こんなことがありました!

村内合同活動 パートⅢ「かけがえのない体験」

2021年9月13日 12時04分

 待ちに待った、昼食の時間。

 今日のメニューはカレーライス!

 子ども達の大好きなメニューです。よかったね。

 

 

 感染予防はバッチリです!

 座席に座ると「使用中」に、昼食後アルコール消毒を終えると「消毒済み」へ札を変えます。

 

 

 念には念を入れて…食事をいただく前にもう一度消毒です。

 

 

 

 

 汁物と、ご飯は、おかわり自由です。

 おかずを残して、ご飯をおかわりした子どももいました。

 

 

 あっという間に、最後の活動「よせ書き」の作成です。

 

 

 

 楽しい時間はあっという間に過ぎていき、退所式が終了

 

 帰りの支度…と思っていたら…

 

 

 子ども達がゴミを拾い始めました!

 全員が! 誰一人嫌がることなく!

 …本当に驚きました…感動…

 素晴らしい子ども達です!!

 

「じゃあね。」

「また、来年。」

 

 こんな会話が交わされていました。

 那須甲子青少年の家の皆様方には、しっかりと感染予防を行っていただき、子ども達が安全に活動を行えるように心配りをしていただきました。

 ありがとうございました。

 

 

 コロナ禍のため、日帰りの合同活動となりましたが、感染予防に努めながらも実施できたことにほっとしています。

 そして、全員で参加できたことが何よりうれしいことでした。

 子ども達にとって、小学校生活の中でまた一つ、「かけがえのない体験」となったことと思います。

 

 保護者の皆様方には、子ども達を健康に送り出していただきまして、ありがとうございました。

 準備等でも、大変お世話になりました。

 

村内合同活動 パートⅡ「さあ、班活動です!」

2021年9月13日 11時37分

 お待たせしました。合同活動 パートⅡです。

 

 

 いよいよ、班ごとに「スコアオリエンテーリング」へ出発!

 

 

 

「遠いところから行こうよ。」

「たくさんチェックポイントがあるから、まず近くから見つけよう。」

 話し合いながら、スコアオリエンテーリングをすすめています。

 天気にも恵まれ、楽しそうです。

 だんだん、互いの距離が縮まっていきますね。

 60分で全ての班がゴール!

 

 昼食の時間です。

 学校ごとに食べるので、前半・後半に分かれます。

 羽太は後半グループなので、昼食前に「わくわく広場」で楽しく過ごしました。

 

 

 

 

 男女の仲が良くて、素敵です。

 

 昼食の直前 プレイホールでのんびり。

 羽太小だけだったので、寝そべったり、リサイタル(!)を開いたり…。

  

 でも、他の小学校が来るとすぐにきちんとできる、立派な6年生です。

 

村内合同活動 パートⅠ「いよいよ始まります!」

2021年9月10日 19時25分

 8月末から延期されていました「村内合同宿泊学習」を、本日実施することができました!

 このところの雨模様からうってかわり、那須連峰がきれいに見える晴天となりました。

「ほら、山がきれい。山が(みんなを)呼んでるよ!」と6年生に声をかけると、輝く笑顔になり「お~~い!」と山に向けて大きく手を振っていました。

 その姿は、「これから行くよ~よろしくね!」と言っているようでした。

 

 羽太小学校の先生方に見送られて、那須甲子青少年自然の家に到着。

 プレイホールに集まり、入所式です。

 

 さすがは、6年生!

 静かに整列して、誰もしゃべったり、ふざけたりしません。

 所員の先生のお話も、しっかり聴きます。

 各学校ごとに、学校紹介を行いました。

 代表の2名が、羽太小の良さをしっかり伝えてくれました。

 大人数の前で、がんばって発表できました。

 

 入所式が終わると、ふれあい活動① いよいよ「出会いの式」

 活動班ごとに並び替えます。

 その方法がとても楽しく工夫されていました。

 「全員だるまさんころんだ整列」で、活動班ごとに並びます。

 各班の番号をもった友達の所に、「だるまさんがころんだ!」のかけ声と共に、移動していきます。

 だんだん整列していく様子が、よく見てとれました。

 

 

 

 班ごとに並び替えると、自己紹介をしました。

 いよいよ互いに声を掛け合い、関係づくりのスタートです。 

 

4年生 国語科「ごんぎつね」

2021年9月9日 18時05分

 4年生の国語科で、「ごんぎつね」の学習をしています。

 物語の内容は皆さんもご存じかと思いますが、ちょっぴり悲しいきつねのごんと兵十のお話です。

 

 4年生の子ども達は、物語を読み進めていきながら、ごんに自分の気持ちを重ね、いろいろな思いを感じていくことでしょう。

 

 今日は、物語を深く読むために、言葉の意味を辞書で調べます。

 1時間に21文字調べます。

 1文字2分でも、1時間で調べるのがやっとな量です。

 

 

 それでも、いつも一生懸命な羽太小学校の子ども達です!

