栃木県立なす高原自然の家に、村内の小学6年生が一堂に集い、
合同学習を行ってきました。
台風の影響で外は若干の雨模様。
各学校の紹介のあと、
室内で「フクロウの絵付け」を行いました。

昼食は、おいしい「クッパ」と「あんかけそば」でした。
午後は、羽太小児童が準備した「ふれ合い活動②」
文字みっけ ジェスチャーリレー、鉛筆サークル です。
大勢の友達に、活動の説明をし、
グループの中心になって活躍できました。

最後に全員で作った1つの巨大サークルは、お見事でした。
他校の皆さん、中学校でもよろしくお願いします!
いよいよ今日から練習が始まった「天道念仏踊り」
新しくメンバー入りした3年生は、
事前に動画を見て、予習してからの参加です。
今年度初めての、しかも新しいグループでの練習でしたが、
高学年がしっかり覚えていてくれたので、
スムーズに練習を進めることができました。

曲が始まると、自然に体が動き、
曲が終わると、5・6年生が 3・4年生に声をかけ、
みんなで作り上げていこうとがんばる様子が伝わってきました。
3年生は1学期から、社会科で「農家の仕事」を勉強しています。
今日は、学校の近くのビニールハウスを見学させていただきました。
ルッコラなどの野菜の他、スターチスなどの花卉栽培の様子も見せていただきました。

子ども達は、疑問に思っていたことを質問したり、
実際に見学して新しい知識を得たりしていました。
お土産に、スターチスをいただきました。
校長室にも飾らせていただきました。

今日は、11名の大学生の皆さんが羽太小学校に来てくれました。
全校生と大学生、そして学校運営協議会長さんも一緒に、
「ぼうさい どっち~も」の問題解決を通して、
もしもの時、どうしたらみんなが困らないように過ごせるか、
いっぱーい考えました。


その後、給食を一緒に食べ、
一緒にお掃除をし、
休み時間も一緒に過ごしました。
とても素敵な一日になりました。
今日の2校時、5・6年生の着衣水泳を最後に、
令和5年度の水泳学習が終わりました。
はじめの頃は機械の不具合などがあったり、
夏真っ盛りには高温すぎて入れなかったりと、
ハプニングもありましたが、
無事に今日を迎えることができました。

初夏に行われたプール清掃で助けていただいた消防団の皆様、
夏休み、お仕事の都合をつけてプール監視をしていただいた保護者様、
そして毎日水着の洗濯・準備をしてくださったお家の方々、
ありがとうございました。
2学期が始まり1週間。
暑さの中、子ども達は元気にがんばりました。
明日は土曜日となりますが、
第3回PTA共同作業が実施されます。
早朝の時間帯ではありますが、
熱中症対策を取られてご参加ください。

校庭・校地の草も、子ども達に負けずすくすく育ちました。
保護者様のお力をお借りして、きれいに整えたいと思います。
また、第2回PTA廃品回収も行われます。
どうぞよろしくお願いします。
朝は霧雨模様でしたが、
日が差してからは、いつものような暑さが戻ってきました。
気温は30度。風があり、水泳のコンディション的には悪くはなく、
(見学の保護者は、暑かったですね・・・)
気温に負けないくらいの熱い声援の中、
参加した子ども達は、自分の目標に向かって、
本気で泳ぐことができました。

暑い夏2023の思い出が、また一つ増えました。
ありがとうございました。
明日は 羽太小学校「水泳記録会」の予定です。
今日は1・2・3年生が最後の練習に励んでいました。

明日も気温が高くなりそうです。
応援にお越しになる際は、熱中症対策をお願いします。
なお、場合によっては、時間の短縮やプログラムの変更等も視野に入れています。
よろしくお願いいたします。