3校時目の、子ども達の学習の様子をお知らせします!
【1年生】小さい「っ」「ょ」等のつく言葉のカタカナでの書き方を学習していました。

【2年生】図画工作科の学習で、楽しく色水づくり!

【3年生】3桁×1桁のかけ算の筆算の仕方を学び合っていました。

【4年生】タブレット(ロイロノート)を使って、白河提灯まつりについて調べていました。

【5年生】漁業の学習のまとめの時間
自分の調べた漁業についての内容を、タブレットを使ってまとめていきます。

【6年生】外国語推進リーダーの先生による「外国語」
英語での会話練習を通して、コミュニケーション能力を高めています。
昨日行われた「村合同学習」の疲れを見せず、がんばっています!
「西郷村内小学校合同学習」
後半の活動の様子をお知らせします。
【昼食(レストラン)】
活動班ごとに、昼食をいただきました。
所員の方の立ち会いの下、感染対策をとった中でバイキング形式での昼食でした。
配膳の時は、一人一人手袋を着用しました。

お腹がすいているので、もりもり食べています。
わかめご飯が好評で、おかわりもたくさんしていました。
【ふれあい活動②(別れの式)】
羽太小学校が担当をした活動でした。
色紙を仕上げる手順を、しっかりと説明していました。
今日の思い出に、色紙を作りました。
友達のよいところを見付けてカードに書き、色紙に貼って仕上げました。





友達の良いところを思い出しながら、一生懸命にカードに書いていました。
思い出に残る色紙になりましたね。
【退所式】
あっと言う間に、1日が過ぎていきました。
きっと小学校生活の、良い思い出の一つとなったことでしょう。


素敵な1日になりましたね。
晴天に恵まれ、本日6年生の子ども達が「西郷村内小学校合同学習」に参加してきました。
全員そろって元気に参加することができたことが、何より嬉しいことでした。
子ども達の活動の様子をお知らせします。
【出発式】

【入所式】
少し緊張した表情の子ども達でした。
けれど、羽太小学校の紹介を立派に発表することができました。



【ふれあい活動①(出会いの式)】
いよいよ、班活動の開始!
顔合わせの後は、自己紹介を行いました。


【スコアオリエンテーリング】
すがすがしい天候の中、班ごとにスコアオリエンテーリングを楽しみました。
声を掛け合いながら協力する中で、少しずつ打ち解けてきています。




ゴール後は、班ごとに記念撮影!
撮った写真は色紙に貼って、後日家庭に持ち帰ります。
楽しみにしていてください。
9月12日(月)に、「県庁マラソン 郡山(1・2年生)」を2年生が達成しました!
がんばりましたね!

10月5日(水)の持久走記録会に向けて、県庁マラソンに熱心に取り組んでいる子ども達の姿が見られています。


明日は、村内の小学校6年生が那須甲子青少年自然の家において、合同学習を行います。
コロナ禍のため昨年に引き続き、残念ですが日帰りでの実施です。
新型コロナウイルス感染拡大が続いていますが、6年生の子ども達は全員が参加できる予定です。
6年生にとって合同学習は、小学校生活の大きな行事の1つですので、全員揃って参加できることは大変嬉しいことです。

今日は、6年生はお弁当の日です。
年度当初は1泊2日を予定していたので、給食の予定がありませんでした。
「全員前を向いて」」
「黙食」
コロナ禍での給食に、子ども達はすっかりなれています。
4校時目と給食の時間の子ども達の様子です。
新型コロナウイルス感染対策を行いながら、「With コロナ」の時代に応じた子ども達の学びの継続・保障を行っているところです。




本日も、コロナ対応について学校からのメールを配信しています。
ブロクは、不特定多数の方が目にしますので、詳しい内容はメールにて確認してください。
保護者の皆様には、子ども達の感染予防対策を継続して行っていただきましてありがとうございます。
学校では、学校医のご指導をいただきながら感染予防対策を続けていきます。

