こんなことがありました!

「県庁マラソン 郡山」 目標達成おめでとう!

2021年9月30日 13時35分

 本日、2年生1名が、「県庁マラソン 郡山」を達成しました。

 今年度、目標達成4人目です。

 おめでとう!

 

  持久走記録会が近いので、子ども達みんながんばっています!

朝学習 子ども達がんばっています!

2021年9月30日 08時20分

 火曜日と水曜日の朝行っている朝学習。

 5年生は20分間、集中して学習しています。

 5年生は、来年春に全国学力・学習状況調査を受ける学年です。

 しっかりと力を高められるように、担任が計画を立て、学習を進めています。

 

 

 

 20分間集中して、算数科のプリントを解いています。

 4枚ずつプリントを解くと、先生方に丸をつけてもらいます。

 昨日は、担任・校長・教務・支援員の4名で個別に支援を行いました。

 

 

 がんばってるね!

「1時間目も、算数…!」と、引き続きの学習に少し疲れ気味かな?

 でも、そこでがんばるのが羽太の子ども達です!

 期待に応えてくれます。

今日も、秋晴れ! かわいい昼休み

2021年9月29日 17時35分

 昨日に引き続き、今日(9月29日)も秋晴れ!

 昼休み、子ども達は元気いっぱい遊んでいます。

 

 「校長せんせ~~い!」 

 1年生が私に声をかけ、走ってきました。

 手には、シロツメクサ?が握られています。

  バッタを見つけて、見せてもくれました。

  

 

「もっといないかなあ…。」

 仲良く探します。

 

 今度は、2年生がイナゴを捕まえて来ました。

 怖がる様子は、全くないです!

 

 

 すがすがしい秋の気候は、虫たちにとっても気持ちが良いのでしょうね。

秋晴れに恵まれ、楽しい昼休み!

2021年9月29日 12時55分

 秋晴れの中、校庭で子ども達は楽しそうな歓声を上げて遊んでいます。

 昨日(9月28日)は、久しぶりに全校生が登校してくれました。

(出席停止等の子どももいませんでした。)

 何よりうれしいことです!

 

 

 マリーゴールドの花が、とてもきれいです。

 ALTのアライン先生が、子ども達と一緒に遊んでくださっています。

 ホッジボールかな?

 子ども達、うれしそうです。

 

 運動するのに、良い季節になりました。

 心も身体も元気になりますね。

4年生 外国語活動 「文房具の名前は?」

2021年9月29日 07時00分

 4年生の外国語活動は、アライン先生と一緒に文房具の名前について学習しました。

  

 

  子ども達は、自分の作った筆箱を紹介します。

 

 丁寧なイラストが一人一人描かれていました。

 どんな文房具を描こうか、楽しそうに考えている様子が目に浮かびます。  

 

 

 

 自分の筆箱には、どんな文房具が入っているか4つ発表です。

 個数と色も発表します。

 鉛筆・ペン・定規・消しゴム・鉛筆削り・スティックのり…たくさんの種類があります。

 すごいですね。

 

 

 

 

 

 聞き取る方も、真剣です。

 力がつく授業ですね!

全校朝会 2学期になって初めて実施です。

2021年9月27日 18時10分

 福島県独自の新型コロナウイルス感染予防対策が、9月20日(月)をもって解除されました。

 学校内の感染リスクの高い活動を中止していましたので、今日は久しぶりに全校朝会を行いました。

 

 

 元気な子ども達の顔が、久しぶりに体育館に揃いました。

 今日の朝のあいさつは、いつもより大きな声でした。

 

 

 

 進行の企画集会委員会の子ども達です。

 久しぶりの進行でしたが、上手にできました。

 

 

 

 9月も、残り3日となりました。

 朝晩の冷え込みが日に日に強くなり、寒暖差の大きい季節となりましたが、子ども達が元気に登校してくれています。

 お家の方の体調管理に感謝です。

1年生 算数科「3つの数の計算」 今日は授業研究会でした。

2021年9月24日 17時35分

 今日は、1年生の授業研究会でした。

 たくさんの先生方に囲まれちょっぴり緊張しながらも、4名が一生懸命に算数科の学習をしていました。

 

 

 今日の授業は、23日(木)にブログでお知らせした授業の続きです。

 5+4-3の計算の仕方を学習します。

 今までは、3+2+4、9-1-3のように、演算が同じ計算方法を学習してきました。

※子ども達は「たすたす(+、+計算)」、「ひくひく(-、-計算)」と呼んでいます。

 でも、今日は-と+が混ざった計算です。

 一気に難易度が上がります。

 

 でも…

 

 ブロックを使って、どんどん解いていきます。

 あっという間に、全員が式を立てることができました。

 答えは「6」 素晴らしい!

