今日は3学期になって初めて、全ての登校班が徒歩で登校できました!
少し風は冷たかったですが、お日さまがのぞく、とても良い天気でした。
今も青空がのぞいていますが、風花が舞っています。
明日はまた、天気がくずれるでしょうか。
近隣で新型コロナウイルス感染症の罹患者が増え、感染拡大が心配されます。
学校では引き続き感染予防に努めていますが、養護教諭が昼の放送で、なお一層「手洗い・うがい・消毒」等の基本的な感染予防の徹底を行うよう、子ども達に呼びかけました。

金曜日に急ぎブログにてお知らせしました村からの文書を、本日配付いたします。
子ども達も皆様方も健康で過ごせますように、よくお読みになってください。
保護者の皆様には、これまで、新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。現在、全国的に新型コロナウイルス感染が急速に拡大している状況下にあります。
学校においては、引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止の徹底を図ってまいりますので、下記の対応へのご協力をお願いいたします。
1 お子さんの検温及び健康観察に引き続きご協力をお願いします。
2 次の場合は必ず園、学校へご連絡ください。
(1)「出席停止」として取り扱います。
① お子さんに発熱がなくとも頭痛、のどの痛み、鼻水等の風邪症状が見られる場合。
② お子さんが、「濃厚接触者」等感染の可能性があると保健所より連絡を受けた場合。
③ 同居家族が「感染者」となった場合。
(2)下記のように、園、学校にご相談いただき、念のため休む場合は、「コロナ不安による出席停止」として取り扱います。園、学校における万一の感染拡大を防ぐためにご理解ご協力をお願いいたします。
① 同居家族に発熱等の風邪症状が見られる場合。
② 同居家族が、「濃厚接触者」等感染の可能性があると保健所より連絡を受けた場合。
③ 同居家族が、PCR検査等の検査を受ける場合。(念のため検査結果が判明するまで。)
3 園、学校外においても、児童生徒の会食やマスクを外しての会話、不要不急の外出を極力控えるようお願いします。(不織布マスクを推奨)
なお、不明な点、不安等ございましたら遠慮なくご相談ください。ご協力よろしくお願いいたします。
※17日(月)に、文書として配付いたします。
どうぞ、健康にご留意ください。

子ども達の輝く笑顔が続きますように!
昨日13日(木)、12月よりスタートした「学校運営協議会」運営委員さん2名が学校を訪問してくださいました。


お二人とも、元羽太小学校の保護者でいらっしゃいます。
また「はっぴぃハネッタ」として、長く読み聞かせボランティアでお世話になっている方でもあります。
コロナ禍で読み聞かせができないため、久しぶりに来校されました。
☆6年生教室訪問「外国語科」
冬休みの思い出をまず文章に表し、友達にスピーチする授業でした。
「中学校で学習する英単語ですよね!」
「すごくきれいに書いていますね!」
中学校で学習する英単語を、すらすらときれいにノートに書いている子ども達に感心されていました。


☆3年生教室訪問「算数科」
村学力調査に向けた学習指導を、担任、教頭、支援員の3名で行っていました。
8名の子ども達に、3名の指導者。
「本当に一生懸命学習していますね!」
「こんなに丁寧に見てもらったら、保護者としてうれしいと思います。」
そんな嬉しいお言葉をいただきました。
その言葉は、子ども達にとっても、先生方にとっても力をいただけるものです。


学校運営協議会委員の皆様方には、これから羽太小学校を、羽太の子ども達をより良い姿へと導いていく大きなお力添えをいただいていきます。
そのためには、子ども達の姿を見ていただくのが一番だと考えています。
これからも、たくさん訪問していただき、子ども達のがんばっている姿を見ていただきます。

最後に、「羽太の子ども達は、かわいいですよ。もっともっとたくさんほめてあげるといいと思います!」
そんな素敵な言葉を話されながら、お帰りになりました。
訪問ありがとうございました。
第3学期 3日目。
子ども達は、今日も元気に登校しています!
昨日、3学期給食スタートの献立は「カレーライス」でした。
もちろん、子ども達が大好きなメニューです!

