こんなことがありました!

1・2年生 体育科「ボールゲーム」

2021年12月13日 11時40分

 9日(木)、1・2年生の合同体育は「ボールゲーム」でした。

 体育館のドアを開けると、「ボール来るよ!」「広がって!」と、気合いの入った子ども達の声が聞こえてきました。

 

 6日にお知らせした時より、ゲームのルールがバージョンアップしていました。

 ボールを1塁ベースに投げてアウトにするのは低学年にはなかなか難しいので、ボールを捕った人の後ろに全員が真っ直ぐに体育座りをするとアウトになっていました。

 文部科学省のページに載っていたルールだそうです。

 子ども達が楽しめるように、先生が工夫してくれました。

 ボールを捕った人以外も動くので、運動量も増え、とても良いルールでした。

 チームワークも育ちますね。

 

 わずか4日の間に、子ども達はとても機敏に動けるようになっていました。

「広がって!」「ボールが来るよ!」等と、声を掛け合っていました。

 子どもの成長って、素晴らしいです!

 

 1塁だけでなく、2塁ベースもつくられていました。

 遠くにボールを蹴れるようになったのですね。

 

 きちんと並んで、ゲームが終了です。

 またまた、今回も引き分けでした。

 でも今度は、20点を超える白熱したゲームでした。

 がんばったね! 

第6学年 書写「書き初め練習」

2021年12月13日 11時25分

 9日(木)、6年生の書写「書き初め練習」を行いました。

 6年生は、「冬の祭典」という文字を書きます。

 「祭」「典」は画数が多く、逆に「冬」と「の」は少なく、4文字の大きさやバランスをとって書くのが難しいです。

 

 

 動画では、いとも簡単にきれいな文字を書いていきます。

 筆の置き方や、緩急のスピードを見ることができるので、子ども達のとても参考になります。

 

 

 さすがは、6年生!

 より姿勢で、集中して書いていますね。

 筆遣いの難しいところは、教頭が丁寧に指導をしていきました。

 

 

 

 

 書いた文字は、黒板に貼っていきます。

 子ども達は、自分の書いた文字のバランスがどうか等をしっかり確認して、次に生かしています。

  

 教育目標の「(知)友達と本気で学ぶ子」そのものの姿です。

冬休みを迎える準備 ワックスがけを行いました。

2021年12月10日 15時45分

 本日大掃除と、ワックスがけを行いました。

 

 羽太小はいつもきれいな学校ですが、隅々までもっときれいにして冬休みを迎えるために、みんなで力を合わせて大掃除とワックスがけを行いました。

 

 

 このところB日課が続いていたので、ほこりがたまっていました。

 

 3年生以上は、自分たちの教室の他に、特別教室もきれいにしてくれました。

 

 

 黒板を力を入れて拭いたり、棚の整理をしたり、床の隅みの汚れを見付けて丁寧に水拭きしたり…全員が熱心にそうじをしています。

 あ~羽太の子って、本当にすてきだなあと思います。

 

 大掃除でピカピカになった校舎は、子ども達が下校後、教職員でワックスがけを行いました。

 

 養護教諭、用務員さん、支援員・スクールサポートスタッフ方々、多くの方が朝からワックスがけの準備を整えてくださいました。

 チーム羽太の力を感じます。

 

 きっと校舎も喜んでいることでしょう。

鼓笛オーディションに向けて、がんばっています!

2021年12月10日 15時25分

 4・5年生の子ども達は、来週13日(月)の鼓笛オーディションに向けてがんばっています!

 

 

 昨日9日(木)は、3校時目に4・5年生の合同練習を体育館で行いました。

 子ども達は自分の希望する楽器を持って、足踏みや行進の練習を熱心にしていました。

 

 足りない楽器は譲り合って練習したり、リズム等を一緒に確認し合ったりしていました。

 どの子の表情も、引き締まっていました。

 鼓笛オーディションに対する真剣さが伝わってきます。

 

 

 オーディションでは、自分の力が精一杯出し切れますように!

