 鉄夫 国土交通大臣より賞状の伝達を受けました。



【8月5日(土)】川谷夏祭り
夏祭りは3年ぶりの開催。千代の松とのお別れの会も行いました。









【8月19日(土)】PTA奉仕作業、西郷村少年の主張大会
保護者や地域の方々のご協力で、整った環境の中で2学期がスタートできます。ありがとうございました。奉仕作業終了後には、教養・厚生両委員会が開催されました。




また、10時からは小学5年有賀さん、中学2年名和さんが村少年の主張大会で自分の思いや考えを堂々と発表してくれました。







有賀さんは優良賞、名和さんは有償を受賞しました。2名ともに、自分の将来の夢、そして、それに向かっていく努力の大切さ、「楽」とのつきあい方について、自分の考えを堂々と発表してくれました。

明日からの2学期、充実した学期となることを願っています。
72日間の第1学期も本日無事終了しました。
終業式は、体育館に全校児童生徒が参集して実施しました。




入学式以来、久しぶりに全校児童生徒で校歌を斉唱しました。



式終了後に、代表の児童生徒から、1学期の反省と夏休みの目標等についての発表がありました。
【小学校 代表児童】

【中学校 代表生徒】

最後に、過日開催された各種大会の表彰式も行いました。
【スナッグゴルフ対抗戦県予選会】



【日清食品カップ陸上競技県大会】

【県たなばた展】

明日から、夏休みがスタートします。
時間、そして、命・健康を大切に、主体的に、自律した夏休みを過ごしてほしいと思います。
1学期も残り3日間となりました。
梅雨明け前ですが、暑い日が続いています。熱中症対策を徹底しながら、1学期、最後のまとめをきちんとしていきたいと思います。
1校時目の授業の様子を紹介します。
【1年生】こくご 17文字でテーマ「なつやすみ」を表現しました。



【2年生】算数 「水のかさ」を表す単位について、確認テストを行いました。



【3年生】理科 キュウリ、ヒマワリ、ヘチマの生長を観察しました。水やりも欠かさず行っています。



【5年生】国語 カレーライスを通じて子どもの成長を描いた物語を題材に学習しています。



【6年生】国語 紀行文の「森へ」について、問題演習を行っています。


夏休み前、1学期のまとめで、問題練習や確認テストが多くなってきました。間違いをそのままにせず、補充・強化してから、夏休みでの復習に繋げていきたいと思います。
過日開催された「しらかわゴルフ大会兼スナッグゴルフ対抗戦福島県予選会」において、川谷小学校の団体メンバーが第3位となり、7月16日(日)にグランディ那須白河ゴルフクラブで開催される第20回スナッグゴルフ対抗戦JGTOカップ全国大会に出場することになりました。

7月13日(木)に、西郷村役場に訪問し、「スポーツ競技激励金交付式」にて髙橋村長様より、全国大会出場に向けた激励金をいただきました。



全国大会でも実力のすべてを出し切れるよう、頑張ってきてほしいと思います。
今週は暑い日が続いています。熱中症対策をしっかりしながら、授業を実施しています。
授業の様子を紹介します。
【1年生】生活 育てているアサガオが花を咲かせ始めました。タブレット端末で撮影し、ロイロノートで紹介しやすいようにまとめました。ICT支援員の人見先生にもお手伝いいただきました。





【2年生】算数 リットル(L)とデシリットル(dL)の学習をしています。実際にバケツに入った水を教室に持ち込み、「かさ」はどれくらいかを確認しながら学習しました。




【3年生】算数 23枚ある色紙を、1人に6回ずつ分けると、何人に分けることができて、何枚あまるのか、おはじきなどを使って考えました。考えがまとまった児童は、小黒板に自分の考えをまとめ、発表の準備をしています。




【4年生】算数 「1けたでわる わり算の筆算」のまとめをしています。昨年度、転入した5年生のお友達も、わり算の筆算がほとんど間違えずにできるようになってきました。




【5年生】社会 遠藤教頭先生が担当しています。沖縄県の特産品や特徴ある農産物、その風土にあった栽培方法などについて学習していました。




【6年生】社会 中学校の東先生が担当しています。平安京に都をうつした頃、藤原道長が権力を持つようになったのはなぜか、順を追って考えていました。


1学期も残すところ5日間となりました。
学期のまとめをきちんとさせて、充実した夏休みになるように計画を立てさせていきたいと思います。