3年生 書写の時間 「つり」の清書に挑戦!
2021年10月12日 08時00分3年生は、昨日の2時間目、書写の時間でした。
教頭先生と一緒に、郡のコンクールに出品する「つり」の練習をしていました。
今年から習字の学習を始めた3年生ですが、筆遣いが上手になり「つ」の払いがとてもきれいにできていました。
小筆で、名前も書けるようになりました。
教頭先生に、お手本を書いてもらって練習しています。
次の書写の時間に、もう一度清書するそうです。
どんどん上手になっていきますね。
3年生は、昨日の2時間目、書写の時間でした。
教頭先生と一緒に、郡のコンクールに出品する「つり」の練習をしていました。
今年から習字の学習を始めた3年生ですが、筆遣いが上手になり「つ」の払いがとてもきれいにできていました。
小筆で、名前も書けるようになりました。
教頭先生に、お手本を書いてもらって練習しています。
次の書写の時間に、もう一度清書するそうです。
どんどん上手になっていきますね。
5・6年生のお弁当の時間は、各教室を回っている内に遅くなってしまい食べ終わっている子ども達が多くなりました。
写真が少なくなり、子ども達の様子をお知らせすることがあまりできなくて、すみません。
☆高学年
6年生になると、自分でお弁当を作った子ども達も多くなりました。
コロナ禍のため、お弁当の時間も人との距離をとり、一方向を向いて、黙食でいただきます。
本来であれば、楽しい会話が弾むのでしょう。
残念です。
保護者の皆様方には、お忙しいところ子ども達の発達段階に合わせながら、一緒にお弁当作り等を行っていただきまして、ありがとうございました。
お弁当作りをきっかけに、各ご家庭で楽しい会話が弾んだり、ふれあいが深まったりしたことと思います。
続いて、中学年の様子をお知らせします。
☆中学年
野菜たっぷり手作りハンバーグを、おいしそうに食べている子どももいました。
「自分で作ったんだよ!」と、話していました。
お忙しいところ、お家の方にはお弁当作りにご協力をいただきまして、ありがとうございます。
本日は、西郷村「お弁当の日」でした。
朝、登校班で集まっている時から、子ども達は「昨日のうちに作ったの。」と手作りのおいしそうなサンドイッチを見せてくれたり、「お母さんが作ってくれた!」と大事そうににぎりを見せてくれたりしました。
お弁当の時間が、とても待ち遠しい様子でした。
いよいよ、待ちに待ったお弁当に時間です!
みんなとてもうれしそうに、おいしそうに、満面の笑顔で食べていますね。
楽しそうな笑顔がとれたので、低・中・高学年ごとにお伝えします!
☆低学年
「卵焼き、自分で作れるよ。」と教えてくれた子どももいました。
2年生教室の、無欠席100日のお祝いがお弁当の日に花を添えていました。
10月12日(火)、18時30分より羽太小学校体育館にて、令和3年度の羽太小学校区地域教育懇談会を開催いたします。
今年度のテーマは、「羽太小学校におけるコミュニティ・スクール導入に向けて」です。
コミュニティ・スクールとは、学校運営協議会を設置した学校のことです。
今まで羽太小が目指してきた「開かれた学校」から更に一歩踏み出します。
子ども達を地域でどのように育てるのか、何を実現していくのかという目標やビジョンを、保護者の皆様をはじめ地域住民の皆様等と共有し、地域と学校が一体となって子ども達を育む「地域とともにある学校」へとすすめてまいります。
教育懇談会は、次の内容で行います。
なお、羽太小校長からの説明には、令和4年度以降の本校における複式学級・複式指導の説明を併せて行います
1 「羽太小学校におけるコミュニティ・スクール導入について」 西郷村教育委員会
2 「学校運営協議会の概要」 西郷村立熊倉小学校長
3 「地域とともにある羽太小を創る」 西郷村立羽太小学校長
熊倉小学校は、今年度から学校運営協議会を立ち上げています。