「おいしい給食 いただきます!」
子ども達の元気な声が、校長室まで届きます。
☆1年生 笑顔で食べています。

☆2年生 もっと食べたいと並んでいます。

☆3年生 給食当番をしっかりできていますね。

☆4年生 おいしそうなカレーをじっと見ています!
早く食べたいね。

☆5年生 冬休み中に大きくなった5年生!
給食をたくさん食べたいことでしょう。

☆6年生 さすが6年生は、落ち着いた雰囲気です。

本日2時間目、授業の様子をお知らせします。
1・2年生は、村学力調査に向けて復習を行っていました。
1年生はプリントを使って、学習しています。
学校で行っているテストと、学力調査はやり方が少し違います。
その違いに戸惑わないよう、事前にテストのやり方について丁寧に説明しています。

2年生は、算数科の単位について学習していました。


1Lは何デシリットルか、1mは何cmになるのか、たくさんの単位の換算があり、子ども達にとってはなかなか難しい学習です。
解き方について前に出て発表し、理解を深めていました。
3・4年生は、なわとびの練習。
体育館は凍るように冷たいですが、子ども達は一生懸命練習していました。


年間を通して練習しているので、二重跳びも軽々と跳んでいます!
5年生は、書写の時間。
教頭先生が指導しています。
今日は硬筆の学習、集中して丁寧に書いています。

6年生は、学力調査に向けて総復習の問題をテスト形式で解いていました。

今日の5時間目も算数科で、総復習の問題に取り組む予定です。
がんばっていますね!
本日も雪模様です。

カラーブロックにも、雪が降り積もりました。
子ども達が歩きやすいように、先生方が除雪・融雪剤散布をしてくれました。
ありがとうございます。
けれども、「子どもは風の子」!
子ども達は、元気いっぱい3学期の学校生活をスタートしています。


雪で校庭が走れない日は、体育館で県庁マラソンを行います。
朝マラソンは、7:55~8:00の10分間。
体育館にカラーコーンを立てて、その回りを走ります。
体育館3周で、校庭1周分となります。
子ども達は、元気にがんばっています!
外は、しんしんと雪が降り続いています。
明日までに、どのくらい積もるでしょうか…。

支援員さんとスクールサポートスタッフのお二人が、雪はきをしてくださっています。
そのうちに雪が雨に変わり、今は強めに雨が降っています。
明日の朝登校時、凍結が心配です。
転んだ時に手を着けるように、手袋をして登校させてください。
始業式を終えた子ども達です。
各教室で、通知票や宿題等の確認を進めています。



6年生は、さっそくドリルのチェックをしていました。
来週には、村学力調査があります。
その準備にもう入っています!
冬ドリルの確認テストです!!

始業式を多目的ホールで行いましたが、それでも足が冷えた子ども達はストーブに群がっていました。
1年生は、元気いっぱい!
元気いっぱいの子ども達が学校に戻ってきました。
子ども達の明るい声が、校舎内にあふれています。
学校は子ども達がいてこそ!


始業式は、寒さ等を考慮して多目的ホールで行いました。
子ども達は、いつも通りの立派な態度で臨みました。
始業式なのに素晴らしいです!
校長の話も、うなずきながら聴いてくれました。

6年生が代表して、3学期にがんばりたいことを発表しました。
中学校に向けての決意が力強く述べられました。
最上級生として、とても頼もしい姿です!

保護者の皆様方には、冬休みの間子ども達が健康に、安全に過ごせるようにご配慮いただきましてありがとうございました。
3学期も引き続き、どうぞご支援・協力の程よろしくお願いいたします。
今日も寒気が入り、雪が舞っています。
週末は少し寒気が緩むようですが、来週半ばにはまた強い寒気が到来する予報です。
今年はここ数年の暖冬から一転し、「冬らしい冬」となっています。
17日間の冬休みも、残り4日となりました。
児童クラブの子ども達は、校庭で雪遊びをしたり、室内では思い思いに遊んだりしています。
中には、裸足の子もいます。
驚きです!
とても元気な様子で、うれしいです。
冬休み前に、4~6年生を対象に情報モラル教室を行い、メディア(ゲーム等)との良い付き合い方(家庭内でのルールを守る等)について学びました。
ご家庭では、その学習が生きているでしょうか?

新型コロナウイルス感染予防に努められ、11日(火)子ども達が元気に登校できますよう、どうぞよろしくお願いいたします。


子ども達に会えるのを、楽しみにしています!