本日4校時目は、1・2年生の合同体育でした。
体育館入り口のドアを開けると、楽しそうな子ども達の声が聞こえてきました。
今日の学習は「ボールゲーム」。
初めての学習でした。

攻撃チームがベースに置いたボールを蹴って、ゲームがスタートします。

守備チームは、転がったボールを素早く捕って、1塁(?)ベースに投げます。
けった人より、ボールが早く着いたらアウト、遅く着いたら攻撃チームに1点が入ります。
いよいよゲームがスタート!

うまくけれるかな?!

攻撃チームのみんながけり終わったら、攻撃チームと守備チームの交代です。

ボールがとんでくるよ!
守備チーム、がんばって!!

上手にけっているね!
結果は、仲良く引き分けだったそうです。
とっても楽しい体育科の授業でした。
本日、栄養教諭の先生をお迎えし、4年生の学級活動「バランスよく食べよう」の授業を行いました。
先生には、いつも大変お世話になっています。
栄養教諭の先生による羽太小の食育の授業は、4年生で今年度終了となります。

先生にはいつも、子ども達が楽しく学べるよう工夫した授業を行っていただいています。
ありがとうございます。
授業では、栄養の偏ったバイキングのメニューから問題点を考え、バランスよく食べることの大切さを学んでいきました。

確かに、このメニューは偏りがありますね。
バランスよく食べることの大切さに、子ども達は自然と目が向いていきます。
栄養士の先生から、赤・黄・緑の3つの食品群の働きについて教えていただきました

特に成長期の子ども達にとって、栄養のバランスは大切ですね。
しっかり話を聞いています。
3つの食品群のバランスに気を付けて、バイキング形式で献立を考えました。
「何にしようかなあ…」
黄色の食品群だけでも、ご飯、カレー、スパゲティー、パンとたくさんの種類が並びます。
栄養士の先生が、子ども達の意欲が高まるよう、たくさんの食材を用意してくださいました。




栄養のバランスがよいメニューにすることができました!

授業後は、一緒に給食を食べてくれました。
質問などがあったらできる時間を~という栄養教諭の先生の心遣いです。
本当に熱心な先生です。
3年生に引き続き、本日の3校時目は4年生の書写の学習でした。
4年生の書写も、教頭が指導を行っています。

4年生の課題は「美しい光」です。
画数が多く、バランスをとって書くのが難しい文字です。
子ども達は動画を見ながら、自分の苦手な画の書き方を学びます。
真剣に見ていますね。


『美』という文字は書き順が難しく、間違って書いていた子どもも多かったですが、先生の話をよく聞き、すぐに正しい筆順で書けるようになりました。
羽太の子ども達は、じっくりと学習に取り組むことができるので、上達も早いです。
4年生にも冬休みまでの間、しっかりと書き初め指導を行っていきます。
3年生は、本日2校時目は書写の学習でした。
書写の指導は、教頭が行っています。
3年生の課題は、来年の干支「とら年」です。

今はICTの時代です。
福島県書写書道教育研究会から動画が配信されていて、書き順や筆遣いを見ながら書くことができます。
すごいですね!

「見てください。 『年』がうまく書けました!」
子ども達が嬉しそうに声をかけてくれます。

いざカメラを向けると、少しはずかしい子どももいて、それはそれでかわいいです。
「ぼくもうまく書けたよ!」

冬休みまでの間、工夫しながら書き初めの練習がしっかりとできるように授業を行っていきます。


早朝より雪が舞い、今朝は一面の雪景色となりました。
昨日は気温がとても高かったので、気温差に体が驚いています。

日差しが差し始めると、少しずつとけた雪がきらきらと輝き、とてもきれいでした。
きれいに撮影できず、残念です。

子ども達が植えたビオラは、寒さに負けず花を咲かせています!
冬の間はしっかりと根を張り、じっと春を待っています。

冬休みを間もなく迎え、学校では大掃除を進めています。
今日は用務員、支援員、スクールサポートスタッフの方々が、トイレの換気扇を掃除してくれています。

羽太小の「お掃除バスターズ」と、話されていました!

