こんなことがありました!

「はっぴぃハネッタ」読み聞かせを行いました。

2022年10月27日 13時32分

 本日27日(木)に、「はっぴぃハネッタ」読み聞かせを行いました。

 今日は、5名の方に来校いただきました。

 お忙しいところ、ありがとうございました。

 

 

 

 子ども達は、絵本の世界に引き込まれていました。

 その表情をご覧ください。

 

 

 

 身を乗り出して、聞き入っている子どももいました。

 子ども達は、読み聞かせを心待ちにしています。

 

 

 

「シェイクアウト訓練」実施

2022年10月25日 12時30分

 避難訓練に続いて、「シェイクアウト訓練」を行いました。

 シェイクアウト訓練は、2008年にアメリカ合衆国で始まった地震防災訓練です。

 英語では「Shake Out」と表記され、「Shake~out of…」が「…から~を振り払う」という意味を持つことから、「地震を振り払う」という意味を込めて造られた言葉で、日本語では「一斉防災訓練」と訳されています。

 


 またこの訓練は、地震の際の安全確保行動である「命を守る3動作」を約1分間で、誰でも・どこでも・気軽に・簡単に行うことができる防災訓練です。


全学年の子ども達が、命を守る3動作

① 姿勢を低くする。
② 頭・体を守る。
③ 揺れが収まるまでじっとしている。

を、一生懸命に学んでいました。

 

 

 

「予告なし 避難訓練」実施しました。

2022年10月25日 12時20分

 10月7日(金)に、避難訓練を行いました。

 今回は「予告なし」

「近隣で火災が発生し、体育館に避難」という訓練を行いました。

 

 教頭先生が非常ベルを鳴らし、避難の放送を呼びかけ、「避難開始!」の放送で子ども達は一斉に体育館に避難を始めました。 

 

 

「予告なし」の避難であったにもかかわらず、子ども達は混乱することなく、体育館に避難できました。

 避難にかかった時間は、「2分」

 3分以内に避難するという目標を、大きく短縮できました。

 教頭先生の放送をよく聞いて、どこに、どんなふうに避難するかを理解することができました。

 さすがです! 

 

 

 白河消防署 西郷分署長様からもお褒めの言葉をいただきました。

 お話も真剣な表情で聞くことができました。

 

 

 

 

「自分の命は、自分で守る」

 そんな子ども達に育っていることを嬉しく思います。 

「学習成果発表会」子ども達のがんばり【天道念仏踊り】

2022年10月22日 15時20分

【3~6年 踊り  閉式の言葉】 

 学習成果発表会で、3年ぶりに「天道念仏踊り」を披露することができました。

 

 

 

 

 保存会の皆様には、お忙しいところ子ども達にご指導いただきましてありがとうございました。

 おかげさまで、子ども達は自信を持って踊りを披露できるようになりました。

 

 また、保護者の皆様には着付け等でお心遣いをいただき、ありがとうございました。

 

 皆様方に見守られながら、子ども達は元気いっぱい「学習成果発表会」を終えることができました。

  皆様からいただいた大きな拍手が、子ども達の自信につながったことでしょう。

「学習成果発表会」で育った子ども達の自主性や表現力を、これからの学校生活に生かしてまいります。 

「学習成果発表会」子ども達のがんばり【後半の部】

2022年10月22日 14時50分

「学習成果発表会」 子ども達のがんばっている様子を引き続きお知らせします!

 

【2年 生活科発表・音楽】

 里山学習で学んだ楽しい思い出を、音楽(鍵盤ハーモニカ奏等)を組み合わせながら、一生懸命発表しました。

 

  

 

 

【5年 総合発表・合奏】

 環境問題について、一人一人がタブレットを使って工夫した発表をしました。

 時間の関係で発表できなかった内容は、体育館の後ろに掲示しました。

 

 

  

 

【6年 総合発表】

「継承」をキーワードに、「天道念仏踊り」について調べたことをプレゼンテーションし、羽太の良さを伝えました。

 

 

 

「学習成果発表会」子ども達のがんばり【前半の部】

2022年10月22日 14時15分

「学習成果発表会」での、子ども達のがんばりの様子をお知らせします!

