こんなことがありました!

5年生 セカンドスクールへ出発!

2021年11月15日 12時10分

  晴天に恵まれ、5年生の子ども達が那須甲子青少年自然へ出発しました。

 

 

「行ってらっしゃ~い!」

 6年生が手を振って、お見送りしてくれました。

「いいなあ~。」と、6年生がつぶやいていました。

 みんなも、去年楽しかったのですね!

 

 

「おはようございます!」

 大きな明るい声で、所員の方々が迎えてくださいました。

 

 

 

 出会いの会が始まりました。

 

 子ども達は、所長様のお話をしっかり聞いていました。

 5日間お世話になる4名の方々との、顔合わせも行いました。

 

 新型コロナウイルス感染予防も、しっかりとっていただいています。

 座席の間隔がとても広くて、安心です。

 

 出会いの会の後は部屋に移動し、ベッドメイキングを行いました。

 こちらの部屋もかなり広く、距離をとってゆったりと使用できます。 

 

 

 みんなで協力して、シーツを準備していきます。

 

 さあ、いよいよ授業が始まります。

 2・3校時目は、図画工作科でグループごとに作品を仕上げます。

 どんな作品ができあがるか、楽しみです!

 

 保護者の皆様方には、準備等で大変お世話になりました。

 ありがとうございました。

 子ども達は、元気にセカンドスクールをスタートしました。

 きっと、このセカンドスクールを通してたくさんのことを学び、大きく成長することでしょう。

 

 セカンドスクールの様子は、随時お知らせいたします。 

「県庁マラソン 福島」 目標達成おめでとう!

2021年11月15日 11時40分

  11月12日(金)に、4年生2名が「県庁マラソン 福島」の目標を達成しました!

  

 県庁達成は、まだ一人しかいませんでした。

 がんばりましたね!

 

 1・2年生は郡山、3年生以上は福島を目指して、今日の業間活動も一生懸命走っていました。

 

 

 

「チーム羽太」で、教育環境の充実を

2021年11月12日 11時55分

 今週は、西郷村緊急雇用の方2名が羽太小学校に来校されています。

 雨天の日は、体育館の用具整理や手洗い場をきれいに磨いてくださっています。

 晴れの日は、外回り(除草や落ち葉等の片付け)を行ってくださっています。

 自分たちではなかなか手が回らないところをきれいにしていただき、本当にありがたいです。

  

 手洗い場がピカピカで、とても気持ちがいいです。

 また、人が多く触れるドアの消毒も行ってくださいます。

 

 今週は10日(水)、12日(金)と、シルバーさんが植木の剪定等を行ってくださいます。

 

 

 ひと夏を越えて伸びていた枝を切り、すっきりと整えてくださっています。

 落ちた枝や枯れ葉も、きれいに片付けてくださいます。

 

 子ども達の教育環境が、多くの方のお力で整っていきます。

 ありがとうございます。 

戦争体験講演会 「平和について考えよう」  

2021年11月11日 17時45分

 本日、講師の先生をお迎えして、戦争体験講演会を行いました。

 先生は棚倉町にお住まいで、元小学校の先生をされていたそうです。

 お年は何と86才!

 全くそうは思えません。

 背筋がすっと伸び、90分の授業を立ったまま、はっきりとしたお声で子ども達に分かりやすく、丁寧にお話ししてくださいました。

 

 先生はフィリピンのミンダナオ島でお生まれになり、戦争から逃れるためにジャングルに避難する等、戦争のために大変なご苦労をされたそうです。

 

 

 先生は戦時中の暮らし、そして戦争がいかに残虐なことかについて、実体験を元に話してくださいました。

 急に戦争が始まり、学校から出られずお家の人から離れて1ヶ月も過ごしたこと。

 ジャングルに逃げ、食べ物がない中、木の実などを食べて命をつないだこと。

 日本に引き揚げる途中にも多くの苦労があったこと。

 戦後も、家族を支える長男として食べ物を集めるために行商のようなことをしたこと…。

 そして何より、人が人を殺してしまう現実が、戦争にはあること。

 

 子ども達は、聞いている教員も、息をのむように先生のお話に聞き入りました。

 戦争って、決してしてはいけないこと。

 6年生なりに、しっかりと感じ取っていました。

 

 

 休み時間、先生の持参された本に集まる子ども達。

 先生のお話が、心に響いたのでしょう。

 

 戦争について考える、本当に貴重な学習となりました。

 

 ありがとうございました。

「県庁マラソン 郡山」 目標達成おめでとう!

2021年11月11日 12時57分

 本日、11月11日(木)、1年生が「県庁マラソン 郡山」を達成しました!

 毎朝欠かさず、マラソンをがんばっていました。

 少しくらい水溜まりがあっても、走っていました。

 よくかんばりましたね!

業間活動 元気いっぱいの子ども達

2021年11月11日 12時55分

  業間活動に、元気いっぱい取り組んでいる子ども達の様子をお知らせします!