熊倉小学校の校長先生よりその取り組みの実践をお聞かせいただけることは、次年度から学校運営協議会を立ち上げる羽太小学校にとって、大変参考になります。
保護者の皆様におかれましては何かとお忙しいところかと思いますが、1年に1回の大切な地域教育懇談会です。
多くの皆様方の来校をお待ちしています。
先週金曜日は、国立那須甲子青少年自然の家の次長様、専門職の先生をお迎えし、セカンドスクール説明会を行いました。
5年生の保護者の皆様方には、お忙しいところ来校いただきましてありがとうございました。
コロナ禍のため実施できるか心配していたところですが、県内の感染状況の改善傾向が見られ、予定通り11月に4泊5日で実施できる見込みです。
それでも、やはりセカンドスクールによる感染リスクについては、誰もが心配するところです。
次長様より、当日は小田倉小学校と羽太小学校だけが施設を利用していること、そして団体同士の接触がないように行動がしっかりと分けられていることの説明をいただきました。
また食事は盛り付け方式で、人と人との距離をとり、さらに一方向を向いていただく等の感染予防対策がとられていること、入浴時の感染予防対策についてもお話しいただきました。
学校としてもしっかりと感染予防を講じられるよう、活動内容等の打合せを重ね、また保護者の皆様方の不安等に寄り添いながら、子ども達が安全に健康にセカンドスクールを迎えられるよう努めてまいります。
セカンドスクール実施による、質問や不安等がございましたら、何なりと学校へご連絡ください。
お待ちしています。
今週は、西郷村学校図書館司書の先生に来校いただきました。
子ども達が本を選びやすくなるように整理してくださったり、楽しい気持ちになれるように掲示の工夫をしてくださったりしています。
2年生の子ども達に、絵本の読み聞かせをしてくださいました。
「ほね」の絵本はとても楽しく、子ども達は絵本の世界に引き込まれていました。
多くの先生方のお力をいただいて、羽太小の子ども達がすくすくと育っています。
そんな日々の学校生活の一コマをお知らせします。
☆放課後学習
(学習)サポートティーチャー・塾の先生に来ていただいています。
羽太小の先生方も一緒に指導しています。
(読み聞かせ)サポートティーチャーの先生が本を読んだり、折り紙遊びなどを教えてくださいます。
☆外国語授業 アライン先生とのT・T指導
☆総合学習など 支援員の先生が子ども達をサポートしてくださいます。
☆算数など 校長・教頭・教務主任がT・T指導を行っています。
☆学校図書館司書 今週来校いただき、図書室の環境整備や子ども達への読み聞かせを行ってくださいました。
☆支援員 先生方のサポートをしてくださいます。今は、学習成果発表会で使用する小道具を丁寧に作ってくださっています。大変ありがたいです!
☆紹介した方々以外にも、西郷村学校教育専門指導員の先生、IT支援員の先生、用務員さん、…多くの先生方のお力をいただいます。
とてもありがたいです!
本日、1年生1名が、「県庁マラソン 郡山」を達成しました。
今年度、目標達成5人目です。
おめでとう!
昨日の持久走記録会でも、1年生とは思えない力強い走りでした!
毎日のがんばりの成果ですね。
最後は、5・6年生の力走をお知らせします。
あまり写真の枚数がなくて、すみません。
さすがは、高学年!
走るフォームが美しく、力強かったです。
そして、力一杯がんばる羽太の子ども達は、ゴール後倒れ込むくらいです。
そしてそんな友達に優しく声をかける姿が…。
なんて、素敵なんでしょう。
胸を打ちます。
こうして、また一つ素晴らしい行事が終了しました。
子ども達のがんばり、ブログではお伝えすることが難しいくらいです。
保護者の皆様方には、子ども達を元気に学校に送り出していただきまして、ありがとうございました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。