オンライン「全校集会」~ セカンドスクール ~
2022年12月5日 17時15分本日5日(月)に、オンラインで全校集会を行いました。
今回の集会は、5年生が先日行ったセカンドスクールについての発表でした。
パワーポイントを使って、セカンドスクールの活動内容を発表しました。
クイズ形式で楽しく発表してくれたので、どの学年もしっかりと聞くことができました。
4年生は、来年自分たちがセカンドスクールに行きます。
特に、真剣な表情で聞き入っていました。
本日5日(月)に、オンラインで全校集会を行いました。
今回の集会は、5年生が先日行ったセカンドスクールについての発表でした。
パワーポイントを使って、セカンドスクールの活動内容を発表しました。
クイズ形式で楽しく発表してくれたので、どの学年もしっかりと聞くことができました。
4年生は、来年自分たちがセカンドスクールに行きます。
特に、真剣な表情で聞き入っていました。
13日(火)の鼓笛オーディションに向けて、4・5年生の子ども達が毎日練習をがんばっています。
「練習をする態度から、オーディションは始まっています。」
希望する楽器等に選ばれるよう、オリエンテーションで聞いた先生のお話を、しっかりと実行しています。
6年生も、自分たちと同じように4・5年生が羽太小の「伝統を受け継ぐ」ために、休み時間を使って一生懸命教えてくれています。
こうして羽太小の伝統が、また受け継がれていきます。
本日2日(金)、歯科衛生士の先生をお招きして、上学年に「歯科指導」を行いました。
6年生の様子をお知らせします。
6年生は、「自分の歯は、自分で守ろう」について学習しました。
12歳臼歯について学び、磨きにくいからこそ歯ブラシの向きを工夫して、丁寧に磨くことの大切さを教えていただきました。
カラーテストを行い、自分の磨き足りないところを学びました。
クラス全員での歯科指導は、これで終了となります。
「自分の歯は、自分が大切に守る」中学生になってほしいと願います。
本日2日(金)、歯科衛生士の先生をお招きして、上学年に「歯科指導」を行いました。
5年生の様子をお知らせします。
5年生は、「健康な歯肉」について学びました。
「歯肉炎」の原因は歯垢であること、歯垢は単なる食べかすではなく「細菌の集まり」であることを学びました。
そして、自分の歯肉は健康かどうかチェックしていきました。
カラーテストを行い、自分の磨き残しがどこか、歯ブラシが当たっていないところはどこか、先生と一緒に確認していきました。
みんな一生懸命学んでいます。
本日2日(金)、歯科衛生士の先生をお招きして、上学年に「歯科指導」を行いました。
歯科衛生士の先生から専門的な知識を教えていただける、大切な学習です。
4年生の様子をお知らせします。
「むし歯菌は、歯のどんなところが好きかな。」というめあてで学習しました。
むし歯地図を見て、歯と歯の間、歯茎に近いところ、奥歯等の磨き残しができやすく、むし歯になりやすいところだと学びました。
カラーテストを行い、磨き残しを確かめました。
どこに磨き残しが多いか先生と一緒に考え、ワークシートに色を染めていきました。
そして、自分の歯に合った磨き方を工夫しました。
みんな本当に、一生懸命学習していました。
こうした取り組みの1つ1つが、「10年連続学校歯科保健優良校表彰」受賞につながっています。
11月30日(水)、12月2日(金)に、「県庁マラソン 郡山」を2年生2名がそれぞれ達成しました。
これで、2年生4名全員が「県庁マラソン 郡山」を見事達成です。
よくがんばりましたね!
2年生の2学期の学習で重要なのは、何と言っても「かけ算九九」です!
羽太小学校の2年生も、ただ今、一生懸命暗記中です。
休み時間になると九九表を片手に、職員室・校長室にやって来ます。
そしてかけ算九九の暗記ができているか、先生達に聞いてもらいます。
「OK」をもらうと、合格シールを貼っていきます。
シールがどんどん増えています。
子ども達、がんばっています!
28日(月)に、福島民報社のご協力をいただき、5年生に「民報号出前授業」を行いました。
この出前授業では、国内外の様々なニュースを読者に毎日届ける新聞社の仕事、新聞の役割について学びました。
また、情報を分かりやすく伝える文章の工夫等も学びました。
この授業の様子は、福島民報29日(火)の新聞に県南版の記事として載せていただいています。
授業を受けた5年生の子ども達に「号外号」をいただだきましたので、ご家庭でご覧になってください。
28日(月)に、4年生が食育授業を行いました。
授業のめあては、「バランス良く食べるには、どうしたらいいのかな」でした。
西郷村の栄養教諭の先生がT・Tとして授業に入ってくださり、より専門的な知識を子ども達は学ぶことができました。
成長期である小学生にとって、バランス良く栄養を取ることが大切です。
どんな献立が良いのか、実際に食材を選びながら体験的に学びました。
25日(金)に、令和4年度交通安全表彰伝達式が、東京第一ホテル新白河で行われました。
羽太小学校は、「福島警察本部長・福島県交通安全協会長連名表彰」をいただきました。
この賞は、多年にわたり交通事故が無事故であること、交通安全の啓発活動(鼓笛パレード等)を継続していること、そして見守り活動が行われていること等によりいただいたものです。
この良き伝統が今後も続いていくよう、努力してまいります。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。