こんなことがありました!

素敵な「ツルウメモドキ」のリースが届きました!

2022年10月20日 12時35分

 昨日19日(水)、素敵なリースが学校に届きました。

 交通教育専門員の方が、わざわざ学校に届けてくださいました。

 きれいな「ツルウメモドキ」のリースです。

 

  昨年も届けていただきました。

 ありがとうございます!

 赤い実が、とっても色鮮やかです。

 このリースで、味気ない校長室の扉が一気に秋らしい装いとなりました。

 お心遣いに、感謝です。

 子ども達も、喜んで見ています。

 

 用務員さんが、玄関にも飾ってくださいました。

 台の足下にも斜めに立てかけたツルウメモドキが…。

 用務員さんは生け花が得意で、季節季節の花々で玄関を彩ってくださいます。

 とてもありがたいです! 

「無欠席 100日」達成しました!

2022年10月20日 10時55分

 本日20日(木)に、「無欠席 100日」を達成しました!

 10月での達成は、本当に素晴らしいことです!

 保護者の皆様には、日々コロナ予防に努めながら、子ども達の体調を整えていただきましてありがとうございます。

 

 

 

 今日も子ども達は、元気いっぱい学校生活を送っています。

 コロナ禍において、毎日元気に登校してくれる子ども達の姿がなにより嬉しいことです。

 この笑顔が続きますよう、学校でも感染予防に努めてまいります。

 

 なお無欠席の条件に、出席停止、忌引きを含めた「完全無欠席」は、本日で34日となりました。

3校時目 子ども達の学習の様子

2022年10月19日 12時25分

 3校時目の、子ども達の学習の様子をお知らせします。

 

【1年生】算数科 ブロックを使って、計算の仕方を身に付ける学習していました。

 

 

【2年生】国語科 

 説明文に書かれている作り方の手順を読み取りながら、楽しそうに馬のおもちゃを作っていました。

   

【3年生】社会科 

 スーパーマーケット見学で質問したいことを考えていました。

 終わった子は、ドリル学習に励んでいました。

 

 

【4年生】

 学習成果発表会予行の反省を生かして、更により良い発表にしようと熱心に練習を行っていました。

 

 

【5・6年】体育科(合同)

 ラダーによる基礎練習と、ハードル練習のコース別で学習を行っていました。

 体を動かすのに気持ちが良い晴天です!

 

 

「県庁マラソン 福島」 目標達成おめでとう!

2022年10月19日 12時00分

 10月18日(火)に、「県庁マラソン 福島!」を3年生2名が達成しました。

 

  3年生は今年から、「福島まで」が達成目標となっています。

 

 福島を達成するには、92㎞ 校庭460周を走ることが必要です。

 2名は、4月から毎日朝早くから校庭に出て、マラソンを続けていました。

 その努力の成果です。

 よくがんばりました!

「学習成果発表会予行」を行いました。

2022年10月18日 14時23分

 本日18日(火)に、「学習成果発表会予行」を行いました。

 9時20分から休憩をはさんで、約3時間に渡る予行となりました。

 

 予行といっても、当日は子ども達は演技を見ることができませんので、本日が校内での発表の本番でした。

 子ども達は少し緊張した表情でしたが、今まで練習したことを出し切って一生懸命発表したり、踊ったりすることができました。

 子ども達のがんばっている様子を少しお知らせいたします。

 詳しくは、当日をお楽しみにして下さい!

 

 

 

 ここ最近、近隣でも新型コロナウイルス感染症が拡大傾向にあり、大変憂慮されます。

 子ども達が元気に学習成果発表会を迎えられるよう、ご家庭でもどうぞ感染予防に努めて下さい。

 よろしくお願いいたします。

生涯学習課 出前授業「ふるさと西郷講座 ~天道念仏踊り~」

2022年10月18日 14時20分

 17日(月)に、生涯学習課の方を講師にお迎えし、出前授業を行いました。

 内容は、「ふるさと西郷講座 ~天道念仏踊り~」した。

 お忙しいところ、来校いただきましてありがとうございました。

 

 6年生は、学習成果発表会で天道念仏踊りについて調べたことを発表します。

 その発表の前に、お二人から学べることはとても大きな意味がありました。

 天道念仏踊りには、どのような意味があるのか、そして先人がどのようにして大切にして伝統文化を継承してきたのか~。

 多くのことを学ぶことができました。

 

 教育委員会から、教育長様と指導主事も来校下さいました。

 

 

 今まで行事に踊りを披露してきましたが、その踊りにはどのような意味があるのかを子ども達は学ぶ機会があまりありませんでした。

 天道とは、お天道様のこと。

 その太陽信仰(天道)に、宗教的行事(念仏踊り)が合わさり、天道念仏踊りになったことを学びました。

 初めて学ぶことに、子ども達は50分間集中して学習を続けました。

 

 

 本日予行を行い、5年生以下の子ども達も6年生の発表を静かに聞いていました。

 3年生以上が演技をする「天道念仏踊り」は、6年生の発表の後に従来よりプログラムを変更しています。

 長きにわたって脈々と受け継がれてきた、地域の大切な伝統文化である天道念仏踊り。

 羽太の子ども達が、しっかりと受け継いでいきます。 

 

 

 

天道念仏踊り練習

2022年10月17日 17時20分

 14日(金)に、講師の先生方を招いて、2回目の天道念仏踊りの練習を行いました。

 

 先生方には、11日(月)にも教えていただきました。

 お忙しいところ、1週間に2回も来校いただきましてありがとうございました。 

 

  入退場の練習をした後、3つの踊りのグループに分かれ、踊りのポイントを教えていただきました。

 子ども達はみるみる上達し、大きく踊れるようになっていきました。 

 

 

 

 

  今までも上級生から下級生に教えていましたが、それは『真似る形』での踊りでした。

 今回は、講師の先生からきちんと『形』を教えていただくことができました。

 伝統文化の継承ができたことに、安堵しています。

 

 

 学習成果発表会で、3年ぶりに踊りを披露します。

 どうぞお楽しみに!

「県庁マラソン 郡山」 目標達成おめでとう!

2022年10月17日 12時29分

 10月7日(金)に、「県庁マラソン 郡山(1・2年生)」を1年生が達成しました。

 がんばりましたね!

 持久走記録会が終了しても、子ども達は「県庁マラソン」達成に向けて毎日がんばって走っています!

【給食】 「鯛飯」を美味しくいただきました!

2022年10月14日 13時00分

 本日14日(金)の給食に、「鯛飯」が出ました!

 その「鯛」の身の量もたっぷりで、驚くほどでした!

 

 

 この鯛は、愛媛県産の真鯛を使用したそうです。

 愛媛漁連さんと、給食で使う食材を給食センターに持ってきてくださる丸和食品さんが、子ども達へのプレゼントとして無償で届けてくれました!

 ぜひご家庭でも話題にして下さい。

 

 子ども達の美味しそうに給食を食べる様子をご覧ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

陸上練習

2022年10月12日 12時40分

 昨日11日(火)放課後、陸上練習を行いました。

 持久走記録会でがんばった子ども達。

 学習成果発表会の練習で忙しい毎日ですが、運動で体力を付けるのも大切です!

 

 

 

 カラーブロックに描かれたラダー(はしごのような模様)を使って、練習を行っていました。

「前、右、左、前、右、左…」と両足ジャンプで、リズミカルに跳んでいきます。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。