普段手の届かないところも、多くの方のお力でピカピカになっていきます。
とても嬉しいです。
子ども達が気持ちの良い環境で、健やかに育つことができます。
鼓笛オーディションに向けて、4・5年生の子ども達が毎日練習をがんばっています!
休み時間は、ずっと鼓笛の練習を行っています。
「練習する態度から、オーディションは始まっているよ。」
希望する楽器に選ばれるよう、オリエンテーリングで聞いた先生のお話を、しっかりと実行しています。


6年生も、自分たちと同じように4・5年生が羽太小の「伝統を受け継ぐ」ために、休み時間を使って一生懸命教えてくれています。
6年生は4・5年生より早く音楽室などの練習場所に行って、迎えてくれている姿も見られます。
6年生の下級生を想う温かい心が、とても嬉しいです。


こうして羽太の伝統が、受け継がれていきます。
早いもので、今日から12月となりました。
子ども達が楽しみにしている冬休みまで、残り18日です。
学校では、漢字・計算コンクールを良い機会として捉え、2学期のまとめの学習を行っているところです。
他にも様々な場面で、2学期のまとめを行っています。
昨日は、方部児童会を行いました。
集合時刻、あいさつ、歩き方などについて、登校班ごとに反省を行っていきました。
ほとんどが良い反省です。
班長さんを中心に、きちんと集団登校ができています。
「あいさつ」については、羽太小学校の課題となっていますが、子ども達も「あいさつはしているけれど、声が小さい」と自覚しているようです。
反省点として、しっかり挙がっていました。




また、令和4年度の登校班についても話し合われました。
新班長を決定したり、新1年生が所属する班を確認したりしました。
新しい年が明けると、あっという間に新年度を迎えます。
1年が過ぎるのは、本当に早いものです。
明日12月1日(水)から3日(金)まで、3日間個別懇談を実施いたします。
15分という短い時間ですが、担任からは子ども達の学校生活の様子をお知らせいたします。
保護者の皆様方からは、ご家庭での様子をお知らせしていただき、子ども達のより良い成長のために、家庭と学校が理解し合える機会となるように努めてまいります。
日頃気になっていることや心配事等がございましたら、遠慮なくお聞かせください。
どうぞよろしくお願いいたします。



本日4校時目は、6年生対象の「薬物乱用防止教室」でした。
6年生は、「薬物の害」について学びました。
薬物について、6年生は事前の知識をきちんと持っていました。

薬物は、精神をおかしくすること、時には殺人も起こしてしまう悪い薬であること。
薬物の種類には、コカインやマリファナ、麻薬、大麻があること。
本当に、怖いですね。

一度薬物を使ってしまうと、自分の意思では辞められなくなることも知りました。
心と体が、薬物に依存してしまうからです。

薬物は、体に様々なダメージ「悪害」を与えます。
そして恐ろしいのは、一度ダメージ「悪害」を受けた体は、回復が難しく一生苦しむことになるそうです。


子ども達は、真剣に先生のお話に耳を傾けました。


そんな恐ろしい薬物乱用を絶対にしないという「決意表明」を、一人一人が書きました。


「自分は看護師になりたい、美容師になりたい、運動と勉強をがんばりたい…、だからその夢を壊してしまう薬物乱用を決してしません。」
子ども達は、自分の決意を力強く話すことができました。

薬剤師の先生に、6年生の子ども達は3年生の時から4年間「薬物乱用防止教室」でお世話になりました。
最後に、心を込めてお礼を言って授業を終わりました。
たくさんの方のお力を得て、6年生の子ども達は、羽太小学校の子ども達は大きく成長していきます。
とてもありがたいです。

5年生も、薬物乱用防止教室で「アルコールの害」について学びました。

まず始めに、薬剤師の先生から「アルコールの害」についてお話ししていただきました。
アルコールは、体のいろいろなところに害が及ぶことを学びました。

脳・胃や腸・肝臓と、アルコールの害は多岐に及びます。
特に未成年者は、まだ体が小さくアルコールの害が強く出てしまいます。

子ども達は特に脳が萎縮してしまう画像に驚きを受け、「お酒は飲まない方が良いんじゃないの?!」とつぶやく子どももいるほどでした。
そして、一度萎縮してしまった脳は二度と元に戻らないことを教えていただき、息を飲んでいました。


薬剤師の先生は、長い間「薬物乱用防止教室」の講師を、羽太小学校でお務めしていただいています。
先生はとても優しいお方で、難しい言葉や内容を子ども達に分かるように言い換えたり、質問に丁寧に答えていただいたりしています。
ですので、先生の言葉は子ども達の心に響きます。
子ども達は、先生のお話をしっかりと聴くことができます。

真剣に学ぶ5年生の子ども達の様子を、保護者の皆様方にも見ていただきたいほどでした。
学ぶべき必要感のある授業の大切さを、「薬物乱用防止教室」で気付かせていただきました。
