こんなことがありました!

持久走記録会 子ども達の力走!(1・2年生)

2021年10月6日 15時10分

 お仕事等で、応援に来ることができなかった方もいらっしゃるかと思います。

 子ども達のがんばり 力走を、写真にて少しでもお伝えできたら~

 

〇1・2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

持久走記録会 爽やかな天候に恵まれて実施

2021年10月6日 12時38分

 本日2・3校時に、持久走記録会を行いました。

 昨日までの酷暑(!)とは打って変わり、爽やかな天候となりました。

 子ども達にとっては、走りやすい気温で本当に良かったです。

 

 体育委員会の子ども達が、会の運営をしてくれました。

 短時間の打合せでも、しっかりと自分の役割を果たしました。

 

 

 

 準備運動を約10分かけて行い、身体を温めていきます。

 

 

 

 コロナ禍で大声を出すことはできませんが、大きな拍手で応援をします。

 

 

 お忙しいところ、たくさんの保護者の皆様方に応援にお出でいただきました。

 ありがとうございます。

 

 

 

 子ども達の力走は、次のブログでお知らせします!

避難訓練 自分の命は自分で守る!

2021年10月5日 17時30分

 本日、避難訓練を行いました。

 今回は、「予告なし」の避難訓練です。

 災害は、いつどこで起こるか分かりません。

 その時自分はどうするか?

 

 今回は「昼休み」に、避難訓練を行いました。

 

 放送の指示に従って、素早く行動できています。

 避難開始の放送から、避難完了まで、1分38秒!

 この短時間避難は、全員の命を守ることができる時間です。

 

 校長が、「東日本大震災」で、実際に避難した様子について話した時は、6年生が「うん。うん。」とうなずきながら真剣に聴いてくれていました。

 

 

 

「自分の命は、自分で守る!」

 しっかりと考えて行動できる羽太の子ども達に…。

 今回のような訓練時や、日常の指導の中で子ども達に指導していきます。

持久走記録会(10月6日)のお知らせ

2021年10月5日 13時56分

 明日10月6日(水)、持久走記録会を行います。

 場所は、羽太小学校の校庭です。

 日程は、次の通りとなっています。

 

 9:30 開会式

10:00 持久走記録会(合計5回)

      ①1・2年生男女混合 1回

      ②3・4年生女子   1回

      ③3・4年生男子   1回

      ④5・6年生女子   1回

      ⑤5・6年生男子   1回

11:00 閉会式

 

 ご多用のことと思いますが、お子さんの持久走に取り組む姿をご覧いただき、応援等で記録会を盛り上げていただけますと幸いです。

 よろしくお願いいたします。

 

(お願い)

・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクを着用ください。

・発熱・咳等の風邪症状がある場合は、来校をお控えください。

・各学年の開始時刻が前後する場合がありますので、時間に余裕をもっておいでください。 

全校集会 修学旅行をプレゼンしました!

2021年10月4日 19時08分

 本日の全校集会は、6年生の発表でした。

 6年生は、修学旅行で学んだことを全校生にプレゼンしました。

 

 

 

 

 プレゼンテーションの仕方をあっという間に覚えて、自分たちで作成したそうです。

 下級生からは、「こんな方法もあるんだ…!」と感嘆の声が聞かれました。

 

 

 

 みんな、食い入るようにプレゼンを聞いています。

 6年生は、クイズを織り交ぜながら、楽しく発表してくれました。

 

 保護者の皆様方にも、見ていただきたい発表でした。

 6年生、がんばりました!

3年生 図画工作科 夢いっぱいの作品!

2021年10月3日 15時05分

 休み時間に廊下を通っていると、3年生教室から楽しそう声が聞こえてきました。

 ふと教室を覗いてみると…

 

 かわいい作品がたくさん!

 2時間続きの図画工作科の時間でした。

 休み時間も熱心に、絵を仕上げています。

 

 

 色合いが、とってもきれい!

 水彩画らしい、澄んだ発色です。

 

 こっち(多目的ホール)にも作品があるよと教えてくれました。

 

 夢いっぱいの作品!

 作品の中の子どもから、歓声がきこえてくるようです。

 

 

 お互いに声を掛け合っている姿に、仲の良さが見て取れますね。

チーム羽太で、学校環境をきれいに!

2021年10月3日 14時40分

 西郷村用務員のお二人が、約3週間ごとに1週間、羽太小学校に来てくださっています。

 主に、除草・花壇整備等の外回りのお仕事をしてくださっています。

 先週の1週間、羽太小に勤務いただきました。

 晴天が続いたので、花壇の除草や校舎裏フェンスに絡まっているツタをきれに取り除いてくださいました。

 今週は日差しが強く、1日外でお仕事をされていると、体調が心配されるくらいでした。

 お二人は「大丈夫です。」と、ずっと外のお仕事をされていました。

 

 1日(金)は、台風の影響で雨でした。

 外のお仕事ができないので、手洗い場を磨いてくださいました。

 

 きれいに磨いた手洗い場はピカピカで、顔が映るのでは?と思うほどです。

 

 

 雨でも、花壇に咲き誇るマリーゴールドは色鮮やかです。

 用務員さんを中心に、支援員・スクールサポートスタッフの方々が丁寧にお世話をしてくださっています。

 週末には用務員さん、そして時には教頭先生が水やりをしてくださり、大切に育ててくださっています。

 本当にありがたいです。

 

 多くの方のお力をいただき、子ども達の教育環境を整えていただいています。

なかよし班清掃

2021年10月3日 14時20分

 感染予防対策のため学級清掃を行ってましたが、福島県の非常事態宣言等が解除されたため、縦割り班清掃を9月末より実施しています。

 

 

 羽太の子ども達は、もちろん「無言」で、一生懸命清掃しています。

 

 校舎をきれいにする心だけでも素晴らしいのですが、上級生が優しく下級生に清掃の仕方を教えてあげている姿がじーんと心にきます。

 

 

 多目的ホールでは、ローテーブルの下を身をかがめて掃除機をかけてくれていました。

 

 大人も顔負けです。

 6年生がその様子を見ていて、そっと手伝います。

 こういう素敵な姿を、保護者の方々に見ていただきたいな…と思います。

 コロナ禍でなければ、もっと学校を訪問していただきたいです。

 

 

 今日も、素敵な姿がたくさん見られた縦割り班清掃でした。

 羽太小の皆さん、ありがとう!

外国語研修 楽しくて力のつく授業を目指して

2021年9月30日 20時10分

 小学校で教科として取り入れられている外国語(5・6年生) 

               ※3・4年生は、外国語活動

 本日(9月30日)、みさか小学校を訪問し、外国語の授業を参観してきました。

 

 白河市でも、ALTの先生がいらっしゃり、教員と2名で授業を行っています。 

 大きな声を出しても良いように、図書室で行っています。

 

 

 

 外国語では、簡単な文字を書く練習もします。

 楽しく学習できるように、ビンゴゲームをしながら授業が進みました。

 

 ビンゴの数だけ、シールをもらっています。

 楽しそう!

 

 ICTの活用も、とても効果的で素晴らしいです。

 

 

 

 羽太小学校では、11月に5年生で外国語の授業研究を行います。

 他校の優れた実践を参観したり、書籍を読んで研究をしたりしながら、研究を進めています。

「楽しくて力のつく授業を目指して」研修を積んでいきます。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。