【10月4日(水)】月下美人 開花
2023年10月4日 10時50分昨晩、昇降口にある月下美人が開花しました。
もう一つのつぼみも、近いうちに開花すると思います。
本日の2~3校時の休み時間に予定していた「チャレンジ600」については、10月6日(金)の同時刻に延期いたします。
昨晩、昇降口にある月下美人が開花しました。
もう一つのつぼみも、近いうちに開花すると思います。
本日の2~3校時の休み時間に予定していた「チャレンジ600」については、10月6日(金)の同時刻に延期いたします。
児童生徒の昇降口に月下美人の鉢植えがあります。
月下美人は真夜中に花が咲くので、咲いている様子は誰も見たことがありません。
月下美人のつぼみが大きくなってきました。
近いうちに、真夜中、ひっそりと花が咲くのだろうと思います。
1校時目の授業の様子を紹介します。
【1年生】こくご 図書室から1人2冊ずつ本をかりました。そのあと、くじらぐもの発表練習をしました。
【2年生】国語 音読劇の発表に向けて、タブレット端末で自分の音読を録音・再生して、改善点を見つけています。
【3年生】外国語活動 渡辺範子先生、アナケイ先生が授業を担当しています。自己紹介の後、アルファベットを勉強しました。
【4年生】理科 雨水の行方と地面の様子について、単元テストを行いました。
【5年生】国語 先日行った単元テストの間違い直しをしました。ウベイドさんは、仕上がらなかった絵画の作成を行っていました。
【6年生】国語 互いの立場や意図などを明確にしながら、目的や条件に照らし合わせた話し合いの仕方について学習しました。
2校時目終了後、全校児童が校庭に集まり、ランランタイムに取り組みました。
明日は、チャレンジ600。タイムを計測します。
3校時に西郷村教育委員会学校教育専門指導員の安田和典様をお呼びして、小学校1年生の特別の教科道徳の研究授業を行いました。テーマを「どうして ちゃんとするのは よいのかな?」として、子ども達は積極的に発言していました。担任の安田敦子先生から子ども達への問いかけに、「ちゃんととは?」・・・考えを深めていました。
最後に、自分はどんなことをちゃんとしたらいいと思うかをワークシートにまとめました。また、気持ちも新たにがんばってくれることを楽しみにしています。
ここ数日、雨模様の日が続きましたが、本日は、さわやかな秋晴れ。
来週からは10月、衣替えの時期となります。
2校時目の授業の様子を紹介します。
【1年生】算数 3つの数の足し算・引き算、時計の読み方の確認テストが返却され、間違ったところをやり直した。そのは足し算ゲームをしました。
【2年生】書写 「おかの上にのぼると 青い海が見えました。」を硬筆で丁寧に書きました。
【3年生】算数 「1こ75円のおかしが、1箱に5こずつ入っています。2箱買うと、代金はいくらですか。」自分なりのとき方を考え、ミニ黒板を使ってそれぞれ発表しました。
【4年生】国語 「世界にほこる和紙」和紙、洋紙のつくり方や材料、和紙のすごいところはどんなところか、読み取りました。
【5・6年生】体育 マット運動。伸膝前転、伸膝後転などに取り組みました。タブレット端末を使って自分の演技を振り返ってみます。
雨の日が続いています。
長袖がちょうどよい気温となってきました。体調管理には十分お気を付けください。
1校時目の授業の様子を紹介します。
【1年生】国語 漢字の学習が始まっています。
【2年生】国語 「がまくん」を3回もよんだ理由について、それぞれの考えを発表していました。
【3・4年生】図工 3年生は紙版画、4年生は彫刻刀を使っての作品づくりをしています。
【5年生】国語 漢字のいろいろな読み方について学習していました。
【6年生】国語 秋の深まりを感じられる「短歌」について学習していました。
9月の登校日は本日も含めて残すところ2日。令和5年度も半分を過ぎようとしています。
本日、3・4校時目にビッグアートを小学校、中学校の児童生徒全員で作成しました。
【小学1年生】
【小学2年生】
【小学3・4年生】
【小学5・6年生】
【中学1年生】
【中学2年生】
【中学3年生】
松の木祭に向けての取組が始まりましたが、全校児童生徒がみんないっぺんに、同じことに取り組むのは今回が初めて。
全員分のシートをつなぎ合わせたとき、どのような絵ができあがるのか。
松の木祭での披露が楽しみです。
