こんなことがありました!

【7月11日(火)】1校時目の様子

2023年7月11日 08時00分

本日も暑い1日となりそうです。

1校時目の様子を紹介します。

【1年生】こくご ひらがなの確認テストを行いました。書けないひらがなも少しありました。復習をさせたいと思います。

【2年生】国語 「あったらいいな」と考えたものについて、ペアになって質問しました。

【3・4年生】図画工作 4年生は細く切った紙を編んで、3年生は紙袋の中の空間をいかして、作品をつくっています。

【5年生】理科 「花のつくり」の単元テストを行いました。

【6年生】国語 「残飯を減らして、環境に優しい学校へ」を題に、レポートを作成しました。

換気しながらエアコンを活用したり、授業中でも水分を補給させたり、学校でも熱中症対策をとりながら、活動しています。

ご家庭でも、朝食をきちんと食べて登校できるよう、よろしくお願いします。

 

【7月7日(金)】2校時目 授業の様子

2023年7月7日 10時25分

本日も気温が高くなっています。プールでの授業でも、水筒を持参させ、適宜水分補給しながらの授業を行っています。

2校時目の授業の様子を紹介します。

【1年生】さんすう 「6-4のしきになるおはなし」をたくさん考えました。

【2年生】さんすう 「150円で買うことができる」おかしのくみあわせを近くのお友だちと相談しながら考えました。

【3年生】算数 「14÷3」の計算の考え方について、おはじきや図を用いて表し、お友だちに説明しました。

【4年生】算数 算数検定に挑戦しました。

【5・6年生】体育 水泳の授業でも、水分補給をしながら行っています。10時30分現在の水温は28℃です。

【7月6日(木)】西郷村学校給食センター落成式典

2023年7月6日 16時08分

本日14時から「西郷村学校給食センター落成式典」に小学校6年 緑川さんと中学校3年 佐藤さんが出席しました。

式典では、髙橋村長からご挨拶、来賓の方々からの祝辞等がありました。

式終了後、テープカット。ニシゴーヌもかけつけてくれました。

全て終了した後、新しい給食センターを見学させていただきました。

8月からの2学期には、新しい給食センターでつくった給食が提供されるとのこと。

楽しみにしています。

【7月6日(木)】1校時 授業の様子

2023年7月6日 09時12分

今日は、天気も良く、気温も全国的に高くなる予想です。

熱中症対策をしっかり行い、安全に、気持ちよく学習できるように配慮しています。

【1年生】国語 音読を、みんなで一緒に、次に、一人ずつ順番に、行っています。ひらがなもだいぶ読めるようになってきました。

【2年生】国語 1学期のまとめが始まりました。国語検定に向けての練習やタブレットドリルを使ったまとめを行いました。

【3・4年生】理科 風のはたらきの学習のまとめとして、「風と遊ぼう」と題し、ブーメランづくりを行いました。実際に戻ってくるか体育館で確かめました。

【5年生】理科 農園で育てている「キュウリ」を使って花のつくりがどうなっているのか確かめました。教科書のヘチマとキュウリはとても似ています。

【6年生】国語 「言葉は動く」の単元のまとめ・確認テストを行いました。「かしら」から「あたま」への言葉の変化について、じっくり読み取っています。

この後、2校時目には3・4年生が、5校時目には1・2年生が水泳の学習を行う予定です。

【7月5日(水)】交流学習 最終日

2023年7月6日 07時29分

交流学習3日目は、本校の5・6年生が那須甲子少年自然の家に訪問しての活動となりました。

 まずは、はじめの式。

昨年度までお世話になった、吉田先生にもお手伝いいただきました。

自然にふれあいながらポイントを探す中で、交流を深めることができました。

オリエンテーリングを終え、別れの式を行いました。

 

ここでも、吉田先生にお手伝いいただきました。

お別れの式では、互いに3日間の思い出、楽しく活動できたことへの感謝、そして、9月の再会を楽しみにしている気持ちを伝え合いました。

式終了後に、集合写真を撮影し、川谷小学校5・6年生は帰校しました。

 

