本日17日(金)、学校評議員・学校関係者評価委員会を開催いたしました。
委員の皆様には、いつも羽太小学校にご協力をいただいています。
ありがとうございます。

会議は、今年度2回目です。
今回の会議は、学校運営協議会の設立と、先日行った学校評価結果についてご説明申し上げました。
保護者の皆様方には、学校評価アンケートにご協力いただきましてありがとうございました。
学校評議員と学校関係者評価委員の皆様方に結果を開示することで、羽太小学校の声を届け、ご意見をいただき、学校運営に生かすというねらいがあります。

羽太小学校の評価は、ほとんどが肯定的な評価が90%を超えるという良い評価をいただいています。
ありがとうございます。
委員の皆様方からは、それは素晴らしいことであること、そして残りの10%の改善に日々努めていくことが大切であるというお話をいただきました。

評価に「C、D」をつけた、子ども達の心の声、そして保護者の皆様方のお声にしっかりと応えられるよう、評価結果は次年度を待たず、今年度から改善へとつなげていきたいと考えます。
委員の皆様方、多くのご意見をありがとうございました。
昨日16日(木)、子どもの安全見守り隊懇談会を実施しました。
お忙しいところ、来校ありがとうございました。
会に先立ち、登校班長会に参加していただきました。


見守り隊の皆様から、子ども達が一列に歩行できていること、あいさつレベルがレベル2「言われてからする」からレベル3「自分からする」に改善傾向になっていることは素晴らしいというお話をいただきました。
また、さらに元気な挨拶ができるよう、そして班長の引継ぎがあってもきちんと並んで歩くようにという、子ども達の更に成長につながるお話もしていただきました。

子ども達は、しっかりとお話を聞いていました。
そして、いつもお世話になっている見守り隊の皆様に、お礼の気持ちを伝えました。

昨日徳島で、小学生の痛ましい交通事故が発生しました。
いつ何時、子ども達が巻き込まれないとも限りません。
皆様方に毎日見守っていただいていることが、大変ありがたいことです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
木曜日の業間は、「健康タイム」でした。
下学年はなわとび、上学年は県庁マラソンに取り組みました。
運動するにはちょうど良い天気でした。


「健康タイムです!」の放送に合わせて、子ども達が校庭に飛び出していきます。


マラソンもがんばります!
県庁目指して!
本日16日(木)、2年生2名が「県庁マラソン 郡山」を達成しました!

2年生9名全員が、「県庁マラソン 郡山」を達成です。
朝マラソンをがんばってきましたね!
昨日15日(水)、1年生は書写の学習を行いました。
普段は担任が指導していますが、この時間は教頭が指導を行いました。
他の学年と同じように、動画を活用しての授業を行いました
『たのしい たこあげ』という文字の練習です。
子ども達は一文字ずつ、丁寧に形をよく見て書いていきます。
「『い』は、見えない線でつながって書くんだよ。」
「(一画目と2画目は)こんな風に丸くなるといいね。」
両手でボールを持つように、丸い形をつくります。
子ども達も、教頭と一緒に両手で丸い形を作っていました。
「『し』は、外向きに払うんだよ。」
最後の払いは、『さよなら』と少し外側に向けて払います。
子ども達は一生懸命に練習しました。
※写真のデータを消してしまいました。
がんばっていた子ども達の様子を画像でお伝えできなくて、とても残念です。
13日(月)に、5年生が全校集会でセカンドスクールについて発表しました。
上手に、プレゼンテーションソフトを使って発表しました。

子ども達は、興味津々で発表に聞き入っています。
特に4年生は来年自分たちがセカンドスクールに行くので、真剣な表情でした。


学習成果発表会でも発表しているので、どの子も上手にまとめていて、発表もなれたものです!
少し前まで紙に書いて発表していたのが、まるで嘘のようです。
コロナ禍が、ICT化を推し進める形となりました。



みんなが楽しめるように、クイズも取り入れた工夫した発表でした。
5年生、がんばりました!
6年生の算数科では、「データの調べ方」について学習しています。
ICT教育の充実が叫ばれていますが、昨年度から実施している新学習指導要領では、算数科の学習に新しい学習の領域「データの活用」が加わりました。
校長の自分は、学生の頃学習してこなかった領域です。

子ども達はタブレットに自分の考えを書き、そのデータを電子黒板に送信します。
そうすると、自分の考えが電子黒板に映し出されます。
全員の考えが、一目で分かりますね。
授業では、3クラスの長縄跳びの練習結果をもとに、どのクラスが優勝するかを調べていきます。
柱状グラフや、度数分布表などを使ってデータをまとめ、比較していきます。


これからを生きる子ども達にとっては、とても必要な学習ですね。
様々なデータをどのように見て分析していくのか、その力が実際の生活にも生かされていきます。
昨日の曇り空から一転、今日は日差しが降りそそぐ温かい一日となりました。
校長室からは、きれいな那須連峰と三本鎗岳が見えました。

その美しさは、絵はがきみたいでした。
花壇では、支援員とスクールサポートスタッフの方が、花壇の手入れをしてくださっていました。

子ども達が植えたビオラが寒さに負けず種をつけたので、とってくださっていました。
そうすると花が長持ちして、春に大きな株に育つのだそうです。

広い花壇を、時間をかけて手入れしてくださいました。
とてもありがたいです
昼休みになると、子ども達の楽しそうな歓声が聞こえてきました。
4~6年生は鼓笛オーディションに向けてこのところずっと練習をしていたので、久しぶりにたくさんの子ども達の姿が見られました。


3年生が植え込みに集まっていたので声をかけると、「キャンプファイヤーをしてるの!」と話してくれました。
よく見ると、植え込みの間にうまく棒を組み立てて、集めた木の実も飾っています。
男の子が女の子に頼まれて、おつかい?に出かけています。
この話を担任に伝えると、「昨日は、やぐらを組み立てていました。」と教えてくれました!
創造力豊かな子ども達です!
昨日13日(月)の5校時目、鼓笛オーディションを体育館で行いました。
4・5年生の子ども達の表情は、きりっと引き締まっていて、オーディションにかける真剣な気持ちがひしひしと伝わってきました。

いよいよ、オーディションが開始されます。
自分の希望する楽器で、歩きながら演奏・演技をします。


実際のパレードでは、長い距離を演奏・演技します。
正確なリズムと同時に、持久力もテストでは大切な要素の1つです。
足が揃っています、高く上がっています~努力の成果が出ていますね!


演技をする子ども達も精一杯、演技を見守る教師も精一杯、どちらも真剣です。
「練習の成果を、出し切れますように!」その気持ちで、子ども達の演奏・演技を見守ります。

オーディションが終了しました。
終了後の先生達の話も、しっかりと聞いています。
がんばった子ども達に、大きな拍手!