西郷第一中学校区では、令和3年度~5年度まで、県教委による「小中英語パートナーシップ事業」の指定を受けています。
この事業は、小中が連携しながら、子ども達の英語力の向上を図っていくことを目的としています。
事業の中心となる拠点校に西郷一中・米小、協力校には羽太小・熊倉小が指定されています。
先日、米小学校で授業公開が行われました。

羽太小からは4名が参加し、5・6年生の外国語科の授業を参観してきました。
また参観後の事後研究会では、「自分の思いを英語で表現したり、伝え合ったりすることができる子どもの育成」を目指して熱心に話し合いが行われました。


この研究会で学んだことを生かして、11月末に羽太小の6年生で外国語科の授業研究会を行います。
県南教育事務所の指導主事を招き、羽太小の子ども達が外国語科の授業を通して「コミュニケーション能力」を高め、楽しみながら学べるよう研修を行ってまいります。
本日、西郷村からいただいた「第40回西郷村文化祭」の参加賞(ノート)を子ども達に配付しました。
学校からは、西郷支援学校との交流会の折に作成した「似顔絵」を、村から依頼があり文化祭に展示していました。
ノートの帯にもありますように、「ご協力ありがとうございました。」ということです。


配付しましたノートは、各ご家庭でお使いください。
来週、7日(月)~11日(金)は、「朝食を見直そう週間」です。
西郷村は食育指導が充実しており、現代人の不足しがちな食品を積極的に取り入れている「にしごうマクロビ給食」や、食育授業等における保護者の方との連携、自分手帳の活用について推進している自治体です。
子ども達が健康に成長を遂げていくためには、食環境、日々の食事が大切であり、3食をバランスよく食べ、1日分の栄養をしっりと取ることが大切です。
何かと慌ただしい朝だとは思いますが、1日のスタートである朝食をきちんと取ることが、午前中の活動のエネルギー源につながります。





文字通り、『朝食を見直そう週間』を、朝食を見直すきっかけとしていただければと思います。
詳しい内容については、保健だよりをお読みください。
本日1日(火)に、3年生が「里山学習」に行ってきました。
今日も午前中は秋晴れで、気持ちの良い天候でした。

先週に引き続いて、かっちゃん先生、たみちゃん先生を講師にお迎えしました。
いつもありがとうございます。

きれいに色づいた紅葉の中、子ども達は楽しそうに進んでいきました。



「赤い実をつけるのは、どうしてかな?」
「動物に見付けてもらいやすい色にしているんだよ。」
子ども達は身を乗り出して話に聞き入ったり、熱心にメモを取ったりしていました。

学校に戻ってきてからも、かっちゃん先生とたみちゃん先生に、たくさんの質問をしました。
お二人は、詳しく子ども達に説明してくれました。



金曜日は、今年最後の里山学習に1・2年生が出かけます。
葉っぱを拾ったり、木の実で作品を作ったりする予定です。
子ども達はとても楽しみにしています。
先日里山学習でお世話になった5年生が、お礼の気持ちを綴ったお手紙を届けました。
本当にありがとうございます。

先週から、保健給食委員会の子ども達が各教室を訪問し、「歯科指導」を行っています。
コロナ禍で約3年ぶりの実施です。


歯の大型模型を使って、どの歯を、どの順番に、どう磨くかを、歯磨きの音楽に合わせて教えてくれています。
子ども達、がんばっています!
本日31日(月)の全校集会は、久しぶりに多目的ホールで実施しました。
今回の集会は、全日本歯科医会から届いた表彰状の紹介と、6年生が修学旅行についてまとめたものを発表するため、多目的ホールで行いました。
先日学校に、「第61回全日本学校歯科保健優良校表彰」において「奨励賞」を受賞したという連絡が入りました。
この賞は、歯科指導について長年優秀な取り組みを行っている学校が福島県より国に推薦され、今回の受賞へつながったものです。
羽太小学校の取り組みが、県はもとより、全国的にも認められました。
本当に素晴らしい表彰です。
全校生みんなで拍手でお祝いしました。

続いて、6年生の発表を行いました。
修学旅行の楽しかった様子が、写真やクイズから伝わってきました。
子ども達は、身を乗り出して6年生の話を聞いていました。






5年生は来年、今度は自分達が修学旅行に行くので、真剣な表情で聞いていました。
令和4年4月1日に施行されました法律により、教育職員による児童生徒に対する性暴力等の早期発見のため、定期的な調査が義務づけられました。
これにより、西郷村教育委員会は福島県教育委員会と連携して調査を実施いたしました。
本校児童は、調査用紙を家に持ち帰り、保護者の方と一緒に回答していただきました。
保護者の皆様にはお忙しいところご協力いただきまして、ありがとうございました。
提出していただいた回答は、学級担任は開封せず、管理職が集約し内容を確認します。
なお調査結果は、村教育委員会に報告いたします。
25日(火)に、PTA常任委員会を行いました。
お忙しいところ、本部役員と各委員会(広報・厚生・環境整備)委員長・副委員長の皆様が出席くださいました。
ありがとうございました。

今回の協議内容は、役員改選・各委員会の活動状況報告・次年度の活動内容の検討等でした。
慎重審議いただきました。

次年度の役員については、2月の常任委員会で決定するはこびとなっています。
また会では、役員についてのアンケート調査を行ってはどうか等という意見が出され、今後検討を重ねていくこととなりました。
10月27日(木)に、「県庁マラソン 福島!」を3年生が達成しました。

「福島」達成は、3人目です。
がんばりました!
素敵な笑顔を見せてくれました。