荒浜小学校5年生の皆さんは、自然の家で昼食を取った後に帰校されるとのこと。

 3日間、たいへんお世話になりました。お疲れ様でした。

 

また、諸活動の実施について、様々な支援をいただきましたサポート隊の皆様方にも、この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。

【7月4日(火)】荒浜小との交流学習 2日目②

2023年7月4日 16時32分

川谷小に帰校後、昼食をみんなでとりました。

源流探検を通して、すっかり打ち解けた様子。昼食後、バターづくりに挑戦しました。

上手にできたバターをクラッカーにのせ、みんなで味わいました。

2時過ぎに、本日の活動の終了式。

サポート隊の皆様、お忙しい中、ご支援いただきましたこと、この場をお借りして御礼申し上げます。

終了後、荒浜小の皆さんは、宿舎に戻り、夕方からキャンドルファイアーをするとのこと。

みんなでお見送りしました。

明日は、川谷小5・6年生が那須甲子青少年自然の家に訪問させていただき、交流学習を行います。

【7月4日(火)】荒浜小との交流学習 2日目①

2023年7月4日 16時06分

交流学習2日目は阿武隈川源流探検とバターづくりを行いました。

デイサービスセンター・やすらぎの家で荒浜小の皆さんと合流し、出発式。

総勢12名のサポート隊の皆さんにもご協力いただきました。

両校の代表児童から目標の発表がありました。

終了後、散策開始。なかなかの険しい道のりでしたが、楽しく、安全に散策できました。

休憩は西郷瀞の少し上流にて。水の冷たさ、川沿いに吹く風の涼しさに癒やされました。

そして、いよいよ沢登り。ライフジャケット等を装着し、熊のすべり台まで川を遡りました。

熊のすべり台に無事到着。暑さもあって、全身で川を体感していました。

熊のすべり台で集合写真を撮影。

この後、川谷小学校へ戻り、昼食をとってから、バターづくりに挑戦しました。

【7月3日(月)】亘理町立荒浜小学校5年生の皆さんが来校しました。

2023年7月3日 11時33分

本日、宮城県亘理町立荒浜小学校5年生の皆さんが来校されました。

7月3日(月)~5日(水)の3日間、荒浜小学校5年生の皆さんとの交流学習を行います。

本日は、「出会いの式」と題して、両校の地域や学校生活を紹介したり、レクリエーションを楽しんだり、交流を深めました。

(左から・・・及川先生、菊地先生、渡邊先生、川口校長先生)

 

【学校紹介】

 

【レクリエーションと自己紹介】

11時30分頃に、荒浜小学校の皆さんは、2日間の宿舎となる那須甲子青少年自然の家に向かいました。

明日は、阿武隈川源流探検とバターづくりを一緒に行います。

【7月2日(日)】日清カップ 県大会

2023年7月3日 06時57分

7月2日(日) とうほう・みんなのスタジアムで開催された”日清食品カップ”第39回福島県小学生陸上競技交流大会に5年生有賀さんが出場しました。

練習等のパートナーとして、5年生石井さんも付き添ってくれました。

5年女子100メートル走の第5組に出場し、15秒95のタイムで走り終えました。

熱い中、自己ベストに近いタイムで走れたこと、よく頑張ってくれました。

応援ありがとうございました。

【6月30日(金)】中学校、小学校共に陸上・駅伝 練習

2023年6月30日 07時55分

小雨が降る中ですが、小学生、中学生、共に陸上・駅伝 朝の練習を行いました。

小学校は明後日、7月2日(日)あづま総合運動公園内 とうほう・みんなのスタジアムにて開催される”日清食品カップ”第39回福島県小学生陸上競技交流大会があり、5年生の有賀さんが出場します。

中学生は、来週7月4日(火)~6日(木)に白河市総合運動公園内 しらかわカタールスポーツパークで開催される第66回福島県中学校体育大会 陸上競技大会があり、2年生の新井さんが出場します。また、8月31日には玉川村で開催される東西しらかわ中学校駅伝大会に向けての練習も行っています。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。