 

【開会の言葉】 

 1年生が「しろくまのジェンカ」の音楽にのって登場し、元気いっぱい「開会の言葉」を発表しました。

 

 

【4年生 表現運動】

 マット運動・なわとび・跳び箱に挑戦し、かっこいいダンスを踊りました。

 

 

 

 

 

【1年 劇】

「おむすびころりん すっとんとん ころころころりん すっとんとん♪」の楽しい歌にあわせて、かわいい劇「おむすびころりん」を発表しました。

 

 

 

 

【3年 リコーダー奏・劇他】

 きれいな音色でリコーダー演奏を行い、元気いっぱい「北風と太陽」の劇を発表しました。

  

  

 

 

【少年の主張大会作文発表】

 学校保健給食委員会の委員長が、「西郷村 少年の主張大会」での発表を立派に披露しました。

「学習成果発表会」温かい声援ありがとうございました。

2022年10月22日 13時40分

 本日22日(土)に、「学習成果発表会」を大成功のうちに終了することができました。

 来賓の皆様、保護者の皆様方には、がんばる子ども達に、温かい声援をいただきましてありがとうございました。

 

 

 

 朝、校長室にいると教室から最後の練習をしている声や、リコーダー演奏などが聞こえてきました。

 子ども達は、お家の方に少しでもより良い発表ができるようにと、最後の仕上げをしていました。

 その姿に感動!

 

 

 

  

 

 黒板に今日のめあてを書いたり、先生のお話を真剣に聞いたり、運動の発表をするために準備運動をしたり…。

 本当には羽太の子ども達は、がんばり屋さんです!

大輪の「ダリアの花束」が届きました!

2022年10月21日 14時25分

「ツルウメモドキ」のリースに続いて、昨日20日(木)に「ダリア」の花を届けていただきました。

 

 とってもきれいです。

 明日の「学習成果発表会」で、校舎に飾らせていただきます。

 美しいダリアの花が、行事に彩りを添えてくれます。

 ありがとうございます。

 

 校長室前の廊下に飾った「ツルウメモドキ」のリースに、子ども達は興味津々!

 

「作り物?」「えっ?! 本物なの!」と、驚いています。

 

明日は、「学習成果発表会」 来校をお待ちしています!

2022年10月21日 14時10分

 いよいよ、明日は「学習成果発表会」です。

 子ども達は、最後の仕上げ練習をがんばっています!

 

 

 

「お家の人に、がんばっている姿を見てもらいたい!」という気持ちが伝わってきます。

 

 明日の朝は、放射冷却により冷える予報です。

 開場は、8時になっています。

 どうぞ温かくしておいで下さい。

 また、検温表を受付にて提出いただくことになっていますので、ご準備下さい。

 

 皆様方のご来校を心よりお待ちしています。

「交通事故防止」の声かけを!

2022年10月21日 13時40分

 本日も、素晴らしい秋晴れが続いています。

 

 玄関前には、きれいな「キンギョソウ」の花が咲いています。

 用務員さんが、いつもきれいにお花を育てて下さっています。

 

 

 警察署より連絡があり、白河警察署管内で小学生による交通事故が連続発生しているそうです。

 詳しくは、本日配付した「白河署交通課だより」をお読み下さい。

 

 学校では、生徒指導主事がお昼の時間に放送で、全校生に交通安全について指導を行いました。

 また、各学年でも担任が事故防止の話を行っています。

 

 小学生に多い事故原因は、「飛び出し」だそうです。

 

・道路を横断する時は、横断歩道を渡ること

・横断歩道では、手を挙げて左右の安全確認をして、車が止まったのを確認してから横断を開始すること

 おうちでも、子ども達に十分気を付けるようにお話し下さい。

 

 特に、来週の月曜日は、学習成果発表会の振替休日となっています。

「自分の命は、自分が守る」

 交通ルールを守った生活をするように、お話し下さい。

 よろしくお願いいたします。

  

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。