登校時には、昇降口にて教頭が子ども達の健康観察を行っています。
ご心配ご不安なことがございましたら、学校までご連絡をお願いいたします。
村内での新型コロナウイルス感染拡大が続いている状況にあり、心配されます。
保護者の皆様にはご心配の事と思いますが、学校では、手洗い・うがい・消毒・換気、接触の多い活動の見合わせ等による感染予防対策を継続して行っています。
本日の全校朝会は、感染予防のためオンラインで行いました。


また朝会の終わりには、養護教諭からコロナ予防についてお話をしました。


手洗い・うがい・消毒・マスク着用・換気等の基本的な感染予防対策が大切なこと
早寝早起きで、免疫力を高めること
子ども達は、真剣に耳を傾けています。
なお引き続き、喉の痛み、せき等のかぜ症状がある場合は、登校を控えてください。 この場合は、出席停止となります。
またご心配やご不明な点がございましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
ご家庭での感染予防対策を、引き続きお願いいたします。
明日は、中秋の名月です。
日本気象協会の天気予報によると、明日は『晴れ』の予報です。
きれいな満月が見られることでしょう。
子ども達は、中秋の名月の日に行われる『お月見どろぼう』を楽しみにしています。
子ども達には、次の内容を指導しています。
1 新型コロナウイルス感染対策を行うこと
2 交通ルールを守ること
3 家の人に「誰と」「どこに」「どうやっていくか」「何時までに帰るか」を約束して出かけること
4 防犯ブザーを持って出かけること
5「羽太小安全のちかい」を守って行動すること
6 帰宅が遅くならないように時間を決めて行動すること
ご家庭でも子ども達にお話しいただき、安全で楽しい『お月見どろぼう』になりますようお願いいたします。
9月9日は、「救急の日」です。
本日配付される「ほけんだより」で、詳しく説明されています。

お便りにもあります通り、自然災害が増加傾向です。
今一度「救急の日」に、非常用持ち出し袋を準備したり、救急箱の中身を点検したりして、災害に備えたいものです。

学校では、災害時の備え「危機管理マニュアル」を作成しています。
また、毎年1学期の授業参観時に実施している「引き渡しマニュアル」に沿って、災害発生時子ども達を安全に保護者の皆様方に引き渡しできるようにしています。
その際に使用する「引き渡しカード」は、耐火書庫にて大切に保管しています。
保健室前掲示も、「救急の日」特集です。

「自分の命(健康)は、自分で守る」
そんな子ども達を育てています。
今年度も、「ふくしま子どもの心のケアセンター」の先生方に訪問していただいています。

以前お知らせしていますが、「ふくしま子どもの心のケアセンター」は福島県より事業委託を受けた「一般社団法人 福島県精神保健福祉協会」が設置・運営する機関です。
福島学院大学、福島県立医科大学と連携しながら、東日本大震災後の福島の子ども達への支援活動を行うことを目的として、2021年4月に開設されました。
ふくしま子どもの心のケアセンターは総合的な子どもの心のケア対策として、公認心理師及び精神保健福祉士の5名の専門職スタッフにより様々な子どもの困り感への支援や、子どもに関わる教職員に体する指導・支援等を行ってくださいます。
今回の訪問では、学校全体への支援とともに、5年生対象に「こころの授業」を行っていただきました。

『「心のメッセージ」を変えてみよう』というめあてで、子ども達は学びました。
その時に使用したワークシートです。

同じ出来事でも、どんな風に考えるか(メッセージを送るか)で気持ちは違ってくること、マイナスのメッセージを送る『クセモン』が自分の心に隠れていないかを先生と一緒に考えていきました。


「『クセモン』からのマイナスのメッセージを、自分の気持ちが楽になるように別のメッセージに変えられると良いね!」
先生から、自分も友達も元気になれる心のメッセージについて教えていただきました。
先生方の訪問を、羽太の子ども達の健やかな成長につなげてまいります。