今日の昼休みは、なかよし班で活動をしました。
それぞれの班で、創意工夫を凝らした活動です。
みんな楽しそうです。


時間が来て終了。
その直後、校舎内に緊急ベルが鳴り響きました。
地震からの火災を想定した、第2回避難訓練です。
児童には、先生が伝えるのを忘れていたわけではなく、
「告知 無し」の計画通りの訓練でした。
びっくりした児童もいましたが、
上級生が落ち着いて誘導してくれました。

その後、「シェイクアウト訓練」も行いました。
訓練は大事です。
今朝方も、大きな地震がありましたものね。
2年生が、「まるごと西郷館」に見学に行ってきました。

説明を聞き、一通り見学をさせてもらった後に、
一人300円ずつ持参したお金で、
お買い物をしました。
「とうがらし」や「だんご」など、
西郷の特産物(?)をゲットして、
子ども達は満足げでした。
今日は、6年生の教室に、西郷村生涯学習課の先生方をお呼びして、
上羽太天道念仏踊りの由来についての講話を聞くことができました。

その後、2回目の練習がありました。
6年生の振り付けをまねしながら、
みんな一生懸命踊っていました。

踊り手の中に、中学生の姿もありました。
・・・今日は中学校の「職場体験」ということで、
3人の先輩と一緒に生活することができました。

昇降口には、スズムシがいます。
子ども達が教室に入ると、
1匹、2匹と互いに刺激し合いながら、発声練習。
そして大合唱を始めます。

今日は1年生が、生活科の授業で「観察」をしていました。

スズムシは恥ずかしがり屋なようです。
じーっと見つめられると、
どうも鳴けなくなってしまうようです・・・
羽を擦り合わせて鳴くところを、
じっくりと 見せてほしいな・・・
栃木県立なす高原自然の家に、村内の小学6年生が一堂に集い、
合同学習を行ってきました。
台風の影響で外は若干の雨模様。
各学校の紹介のあと、
室内で「フクロウの絵付け」を行いました。

昼食は、おいしい「クッパ」と「あんかけそば」でした。
午後は、羽太小児童が準備した「ふれ合い活動②」
文字みっけ ジェスチャーリレー、鉛筆サークル です。
大勢の友達に、活動の説明をし、
グループの中心になって活躍できました。

最後に全員で作った1つの巨大サークルは、お見事でした。
他校の皆さん、中学校でもよろしくお願いします!
いよいよ今日から練習が始まった「天道念仏踊り」
新しくメンバー入りした3年生は、
事前に動画を見て、予習してからの参加です。
今年度初めての、しかも新しいグループでの練習でしたが、
高学年がしっかり覚えていてくれたので、
スムーズに練習を進めることができました。

曲が始まると、自然に体が動き、
曲が終わると、5・6年生が 3・4年生に声をかけ、
みんなで作り上げていこうとがんばる様子が伝わってきました。
3年生は1学期から、社会科で「農家の仕事」を勉強しています。
今日は、学校の近くのビニールハウスを見学させていただきました。
ルッコラなどの野菜の他、スターチスなどの花卉栽培の様子も見せていただきました。

子ども達は、疑問に思っていたことを質問したり、
実際に見学して新しい知識を得たりしていました。
お土産に、スターチスをいただきました。
校長室にも飾らせていただきました。
