こんなことがありました!

「セカンドスクール」元気いっぱい出発! 

2022年11月14日 13時50分

 本日から4泊5日の日程で、5年生がセカンドスクールに出発しました。

 大きな荷物を抱えた子ども達は、朝から元気いっぱいでした。

 保護者の皆様には、準備等で大変お世話になりました。

 ありがとうございました。

 

 

 出発式を終えた子ども達は、6年生と先生方に見送られバスで出発です。

 

 

 那須連峰は、黒い雲がかかっていましたが…

 

 自然の家についてしばらくすると、青空が広がってきました。

 雨がりの那須甲子青少年自然の家からの眺めは、とても美しい風景でした。

 

 

 子ども達が1週間活動する「交流棟」はとってもきれいな建物で、子ども達も驚く程でした。

 他校との接触はなく、羽太だけで活動できます。

 

 

 

 きれいな虹が、これからの1週間が子ども達にとって素敵な経験になることを伝えてくれているようでした。

サツマイモもを収穫しました!

2022年11月11日 13時30分

 学年の畑で育てていたサツマイモを収穫しました。

 昨日10日(木)は、1・5年生が収穫しました。

 用務員さんが肥料をたっぷりあげてくださり、マルチシートを敷いて雑草を生えないようにしているので、大収穫でした。

 

☆1年生

 

 

 

 

 

☆6年生

 

 

 

「チャレンジ600 下学年」実施!

2022年11月11日 09時15分

 昨日10日(木)晴天のもと、チャレンジ600を行いました。

 先日の上学年に続き、下学年の子ども達が600mの自己目標タイムに挑戦しました。

 

 下学年は、一斉にスタートです。

 ゴール目指して、スタート時から全力で走る姿に胸が打たれました。

 子ども達のがんばりをぜひご覧ください!

 

 

 

 

 

 

「チャレンジ600 上学年男子」実施!

2022年11月9日 10時59分

 女子に続いて、男子もチャレンジ600に挑戦しました。

 力強い走りを、ご覧ください!

 

 

 

 

 明日は、下学年の子ども達がチャレンジ600に挑戦です!

 

「チャレンジ600 上学年女子」実施!

2022年11月9日 10時55分

 昨日8日(火)晴天のもと、チャレンジ600を行いました。

 今回は、上学年の子ども達が600mの自己目標タイムに挑戦しました。

 

 

「がんばって!」下学年の子ども達は、大きな声で応援してくれました。

 いよいよ、高学年女子のスタートです!

 

 

 日頃の練習の成果を発揮するときです。

 足が上がっていますね。

 ゴール目指して、全力で走りきっています。

 

 

 

 

第5学年 学級活動「こころの授業」

2022年11月8日 15時35分

 昨日7日(月)に、第5学年の学級活動の時間に「こころの授業」を行いました。

 今年度3回目、3回セットの授業なので今回で最後の授業となりました。

 講師は、ふくしま子どもの心のケアセンター:主任専門員・福島学院大学 客員助教を務められ、臨床心理士・公認心理師でもいらっしゃる先生方です。

 子ども達が健やかに成長できるように、県内の多くの学校等に訪問されているスペシャリストの先生方です。 

 

 

 今回の授業は「考えの幅を広げよう」というめあてで、授業を行ってくださいました。

 困った場面で、自分がどんな考え方をするのか「考え方のクセ」に気付き、自分の感情をコントロールしながら場面に応じて様々な考え方ができるようになることを目指していきました。

 

 

 

「自分はいらいらすると、頭がぼーっとしちゃうんだよね。」

「私は、固まってしまう。」「我慢しちゃうかな。」

「そんな時は、友達や先生に相談してみよう!」

「心の中で6カウントダウンするのもいいね。」等、自分の心と向き合って考える姿がたくさん見られました。

 

 困った時や悩んだ時等に、少しでも心を軽くする方法を自分が知っておくことが、とても大切ですね。

 

 

シルバー人材派遣の方々による「環境整備」

2022年11月8日 12時45分

 先週から、シルバー人材派遣の方々による「環境整備」を行っていただいています。

 村からの派遣により、毎年この時期に来てくださり、樹木の剪定や草刈り等を行ってくださいます。

 

 

 

 高所作業も行ってくださいます。

 素人では、とても無理な作業です! 

 

 今年度は、3回作業をしてくださり、羽太小の教育環境をきれいに整えてくださいます。

 とてもありがたいです。 

なかよし活動「ビオラの花植え」

2022年11月8日 08時19分

 昨日7日(月)に、なかよし班活動で、花壇にビオラの花植えを行いました。

 午前中に、用務員さん、支援員さん、スクールサポートスタッフの方々がマルチシートに、花植えのための穴を開けてくださいました。

 子ども達が苗を植えやすいように、1つ1つ土を取ってくださってもいました。

 とてもありがたいです。

 おかけで子ども達がスムーズに、短時間で植えることができました。

 

 

 

 

 苗を植えた後は、5年生がジョーロでたっぷり水をあげてくれました。

 

 進んで働こうとする姿勢は、羽太小の子ども達の素晴らしい長所です。

 上級生がお世話をする姿を下級生に見せてくれることも、良い伝統の1つです。

 春には、また美しい花壇となることでしょう。

 楽しみです!

1・2年生「里山学習」 秋の自然に触れて

2022年11月4日 13時00分

 本日4日(金)に、1・2年生が「里山学習」に行ってきました。

 冷たい風が時折吹く天候でしたが、里山の紅葉が見事でした。

 

 今日も、かっちゃん先生、たみちゃん先生を講師にお迎えしました。

 先週から連続して、3回目の里山学習でした。

 本当にありがとうございます。

 

 赤い実を積んだり、黄色や赤に色づいた葉っぱを拾ったり…。

 拾った葉っぱ等を使って、学校で作品作りをするので、「見付けた!」と、子ども達は楽しみながら進んでいきました。

 

 

 

 

 

 学校に戻ってから、かっちゃん先生にどんぐりゴマや、やじろべえの作り方を教えてもらいました。

 

  

1・2年生「幼稚園との交流会」

2022年11月4日 11時34分

 2日(火)に、1・2年生が「西郷村立幼稚園との交流会」を行いました。

 1・2年生が、例年行っている交流会です。

 子ども達は、来年入学する年長さんとの交流を楽しみにしています。

 

 

 年長さんに喜んでもらおうと、お店屋さんコーナーでおもてなしです。

 手づくりの「景品」も、いっぱい!

 

 

 

 1年生も、2年生も、ちょっぴりお兄さん、お姉さんの顔をして迎えていました。

 

 お店屋さんは、大盛況!

 

 

 あっと言う間に、30分の時間が経ってしまいました。

 たくさんの景品をもらって、嬉しそうに見せてくれました。

 

「ばいば~い!」

 みんなで、バスを見送りました。

 

 とっても感動的なシーンです。

 幼稚園との交流会に向けて、1・2年生が「楽しんでもらいたい」と準備をしてくれました。

 がんばりましたね。

 みんなのがんばりで、交流会は大成功でした! 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。