本日、学校便りを配付します。
今回の学校便りは、「全国学力・学習状況調査結果の公表」となっています。
学力調査は、4月19日に6年生が取り組みました。
教科は、国語・算数・理科です。


結果は、県、全国と比較して「よい傾向」「同程度」「課題が見られる」の3段階で表記しています。
なお調査結果は、学力の特定の一部分を示すもので、学校における教育活動の1つの側面を表しています。
その視点でお読みください。
6年生の結果をもとに、学校全体の子ども達の確かな学力育成に向け、更なる指導の充実を図ってまいります。
今週末、9月30日(金)は修学旅行です。
6年生の子ども達は、会津若松市内をグループごとにフィールドワーク(見学)します。
各店のコロナ対策確認のため、昨日子ども達が回るお店の下見をしてきました。



どのお店にも、感染予防のポスターが貼られ、換気とアルコール消毒等の徹底が図られていました。
安心です。

またどのお店の方も、とても親切でした。
「金曜日、子ども達がお世話になります。」と挨拶をすると、「無料のくじ引きがあるので、ぜひ引いていってください。(七日町観光案内所)」と声をかけてくれました。
「11時半頃は、昼食時で混雑していますか?」と聞くと、「会津まつりが終わったので、大丈夫だと思いますよ。」と教えてくださいました。
今のところ、天候も良いようです。
子ども達は、とても楽しみに修学旅行を待ちわびています。

小学校生活の楽しい思い出の1つとなりますよう、健康には十分気を付けてください。
秋晴れのいいお天気。
日差しが強いくらいです。
今日は、子ども達が全員元気に登校してくれました!
完全無欠席日数が、また1日増えました。
子ども達が、元気に学習している様子をお知らせします。
1年生は、算数科で水のかさの学習をしています。

2・3年生は、一緒にプリント学習をすすめています。
しっかり復習すると、力がつきますね。

4年生 算数の学習
私に気付かないくらい、集中して学習しています!

5・6年生 体育
間もなく、持久走記録会です。
今日は、男女一緒に校庭5周を走りました。


走り終わった後は、座り込んでしまうくらい一生懸命走りました。
がんばりました!
9月21日(水)~30日(金)の10日間は、「秋の全国交通安全運動」です。
※交通事故死ゼロを目指す日 9月30日(金)
【運動の重点】
(1) 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保
(2) 夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶
(3) 自転車の交通ルール遵守の徹底
羽太小学校では、毎日見守り隊の皆様方が子ども達の安全を守って下さっています。
雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も…本当にありがたいです。


「おはようございま~す!」
「いってきま~す!」
今日も虫笠・真名子方部の子ども達が、元気いっぱいの挨拶で登校していきます。

地域の皆様方の温かいご協力により、子ども達の安全が日々守られています。
ありがとうございます。
10月22日(土)に実施する学習成果発表会では、約3年ぶりに天道念仏踊りを披露する予定です。
3年ぶりというと、今の6年生だけが3年生の時に踊りを披露した経験があるだけとなっています。
伝統の継承を心配し、昨年度の6年生がいる内に天道念仏踊りの動画を撮影していたところでもありました。
ところが…今年の6年生が踊りをしっかり覚えてくれていて、下級生に丁寧に教えてくれました!
6年生、頼もしいです!
羽太の伝統が、受け継がれていきます。



9月16日(金)、人権擁護委員4名をお迎えし、4年生で「人権教室」を行いました。
お忙しいところ、子ども達のためにお出でいただきまして、ありがとうございました。
授業では、「人権」とは、「生まれてから死ぬまで全ての人が幸せに生きていく権利(法律で守られている)」であると学び、今日は特に「いじめ」について考えていきました。
「いじめ」について描かれたDVDを見て、いじめられている子、いじめている子、いじめを見ている子について考えました。

子ども達は、引き込まれるようにDVDを見ています。
「自分はどう思ったか」を発表していきました。
たくさんの子ども達が自分の考えを持ち、発表することができました。


・いじめは、傷つく。
・いじめられている子もいじめている子も、嫌な気持ちになる。
・いじめは、命に関わる。
・相手が嫌がることはしない。
・自分がされたらと考えて行動する。
・いじめられている子の話を聞いてあげる。
・みんなが良い気持ちになるようにする。
等、優しい、素敵な考えがたくさん発表されました。
人権教室を通して、子ども達は、しっかりと「いじめ」について考えることができました。
体験学習は、多くのことを学ぶ貴重な機会です。
コロナ禍ですが、感染予防に努めながら実施することの大切さを感じました。
このような機会を設けていただいた人権擁護委員の皆様に、感謝申し上げます。
ようやく風雨が収まりつつあります。
明日は、元気な子ども達が学校に帰ってきます。
楽しみです。
通学路の安全確認を行ってきました。

稲が強風で倒れていました。
川の増水はそれほどでもありませんでしたが、普段より流れが速く感じました。

菌番の歩道には、風のために落ちた葉がたくさんありました。
大きな枝などは落ちていませんでしたので、ほっとしました。

子ども達のいない学校は、ひっそりとしています。
明日、明るい子ども達の声でいっぱいになるのを楽しみにしています。
安全に気を付けて、登校して下さい。
本日9月20日(火)は台風第14号の影響等より、臨時休業(休校)となりました。
13:00現在、風雨ともにやや弱まってきてはいますが、日本気象協会によると、夜のはじめ頃まで雨が残り、風も風速5m予報となっていて、引き続き注意が必要です。
保護者の皆様には、不要不急の外出を控える等、子ども達にが安全に生活できるようにお話しいただきましてありがとうございます。
皆様方が安全にお過ごしできますよう、願っています。
さて、月予定では本日が集金袋配付、明日が集金日となっていました。
臨時休業に伴い、明日集金袋配付、明後日集金日と変更いたします。
何かとご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
メールでも配信していますが、台風14号の予想進路等の各種情報に基づき、明日の学校対応について以下の通りといたしました。
①9月20日(火)は、臨時休業(休校)といたします。
※天候等が回復したとしても、終日、臨時休業(休校)とします。
※お子様に不要不急の外出を控えるように、ご指導してください。
②児童館の対処につきましては、決まり次第、福祉課から各家庭にメール送信される予定です。
③その他
・大型で強い風や大雨を伴う台風14号は、明日本県に最接近することが予想されます。
気象情報や警戒情報等の情報収集に努め、安全に生活するようにお願いします。
・側溝や用水路、川等は、大雨による増水で危険です。絶対に近づかないようにお子様にお話しください。
急な連絡となりましたが、子ども達の安全確保のため、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
なお、本対応につきましては村内全ての小中学校で同じ措置を講じています。
今週1週間、図書館司書の先生が羽太小学校に来校されました。
とても笑顔が素敵な先生です。
先生は西郷村から派遣され、村内全ての小中学校の図書館の管理、貸し出し、分類・整理等を行ってくださいます。
羽太小学校には、約2ヶ月に一度1週間来てくださっています。

月曜日には、2・3年生に読み聞かせをしてくださいました。
今日は、「かいけつゾロリ」の紹介コーナーを作って下さっていました。
「かいけつゾロリ」は、子ども達が大好きな本の1つです。
「かいけつゾロリ」シリーズは、今年35周年記念だそうです!

先生の素敵な掲示に、思わず本を手に取ってみたくなりますね。