 

 黒板の前に出て、ブロックを操作することもできました。

 

 たくさんの先生方に囲まれながら、黒板に式を書いたり、発表をしたり。

 授業最後の黒板は、学びの後でいっぱいです。

 こんなに学習しました。

 

 授業の最後には、練習問題も解きました。

 全員正解です!

 お休みとお休みの日の間の授業、そして5校時の算数科授業にも、集中して学習しました。

 子ども達の学習の様子を参観くださった先生も、驚くほどのがんばりでした。

 たくましく成長している1年生が、とても頼もしいです。

3年生 社会科「農家の仕事」見学に行ってきました!

2021年9月24日 12時30分

 3年生は今、農家の仕事について学習しています。

 晴天にも恵まれ、本日2・3時間目に前PTA会長の近藤様のハウスを訪問させていただきました。

 お忙しいところ、お時間をつくっていただきましてありがとうございます。

  

 

 ハウスでは、10種類の野菜を育てていて、特にルッコラは全国のサイゼリア約2000店舗に出荷しているそうです。

 ハウスは50mの大きさのものとすると、全部で40棟もあるそうです!

 

 

 

 子ども達の質問に、近藤様が丁寧に分かりやすく答えてくださいました。

 一生懸命にメモを取っています。

 

 

☆肥料を効率よく蒔きます。

 

 

☆大型機械で肥料を混ぜます。 

 

 

☆機械で、マルチをしきます。

 ルッコラ用に特別に発注した物だそうです。

 

 

 教科書だけではなかなか感じることができない、野菜づくりの工夫や、農家の方の苦労等を学んでいきます。

 

 お土産のトマトも皆にいただきました。

「給食と一緒に食べるんだ!」と満面の笑顔です。

 

農家の方の「食べる人に喜んでもらえるように」という想いを知ることで、「野菜を食べよう」という気持ちも子ども達に育っていきます。

1年生 算数科「3つの数の計算」

2021年9月23日 14時15分

 1年生の算数科では、「3つの数の計算」の学習を行っています。

 入学した頃は、「1・2・3…」と、物の数を数えるところから学習を始めたので、かなりの進歩です。

 毎日がんばっています!

 

 5+3、9-6のような2つの数の計算方法の仕方の学習を終え、3+2+4のような3つの数の計算方法を学習しています。

 

「バスに乗っているねこの数は、何匹でしょう?」

 物語のような場面を提示したり、実際に半具体物であるブロックを操作したりしながら、問題を理解して答えを出していきます。

 

 

 

 黒板の前で、自分の考えを発表できるようにもなりました。

 

 

 堂々と発表できる姿に、感動です。

 成長しているんですね。

 

 24日(金)は、授業研究会が1年生で行われます。

 また、がんばる姿を見られることを楽しみにしています。

6年生 算数科「円の面積」

2021年9月23日 14時00分

 村内小学校合同活動、修学旅行と大きな行事を2つ終えた6年生。

 学習も、しっかり進めています。

 算数科は学習内容の理解がより深まるよう、主に上学年で、T・T(ティーム・ティーチング 複数の教員で授業を行うこと。)を行っています。

 T・Tを行っているのは、校長・教頭・教務・支援員の4人です。

 

 算数科では、「円の面積」を学習しています。

 半径×半径×3.14で求められることを学習した後、複雑な面積の求め方を計算で求めています。

 一見してどう解くのか、そのひらめきを養うのがなかなか難しいですが、根気強く解いています。

 

 ドーナツ型、ダイヤ型、ラグビーボール型…。

 半円2つを移動させて円として考えたり、扇形4つを移動させて円として考えたり…。

 移動させたり、くりぬいたり、補助線を入れて考えたり…がんばって解いています!

 

 

 

 

 いよいよ24日(金)は単元テストですので、22日(水)は習熟の時間。

 学習の総まとめを行っています。45分間、じっくりと問題を解いていきます。

 

 

  決して途中であきらめないのが、6年生の素晴らしいところです!

 3連休明けの21日(火)は、「もっと問題を解きたい!」と、算数の授業を2時間続けて行いました。

 そのがんばり、意欲をお家の方に見ていただきたかったです。  

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。