早いもので、セカンドスクールも3日目を迎えました。
5年生の子ども達は、今日も晴天に恵まれ、元気に過ごしています!
ご安心ください。
今朝は早く目が覚めてしまった子ども達が、先生方に早朝ハイキングへ連れて行っていただき、とてもきれいな朝日、朝焼けを見たことを教えてくれましました。
その写真は、後ほどお知らせします。
☆掃除の時間
5分間で、自分たちが使用している「学習室2」を手早く協力して掃除しました。


☆昼休み
今日も、楽しくアスレチックで遊んでいます。
男の子達は、所員の先生と本気で鬼ごっこをしていました!
所員の先生は、汗だくになって走ってくださっていました。
本当にありがたいです。




☆5・6校時 総合「自然を感じて」
雄大な自然の中で、俳句づくりを行いました。

みんな、思い思いの場所でつくります。
朝ハイキングに出かけた第2スキー場は眺めが良く、仲良く座って俳句づくりです。



いつまでも眺めていたいくらい、美しい眺望でした。
どんな俳句に仕上がるのか、楽しみです!
引き続き、セカンドスクール2日目の5年生の子ども達の様子をお知らせします!
☆昼食
沢歩きハイキングをして、お腹がすいたのでしょう。
もりもり食べています!


きちんと清掃、消毒をしています。
「使う前よりきれいに」ですね!

☆自然散策
今日も、アスレチックで楽しんでいます。

☆算数科「平均」
プリント学習にも、落ち着いて取り組んでいます。

☆体育科「タグラグビー」
広いスペースで、しかっりと身体を動かしています。
チームで作戦を考えている姿も見られますね。




本日も晴天に恵まれました。
青空の下、元気に活動している子ども達の2日目の様子をお知らせします!
☆理科「流れる水のはたらき」
森の案内人の方を講師にお招きし、沢歩きハイキングに出かけました。


子ども達は、よくお話を聞いています。
なかなかできない貴重な学習です。


川の働き「浸食」についても、体験的に学ぶことができました。
天気が良くて、何よりです!
沢歩きも、楽しくできますね。
澄んだ青空に、眼下に広がる景色!
頂上から見た景色、良い思い出になったことでしょう。

今日も晴天に恵まれ、5年生の子ども達は那須甲子青少年自然の家で、元気に2日目の活動を行っています。
ご安心ください。
1日目の活動の続きを、お知らせします。
☆総合「東日本大震災を学ぶ」
しらかわ語りの会の方をお迎えし、震災についてお話をしていただきました。



5年生子ども達は、震災の記憶は全くない世代です。
お話ししていただいたことが、心に響いたことでしょう
☆昼食
感染予防のため、座席を広くとっていただいています。
バイキングではなく、盛り付け方式です。

☆自然散策
晴天に恵まれたため、外で元気いっぱい遊んでいます。
楽しさが伝わってくる写真です!


昨日、セカンドスクールへ元気に出発した5年生の1日目の様子をお知らせします。
☆図画工作科「地球は大きなキャンパスだ」
大学生ボランティアの先生から、作り方等の説明をしていただきました。
2つの班ごとにテーマを決めて、自然素材を使って作品を作っていきます。





自然の家ならではの、大きな自然素材を使って素敵な作品が仕上がりましたね!
夢中で材料を集め、班で協力しながら作った様子が分かります。
とても大きな立派な作品が仕上がったことに、担任も驚いていました。
11月19日(火)、6年生が「無欠席100日」を達成しました!

輝く笑顔の子ども達。
子ども達が、毎日学校に登校してくれることの幸せを感じます。
晴天に恵まれ、5年生の子ども達が那須甲子青少年自然へ出発しました。

「行ってらっしゃ~い!」
6年生が手を振って、お見送りしてくれました。
「いいなあ~。」と、6年生がつぶやいていました。
みんなも、去年楽しかったのですね!

「おはようございます!」
大きな明るい声で、所員の方々が迎えてくださいました。

出会いの会が始まりました。

子ども達は、所長様のお話をしっかり聞いていました。
5日間お世話になる4名の方々との、顔合わせも行いました。

新型コロナウイルス感染予防も、しっかりとっていただいています。
座席の間隔がとても広くて、安心です。
出会いの会の後は部屋に移動し、ベッドメイキングを行いました。
こちらの部屋もかなり広く、距離をとってゆったりと使用できます。


みんなで協力して、シーツを準備していきます。
さあ、いよいよ授業が始まります。
2・3校時目は、図画工作科でグループごとに作品を仕上げます。
どんな作品ができあがるか、楽しみです!

保護者の皆様方には、準備等で大変お世話になりました。
ありがとうございました。
子ども達は、元気にセカンドスクールをスタートしました。
きっと、このセカンドスクールを通してたくさんのことを学び、大きく成長することでしょう。
セカンドスクールの様子は、随時お知らせいたします。
11月12日(金)に、4年生2名が「県庁マラソン 福島」の目標を達成しました!

県庁達成は、まだ一人しかいませんでした。
がんばりましたね!
1・2年生は郡山、3年生以上は福島を目指して、今日の業間活動も一生懸命走っていました。


今週は、西郷村緊急雇用の方2名が羽太小学校に来校されています。
雨天の日は、体育館の用具整理や手洗い場をきれいに磨いてくださっています。
晴れの日は、外回り(除草や落ち葉等の片付け)を行ってくださっています。
自分たちではなかなか手が回らないところをきれいにしていただき、本当にありがたいです。
手洗い場がピカピカで、とても気持ちがいいです。
また、人が多く触れるドアの消毒も行ってくださいます。

今週は10日(水)、12日(金)と、シルバーさんが植木の剪定等を行ってくださいます。


ひと夏を越えて伸びていた枝を切り、すっきりと整えてくださっています。
落ちた枝や枯れ葉も、きれいに片付けてくださいます。
子ども達の教育環境が、多くの方のお力で整っていきます。
ありがとうございます。
本日、講師の先生をお迎えして、戦争体験講演会を行いました。
先生は棚倉町にお住まいで、元小学校の先生をされていたそうです。

お年は何と86才!
全くそうは思えません。
背筋がすっと伸び、90分の授業を立ったまま、はっきりとしたお声で子ども達に分かりやすく、丁寧にお話ししてくださいました。

先生はフィリピンのミンダナオ島でお生まれになり、戦争から逃れるためにジャングルに避難する等、戦争のために大変なご苦労をされたそうです。


先生は戦時中の暮らし、そして戦争がいかに残虐なことかについて、実体験を元に話してくださいました。
急に戦争が始まり、学校から出られずお家の人から離れて1ヶ月も過ごしたこと。
ジャングルに逃げ、食べ物がない中、木の実などを食べて命をつないだこと。
日本に引き揚げる途中にも多くの苦労があったこと。
戦後も、家族を支える長男として食べ物を集めるために行商のようなことをしたこと…。
そして何より、人が人を殺してしまう現実が、戦争にはあること。

子ども達は、聞いている教員も、息をのむように先生のお話に聞き入りました。
戦争って、決してしてはいけないこと。
6年生なりに、しっかりと感じ取っていました。


休み時間、先生の持参された本に集まる子ども達。
先生のお話が、心に響いたのでしょう。
戦争について考える、本当に貴重な学習となりました。
ありがとうございました。