学校運営協議会がスタートしました。

2021年12月10日 15時10分

 昨日9日(木)、第1回学校運営協議会を開催しました。

 会に先立ち、教育長様より9名の委員の皆様方に委嘱状を交付していただきました。 

 任期は、昨日より令和5年3月31日までとなっています。

 委員を快くお引き受けくださいまして、ありがとうございます。

 どうぞよろしくお願いいたします。

 

 第1回目の会議では、会長・副会長2名を選出しました。

 詳しいお名前等のご紹介は、学校だよりにてお知らせしたいと思います。

 また、令和4年度の学校経営・運営ビジョンについて校長より説明し、内容について協議・ご承認いただきました。

 委員の皆様方からは、多くの貴重なご意見をいただきました。

 ありがとうございました。

 令和4年度も、教育活動を充実して行うことができます。

  

 

 次回は、2月末に開催いたします。

 子ども達の授業等を参観いただき、羽太小の教育活動についてご示唆いただく予定です。

 

 委員の皆様方のお力をいただきながら、今まで以上に羽太小が地域に開かれ、そして地域とつながる学校となるよう努力してまいりたいと思います。

 

歯科指導を行いました。

2021年12月9日 09時30分

 11月末、歯科衛生士の先生をお迎えし、4~6年生を対象に歯科指導を行いました。

 先生は、とても熱心に歯磨きの大切さをお話しくださいました。

 また、実際のブラッシングでもその子に応じた磨き方を丁寧に教えてくださいました。

 

☆4年生「むし歯菌はどんなところがすき?」

 

 

 

☆5年生「健康な歯肉」

 

 

 

☆6年生「健康な歯を守ろう」

 

 

 

 自分では磨いているつもりでも、磨き残しがたくさんあることを知り、子ども達が一生懸命に磨きました。

 日常的に磨いていると、「歯みがきのくせ」がどうしてもついてしまいますね。

 先生をお迎えすることで、自分の歯に合った磨き方をもう一度考える機会となります。

 

 

保健室前掲示 子ども達は楽しみにしています!

2021年12月8日 12時45分

 保健室前の掲示が、とても充実しています。

 子ども達の興味を引くような、季節に合った掲示です。

 

 今は、ウイルス予防について掲示をしています。

 とてもかわいい掲示です!

 クリスマスツリーのプレゼントの飾りを裏返すと…

 保健給食委員会の子ども達がかいたイラスト付のメッセージが出てきました。

 

 

 1枚1枚とても丁寧に、健康に関するメッセージにイラストが添えられています。

 きらり輝く、工夫された取組です! すてき。

 

 食育コーナーには、野菜クイズ「わたしはだれでしょう」も掲示されています。

 

 

「土の中にいるよ

 かわは、ちゃいろ

 なかは、しろ

 なみだがでるよ」

 

「たまねぎ?」

「ごぼう?」

「ごぼうは、前にクイズに出たよ!」

 子ども達が楽しみながら、食育を学んでいます。

   

第5学年 書写「書き初め練習」

2021年12月8日 12時25分

 本日2校時目は、5年生の書写「書き初め練習」の授業でした。

 5年生も、教頭が指導しています。

 

 今日は、書き初め用紙に練習をしていました。

 

 

 書き順を確かめながら、書いていきます。

 今日は書き初め2時間目の練習ですので、清書用紙の下になぞり書き用のお手本を置いて書いていきます。

 

 書き初め用紙は長いので、バランス良く文字を書くのも難しいです。

 子ども達、集中して書いています。

 

 3時間目は、自分の力で書いていきます。

 どんどん上手になっていきますね!  

信頼される学校を創るために

2021年12月7日 13時05分

 昨日、校内服務倫理委員会を開催しました。

 福島県教育委員会の動画を活用した委員会でした。

 なぜ不祥事はなくならないのか、不祥事を自分事としてしっかりと捉えようとしているのか~動画を視聴した後、話し合う時間を持ちました。

 

 

 残念ながら教職員等の不祥事が、新聞等で報道されることがあります。

「教育は、信頼の上に成り立つ」

 そのことを胸に刻み、信頼される学校となるよう今回のような研修を行っていきます。 

漢字・計算コンクールを実施しました。

2021年12月7日 12時40分

 本日、漢字・計算コンクールを実施しました。

 

 2校時目、2~6年生が漢字・計算コンクールを行っていました。

 1年生もドリルをすすめていたので、校舎内はシーンと静まりかえっていまいした。

 

 

 

 グッド賞、満点賞を目指して、ケアレスミスをしないようにじっくりと問題に取り組んでいます。

 

 じっくりと間違いがないか確かめたり、問題を折り返してもう一度解き直したりして、真剣に見直ししています。

 今までの努力の成果が出ますように! 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。