 

☆昨日は、黒い雲が空一面を覆う肌寒い日でした。

 上学年がなわとびの日。

 一生懸命に練習に取り組んでいました。

 

 

「数えてください!」とはやぶさに挑戦する子ども達!

 軽々と20回を超えてきます。すごいです!

 

☆今日は、晴れ間ものぞく天気。

 下学年がなわとびの日です。

 子ども達の様子を見に行くと、1・2年生の子ども達がよってきました。

 そして、「手をさわって!」と言う子ども達。

「?」と思いながら手をさわると、「虹をさわったの!」

「私もさわったよ!」

 また手を差し出してきます。

    

  子ども達の手は、虹をさわったためか、とってもあったかかったです。

 

 子ども達が、日々の幸せを私に運んでくれます。 

陸上練習がんばっています!

2021年11月10日 08時00分

 昨日の陸上練習は雨のため、体育館で行いました。

 今回のトレーニングは、リングバトンと紅白玉を使ったリレーです。

 

 

 リングバトンを体育館の端と端に3個ずつおき、その一方の中に紅白玉を3個入れます。

 そして、その紅白玉を1個ずつ拾い、もう片方のリングバトンへ運んでいきます。

 3個全部もう片方のリングバトンへ運ぶと、次の人にバトンタッチします。

 いよいよスタートです!

 

 走っては紅白玉を取るためにしゃがみ、走ってはしゃがみ…。

 なかなかきついトレーニングですが、子ども達ががんばって走ります。

 この対抗戦を3回繰り返しました。

 体育館の端から端まで、合計8往復!

 

 陸上練習、がんばりました!

雨の一日…

2021年11月9日 17時15分

 今日は、朝から雨模様です。

 昼からは雨がだんだん強くなり、大雨となってしまいました。

 こんな日は、子ども達は外に遊びに行くことができず、エネルギーがたまりがちです。

  

 そんな中、子ども達は思い思いに昼休みを楽しんでいました。

 

☆6年生

 絵の仕上げをしたり、トランプで「神経衰弱」をしていたり…。

 男女の仲を問わない、仲の良さが見えます。

 

 

☆5年生 

 絵の仕上げをしていました。

 間もなく、郡のコンクールがあります。

 がんばっていますね!

  

 

☆図書室

 雨の日こそ、読書に親しむチャンス!

 

 

☆4年生

 みんな座って、絵を描いたり、陣取りゲームをしたり…。

 陣取りゲームは、ノートに鉛筆を転がして、工夫して遊んでいました。

 

 

☆3年生

 高学年の子どもが、遊びに来ていました。

 とても楽しそうな笑い顔が響きます。

 羽太ならではの、光景です。

 

 

☆2年生

 かけ算九九の練習を、休み時間もがんばっています!

 先生達に九九を聞いてもらって、合格するとシールをもらえます。

 7の段や8の段の九九を、さかさまに唱えるのにも挑戦しています!

 

☆1年生

 算数科の学習で持ち寄った空き箱などで、遊んでいます。

 工夫して高く積み上げています。

 とっても楽しそうです!

 

俳句集会 11月の作品をつくりました!

2021年11月9日 12時40分

 8日(月)、俳句集会が行われました。

 前回の俳句集会は各教室で行ったため、久しぶりの全員揃っての集会です。

 季語は、「紅葉、北風、手ぶくろ、白鳥、落ち葉」です。

 

 

 短時間で、俳句を仕上げていきます。

 いつもながら、素晴らしいです!

 

 

 

 11月の季語は俳句を作りやすいのか、子ども達は鉛筆をどんどん走らせていました。

 

 集会の最後は、各学年代表の子ども達の俳句を発表します。

 素敵な俳句ばかりで、拍手が起こります。

 

 

 

 11月の俳句大賞の作品を紹介します。

「落ち葉はね やりきった葉だ 次は冬」

「こうようは 山のきものだ 色とりどり」

 子ども達ならではの、素敵な感性が光ります!

2校時目 子ども達の学習の様子をお知らせします!

2021年11月8日 18時15分

 本日8日(月)の、子ども達の学習の様子をお知らせします!

 ※学習のじゃまをしないように、教室のドアの窓ガラス越し等の写真なので、不鮮明になっています。ごめんなさい。

 

☆1年生 国語科「くじらぐも」

 自分が「好きだな」と思ったところを、友達に伝える学習をしていました  

 

☆2年生 算数科「かけ算」

 8の段の九九を作っていました。

 いよいよ九九の学習も、あと9の段で終わり。

 がんばって覚えています!

 

 

☆3年生 算数科「小数」

 0.1Lが9つ分で何Lになるかな?

 練習問題に取り組んでいます。

 

 

☆4年生 国語科「話し合いの準備をしよう」

「1・2年生との交流イベントをしよう」を議題に、話し合っていきます。

 今日は、よりよい話し合いの仕方について学習していました。

 

 

☆5・6年生 体育科「マット運動」

 側転の学習を、これから進めていきます。

 そのために、今日は壁倒立の運動を行っていました。

 久しぶりの壁倒立に悪戦苦闘していましたが、果敢にチャレンジしていました!

 

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。