先週、小学校では荒浜小との交流事業が、中学校では中体連新人総合大会が行われました。
次に控えている大きな行事、「松の木祭」に向けての取組も本格的にスタート。
本日昼休み、小学5・6年生と中学生全員で、合同で合唱練習を行いました。
少しずつ秋の深まりを感じるようになってきました。
体調管理には十分気をつけ、充実した取り組みを進めていきたいと思います。
本日、亘理町立荒浜小学校との交流事業で、小学校3年生から6年生まで15名、教職員4名の総勢19名で訪問させていただきました。
出発式終了後、7時に学校を出発。
予定の10時より少し前に荒浜小学校に到着しました。
迫力ある「ぶち合わせ太鼓」で歓迎していただきました。
川谷小からも簡単に地域や学校の紹介を。
出会いの式終了後、荒浜小4~6年生の皆さんとともに記念撮影。
続いて、続いてはらこ飯づくりを体験させていただきました。
講師は、「亘理町食生活改善推進員」の皆様。
亘理町では、鮭の水揚げは10月1日解禁とのこと。本日は知床産、4.2㎏のメスの鮭とのことでした。
鮭の卵の塊をバラバラにしましたが、一粒一粒がしっかりとしていて、潰れませんでした。
そして、みんなでお昼ご飯としていただきました。とてもおいしかったです。
その後は荒浜漁港へ移動して、釣り船に乗せていただき、遊覧しました。
湾内は穏やかでしたが、外海に出た途端、波の高さにビックリ。歓声が上がりました。
下船後は「もう1回乗りたい!」との声多数。
漁港にて、お別れの会。
荒浜小学校4年生の皆さんとの別れを惜しみました。来年度、5年生になった皆さんの訪問を心よりお待ちしています!
途中、福島西IC~二本松ICの上り線で通行止めとなっており、予定よりも遅れてしまいましたが、無事、18時35分頃、川谷小学校に到着。
荒浜小学校の児童の皆さん、先生方屋保護者の皆様、地域の皆様にこの場をお借りしまして、心より感謝申し上げます。
心にも、記憶にもしっかりと残る、貴重な体験をたくさんさせていただきました。
今後も、充実した交流が末永くできればと考えております。
本当にありがとうございました。
本日、中学校では、東西しらかわ中体連新人総合大会のため1年生や2年生が早朝各会場へ出発しました。若干、静かな川谷小中学校ですが、小学生は元気に授業や休み時間に活動していました。5校時に鈴木博之先生の算数の研究授業が行われる予定でしたが、諸事情により急遽日程を変更することになりました。
授業予定の小学校4年生とウベイドさんは別の内容で算数の授業受けていました。また、小学校5・6年生は書写の授業に集中して取り組んでいました。
【算数の授業を受ける、小学校4年生とウベイドさん】
算数の問題演習・・・鈴木博之先生に丸付けをしてもらい、ミスがあれば気を付ける点を教えてもらっていました。
【小学校5・6年生の書写授業の様子】
とめ、はね、はらい・・・集中して取り組んでいました。
できばえを内田先生に見せて、アドバイスを受けています。
【明日から秋の交通案全運動期間(9月21日~30日)になります。】
つい最近ですが、川谷小中学校近くの国道で交通死亡事故が発生しております。小学校では、子ども達に対し、登下校や荒浜小学校交流活動などの校外活動などで、交通ルールに十分注意するように声かけしております。ご家庭でも今以上に土日祝日の交通案全の声かけをよろしくお願いします。
朝夕に吹く風も、ようやく秋を感じるようになりました。
涼しくなってきたためか、「喉がイガイガする」「咳が出る」など、体調を崩す児童も見られます。
明日からの3連休でしっかりと体調を整え、来週の荒浜小訪問に備えてほしいと思います。
1校時目の授業の様子を紹介します。
【1年生】国語 漢数字を使った文章を音読し、漢字の練習にも取り組みました。
【2年生】国語 学校での生活の様子が描かれている絵を見ながら、誰が、どのようなことをしているのか、文で書き表しました。
【3年生】国語 「ちいちゃんのかげおくり」を、1行づつ音読しました。
【4年生】算数 およその数で表すときの、「がい数」や「四捨五入」について学びました。
【5年生】理科 ふりこの運動について、おもさや振れ幅、おもりの重さでの変化の様子を調べました。
【6年生】社会 ヨーロッパ人の来航で日本に伝わったものなどについて学習しました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。