こんなことがありました!

【お詫び】廃品回収中止のお知らせ

2022年11月30日 07時31分

 立冬の候、皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。

 日頃より本校教育活動にご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。

 

 さて、過日「廃品回収のお知らせ」の文書を配付したところですが、新型コロナウイルス感染症 感染者等の増加という状況を踏まえて、中止することにいたしました。

 「羽太小の子ども達のために協力したい」と準備等を行ってくださった皆様方に、深くお詫びいたします。

 

 今後とも、変わらぬ本校教育活動にご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

オンライン「全校朝会」 表彰伝達式

2022年11月30日 07時30分

 28日(月)の全校朝会は、オンラインで行いました。

 週が明けて、一気に新型コロナウイルス感染拡大傾向が強まってきています。

 その対策の一つとして、感染予防対策に努めながら、全校生等で集まる機会を減らすことを続けています。

 

  

 すっかりオンラインに慣れた子ども達です。

 

 たくさんの表彰状を授与しました。

 多くの子ども達のがんばりを嬉しく思います。

 

 

 詳しい表彰内容は、学校便りにてお知らせいたします。

第4学年 プログラミング学習を行っています!

2022年11月29日 11時50分

 4年生が、「スクラッチ」というアプリを使ってプログラミング学習を行っています。

 週に1日来てくださるICT授業支援員の先生に、教えていただいています。

「スクラッチ」では、命令(右を向く 一歩進む等)をすると、思い通りにキャラクターを動かせるというというアプリです。

 子ども達は、一人で夢中になって動かしたり、友達と話し合って命令を決めたりしていきました。

 あっと言う間に、1時間が過ぎていきます。

 

 小学校でおこなわれるプログラミング教育は、論理的に物事を考える「プログラミング的思考」を身に付けるためのものです。

 目標に向けて解決する手順を考えるための力を培うことが、目的とされています。

 

 

 

 また文部科学省では、「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」としています。

第1~3学年「むかしあそび」 講師の先生をお迎えして

2022年11月25日 08時00分

 22日(火)に、1~3年生が「むかしあそび」を行いました。

 いつもお世話になっている学校運営協議会委員・学校関係者評価委員・見守り隊の皆様方に感謝の気持ちを表そうと、子ども達が招待状を出しました。

 

 コロナ禍によりPTA行事「つるの子まつり」が一時中止となり3年がたちました。

 未だ収束が見えない中であり、日頃お力添えをいただいている皆様方に感謝の気持ちを伝える会が実施できないかと考えておりました。
 そこで、下学年による「むかしあそび」を行い、日頃の感謝の気持ちを伝え、子ども達と一緒にふれ合っていただける場を計画したところです。

  

 

 お忙しいところ、2名の方がお見えになり、「竹とんぼ」と「紙飛行機」を教えて下さいました。

 子ども達はどんどんうまくなり、目をキラキラと輝かせながら「むかしあそび」に夢中になっていました。

 

☆竹とんぼ

 

 

 

☆紙飛行機

 

 

☆けん玉

 

 

☆かんぽっくり

 

 

☆こま

 

 

 

☆お手玉

   

「西郷村PTA連絡協議会 標語コンクール」表彰式が行われました。

2022年11月24日 14時25分

 14日(月)に、西郷村PTA連絡協議会主催 「家族で考えよう 電子メディアとのつきあい方」標語コンクールの表彰式が行われました。

 

 連絡協議会副会長賞と羽太小PTA会長賞に、それぞれ3年生が選ばれ、表彰されました。

 

☆連絡協議会副会長賞 標語「ぼくがやる ゲームをやめて 夕はん作り」

☆羽太小PTA会長賞 標語「スマホより 会話が大事 家族の輪」

 

 

 今後、ちらしが各ご家庭に配付される予定です。

 電子メディアとのつきあい方をご家族で考える、良いきっかけとしてほしいと思います。

オンライン「全校朝会」を実施しました。

2022年11月24日 14時05分

 21日(月)の全校朝会は、オンラインで行いました。

 新型コロナウイルス感染拡大傾向が続いています。

 その対策の一つとして、なるべく全校生等で集まる機会をへらしているところです。

 

 

 何度も行っているので、子ども達はすっかりオンラインの方法に慣れた様子です。

 

 

 オンラインでも、しっかりと話を聴けるのが羽太の子ども達の大きな良さの一つです。 

新型コロナウイルス感染拡大防止対策に伴うご協力のお願い

2022年11月24日 10時15分

 昨日の寒空からうって変わって、今日はきれいな青空です。

 日ごとの気温差が大きくなっています。

 どうぞ体調にお気を付け下さい。

 

 連日テレビ等の報道により、新型コロナウイルス感染拡大が続いています。

 羽太小でも同様の傾向が見られますので、全校朝会の機会を捉えて養護教諭から感染予防対策について子ども達に指導を行いました。

 

 

・感染症は、空気が乾燥した冬に流行しやすいこと

・感染対策の基本(手洗い・うがい・換気・消毒)をしっかり行うこと

・特に、給食を食べる前、トイレの後の手洗いが大切であること

 

 学校医にしごうキッズの先生にもご指導をいただいていますが、基本的な感染予防対策をしっかりと続けることが大切であるというお話です。

  

 保護者の皆様には、検温等で大変お世話になっています。

 今後とも、新型コロナウイルス感染拡大防止対策へのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 

「県庁マラソン 福島」 目標達成おめでとう!

2022年11月22日 12時16分

11月17日(木)に、「県庁マラソン 福島!」を3年生が達成しました。

 校庭460周を走って達成しました!

 

「毎日、雨の日以外は7周走ること」を目標として取り組んできたそうです。

 素晴らしいです!!

セカンドスクール4日目を迎えて~

2022年11月17日 21時10分

☆セカンドスクール4日目を迎えて~子ども達の様子をお知らせします。

 

☆1・2校時 部屋の移動をしました。

 

 

 

☆「食べて元気」カレーづくり

 家庭科で作ったエプロンを着て、楽しみにしていた野外炊飯のスタートです。

 みんなで協力して、カレーを作っていきました。 

 

 

 

  

 「美味しいカレーを、いただきます!」

 

 

 

☆別れのつどい

 残念ですが、セカンドスクールは本日で終了となりました。

 

 

 1日早い帰宅に、涙を流している子どもの姿も…。

 

 お世話になった自然の家の先生方、大学生のボランティアの先生方に心を込めてお礼の言葉を伝えました。

 4日間、本当にありがとうございました。

 

 このセカンドスクールで学んだ豊かな体験活動は、子ども達の心にずっと残っていくことでしょう。

 5年生の子ども達、11人で協力して活動することができましたね。

 

「一致団結」11人の心を一つに みんなで協力 自ら行動

 この目標をしっかりと達成することができましたよ。

 がんばりました!

セカンドスクール3日目 今日も元気に活動中!

2022年11月16日 19時00分

☆セカンドスクール3日目の子どもの達の様子をお知らせします。

 

☆3・4校時 図画工作科「地球は大きなキャンパスだ」

 班ごとに、思い思い材料を集め、協力しながら作品を仕上げました。  

 

 

 今日は青空が見える良い天気でした。

  

 

 

 力作ですね!

 

☆5・6校時 図画工作科「豊かな表現を求めて 焼き板づくり」

 木の板を真っ黒に焼いて、ピカピカに磨き、仕上げました。

「熱いっ!」と言いながら、とっても楽しそうでした。

 

 

 

 

 丁寧に磨いた焼き板は、イラストを添えて完成させました。

 熱心にイラストを描いていったので、時間が30分オーバー!

  

 子ども達は満足そうな笑顔でした。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。