 真剣に辞書を引き続けます。

 

 

 

 

 調べ方が上手で、手早く引けるようになりました。

 

 調べた文字は付箋に書いて、辞書にはり付けます。

 

 

 自分がどれだけ調べたか、付箋の多さで気付く取組です。

 

 1時間で、ほとんどの子ども達が調べ終わりました。

 その集中力は、素晴らしいです。 

低学年 体育科「川跳び遊び」

2021年9月9日 13時05分

 1・2年生の合同体育です。

 まず始めは、『運動身体づくりプログラム』で動きを楽しんだり、体力を高めたりします。

 難しいクロスステップや倒立(?)にも挑戦! 

 2年生が、上手にお手本を見せてくれます。

 

 

 

 授業では、川跳び遊びを楽しみました。

 長縄を2本長く伸ばして置き、その間を「川」に見立て、川に落ちないよう跳び越していきます。

 

 

 まずは、片足けんけんで跳び越していきます。

 

 次は、川幅を広げたり、グニャグニャにして跳び越します!

 両足ジャンプにも挑戦。

 これは、なかなか難しいです!

 

 

 

 2年生は、ちょっぴりお兄さん、お姉さんの顔をして道具の準備や後片付けをしてくれました。

 1年生は、2年生のお手本を見ながら、一緒に楽しんだ1時間でした。

4年生 外国語活動「異文化にふれる」

2021年9月9日 12時35分

 4年生は、アライン先生と一緒に外国語活動の学習をしています。

 今日は、筆記用具の名前を学習しています。

 

 

 授業の終末に、鞄の中に入れている筆記用具について英語での言い方を学びました。

 そこから発展して、アライン先生の小学校生活についてお話を聞かせていただきました。

 アライン先生の住んでいたアメリカでは、教科書は全て学校に置いていくそうです。

 日本より、持ち物が軽くなりますね。

 

 

 また、朝ごはんは学校で「パンケーキ」か「トースト」を食べるそうです。(有料)

 驚きです!

 昼ご飯は自分で持ってきたり、学校で買ったり。

 教室ではなく、外で食べるそうです!(雨の日は体育館)

 国が違うと、全くシステムが違いますね。

 

 アライン先生を通して、アメリカと日本の違い、異文化にふれる学びとなりました。

1年生 生活科「シャボン玉で遊ぼう!」

2021年9月8日 18時20分

 昨日は、久しぶりの晴れとなり、1年生は仲良くシャボン玉遊びをしていました。

 

 

 ストローにそっと息を入れて、大きく膨らませます。

 上手!

 

 風にのったシャボン玉を追いかけていると、虫を発見!

 今度は、虫に夢中です。

 

 

 1年生は4名ですが、とても仲良く学校生活を送っています。

「県庁マラソン 郡山」 目標達成おめでとう!

2021年9月8日 09時43分

 昨日、2年生1名が、「県庁マラソン 郡山」を達成しました。

 今年度、目標達成2人目です。

 おめでとう!

 毎朝学校に来ると朝の支度を手早く済ませ、校庭に飛び出して行くそうです。

 その努力があっての、郡山達成です。

 かんばりました!

4年生 社会科「地震からくらしを守る」

2021年9月7日 15時00分

 4年生の社会科では、「地震からくらしを守る」の学習を行っています。

 今日はお忙しいところ、西郷村防災課の2名が来校くださり、子ども達に防災についてお話をしてくださいました。

 ありがとうございます。

 災害の多い昨今では、子ども達が防災について生きた知識を持つことが、非常時に大変役に立ちます。

 

 

 上羽太コミュニティーセンターでは、避難時に使用するテントを建て、子ども達に見せてくださいました。

 

 

 実際にテントの中にも入らせていただき、広さを感じていました。

 柔らかいマットに、「寝心地がいい。」と子ども達は話していました。

 

 上羽太コミュニティーセンターの大広間には、6張り設置できるそうです。

 またコロナ対策もあり、西郷村には現在400張り備えているというお話でした。

 

 

 防災発電機や、避難時に必要になる非常用持ち出しバッグについても説明してくださいました。

 

 

 

 お湯がなくても水を入れればおにぎりになる食べ物や、賞味期限の長いパンなどがあることを知り、子ども達は興味津々、大変驚いた様子でした。

 

 防災施設についても、教えていただきました。 

 

 屋外防災無線スピーカーは、災害時に命を守る大切な放送を流してくれます。

 

 避難施設の表示もありました。

「自分の命は、自分で守る」

 たくさんの知識を学び、得て、これからの時代をしっかりと生きていける子ども達になりますように。

 

 防災課の皆様には、急な子ども達への講話をお願いしたにもかかわらず、快く引き受けてくださいました。

 忙しいところ、本当にありがとうございました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。