☆セカンドスクール2日目の子ども達の様子をお知らせします。
☆昼食
バイキング方式での昼食です。
たくさんおかわりをして、もりもり食べています。


☆午後の活動 「私達の生活と森林 紙すき体験学習」
森林の働きや広葉樹・針葉樹等の学習をした後、紙すき体験を行いました。
子ども達一人に一人ずつ講師の先生が付いて下さり、はがきを作りました。
広葉樹と針葉樹を原料とした2種類のはがきを、落ち葉をすき込みながら楽しく仕上げていきました。
子ども達は11人ですが、講師の先生は11人以上いて下さり、手厚く指導して下さいました。
ありがたいことです。



☆セカンドスクール2日目 午前の活動
「流れる水のはたらき 沢歩きハイキング」の様子をお知らせします。
小雨の降る中での活動となりましたが、講師の先生と一緒に約1時間半たっぷりと自然に親しむことができました。


講師の先生から、川の働きだけでなく、森林の働きや光合成についても教えていただきました。
実際の自然の触れながら、生きた知識として学ぶことができた貴重な体験となりました。


☆1日目 就寝前の子ども達の様子です。
子ども達の楽しそうな声が聞こえてきそうな写真です。


セカンドスクール2日目の様子をお知らせします。
☆朝食
昨日はきまりを守って過ごし、予定時刻に就寝したそうです。
男子は起床時刻少し前に置き、朝の支度を始めたそうです。
女子は夜おしゃべりをしたようで、起床時刻までぐっすりと寝ていたそうです。
朝食はみんなしっかりと取っていました。



子ども達がたくさんいただいた後なので、食材はすっかり空になっています。
コロナ禍で一時中止になっていた焼きたてパンが復活していて、大人気でした。
☆朝の会

☆1~4校時 流れる水のはたらき「沢歩きハイキング」
自然の家専門指導員の先生を講師にお迎えし、実施しました。
子ども達をたくさん指導されているベテランの先生です。
外に出る前に、危険な昆虫や植物について教えていただきました。

いよいよ出発です!
けがのないように準備運動をしました。
小雨の降る中ですが、子ども達は元気いっぱい活動に向かいました。


セカンドスクール1日目 午後の活動の様子をお知らせします。
☆4校時 震災講話
講師の先生から、震災当時のお話をお聞きしました。
とても立派な態度で、静かに話を聞いていました。


☆昼食
感染予防に努めながら、バイキング方式でいただきます。
ボランティアの先生方とすっかり打ち解け、子ども達が慕っている様子が写真から伝わってきます。




☆昼休み

☆5・6校時 オリエンテーリング
3つの班ごとに、楽しく活動しました。
那須甲子近くの森を元気いっぱい駆け回り、自然に親しみました。



セカンドスクール1日目 午前中の活動の様子をお知らせします。
☆2校時 入所式
5日間一緒に生活する先生方との顔合わせの式です。
小雨の降る中、バスが到着するのを外で待っていてくれました!
また寒いだろうと、部屋を暖めてくれていました。



セカンドスクールの目標は「一致団結」
~11の心を一つに みんなで協力 自ら行動~
この目標に向かって、協力し合って生活します。


☆3校時 各部屋でベッドメーキング等



あっと言う間に、大学生のボランティアの先生方と仲良くなった子ども達。
年も近く、「お兄さん・お姉さん」という感じでとても親しげに話していました。


学校では高学年としての姿でがんばっている子ども達の、素の表情が見れた活動でした。
本日から4泊5日の日程で、5年生がセカンドスクールに出発しました。
大きな荷物を抱えた子ども達は、朝から元気いっぱいでした。
保護者の皆様には、準備等で大変お世話になりました。
ありがとうございました。


出発式を終えた子ども達は、6年生と先生方に見送られバスで出発です。


那須連峰は、黒い雲がかかっていましたが…

自然の家についてしばらくすると、青空が広がってきました。
雨がりの那須甲子青少年自然の家からの眺めは、とても美しい風景でした。


子ども達が1週間活動する「交流棟」はとってもきれいな建物で、子ども達も驚く程でした。
他校との接触はなく、羽太だけで活動できます。


きれいな虹が、これからの1週間が子ども達にとって素敵な経験になることを伝えてくれているようでした。

学年の畑で育てていたサツマイモを収穫しました。
昨日10日(木)は、1・5年生が収穫しました。
用務員さんが肥料をたっぷりあげてくださり、マルチシートを敷いて雑草を生えないようにしているので、大収穫でした。
☆1年生




☆6年生




昨日10日(木)晴天のもと、チャレンジ600を行いました。
先日の上学年に続き、下学年の子ども達が600mの自己目標タイムに挑戦しました。
下学年は、一斉にスタートです。
ゴール目指して、スタート時から全力で走る姿に胸が打たれました。
子ども達のがんばりをぜひご覧ください!






女子に続いて、男子もチャレンジ600に挑戦しました。
力強い走りを、ご覧ください!



明日は、下学年の子ども達がチャレンジ600に挑戦です!
