こんなことがありました!

学習発表会開催

2018年11月1日 09時15分

 10月20日(土)にたくさんの保護者の皆様や地域の皆様においでいただき、学習発表会を無事行うことができました。天道念仏踊りでは、3~6年生の堂々とした踊りがとてもかっこよかったです。全校合唱の「ビリーブ」では、伴奏に合わせて全校生のハーモニーが体育館中に響きました。3・4年生の合唱も22名の少ない人数とは思えないほど大きな声で元気よく歌うことができました。学年ごとの発表では、それぞれの学年の特色がよく出ており、ダンスあり、劇あり、体操ありと、どの学年も見応えがありました。小学校生活最後の6年生の劇と閉会の言葉も堂々と発表していて素晴らしかったです。

 子供たちの一生懸命演技・発表する姿はとても輝いて見えました。今回学習したことをこれからの学習や生活に活かしてほしいです。最後まで温かい声援をありがとうございました。また、着物の着付けのお手伝いも本当にありがとうございました。

      

音楽鑑賞教室が開催されました

2018年10月11日 13時46分

10月10日(水)に羽太小体育館で「東京二期会」による「合唱団公演」が行われました。子供たちは、初めて触れる本物の音楽を体全体で感じ、心から楽しんでいる様子でした。2部に分かれての公演で、第1部では子供たちも知っている童謡などを聴き、第1部の終わりには5年生の伴奏で、川谷小学校や二期会の方たちと一緒に「世界中の子供達が」を楽しく歌いました。第2部では、オペラ「魔笛(まてき)」を披露して下さいました。感動あり、笑いありの本物の「オペラ」を楽しみました。最後に6年生の代表が、全校生を代表して「自分たちの校歌を歌っていただいたり、一緒に「世界中の子供たち」を歌ったり、手話を教えていただいたりしたことがうれしく、心に残った」と感想を発表しました。今回は、東京から40名近くの方々が来校して下さいました。子供たちは本物の音楽に触れることで、20日の学習発表会に向けてさらにレベルアップした発表を目標に、練習に励んでいます。

      

 

陸上競技会 がんばりました!

2018年10月10日 14時44分

 10月2日に台風一過の秋空のもと、西白河地区小学校陸上競技大会が行われました。
 保護者の皆様には子供たちの健康管理や励まし、準備、そして応援と本当にありがとうございました。当日を迎えるに当たり、「大きな舞台を楽しむこと」「平常心で自己ベストをめざすこと」「一生懸命応援をがんばること」を子供たちに伝えました。
 子供たちは、競技だけではなく、しっかりと大きな声であいさつや返事をし、本気になって友達を応援する素晴らしい姿を見せてくれました。また、こうした大きな大会に参加して大勢の同学年の友達と競い合うという学校ではできない経験は、子供たちをさらに大きく成長させることと思います。競技結果は、男子走り高跳びで2位、女子走り幅跳びで7位と2名が入賞することができました。

  

陸上壮行会

2018年9月27日 09時44分

9月25日(火)業間の時間に、10月2日に行われる西白河陸上競技会に参加する選手の壮行会が行われました。壇上に上がった5,6年生はしっかりとした姿勢で会に臨み、名前を呼ばれると大きな声で返事をすることができていました。大変たのもしい姿でした。会は4年生が中心になって大きな声でしっかりと進行し、1~4年生が「エール」の曲を替え歌にして選手を励ましました。最後には選手代表の決意の言葉があり、とても子ども達の気持ちのこもったよい壮行会となりました。競技会では自信を持って練習の成果を発揮し、自己ベストを更新するようがんばって欲しいと思います。

      

宿泊学習 4年生

2018年9月19日 11時42分

9月13・14日 4年生が1泊2日で那須甲子青少年自然の家を利用して宿泊学習を行いました。1日目は、教育ボランティアでお世話になっている藤田夫妻を講師にパノラマハイキングを行い羽太の自然との違いを学習しました。その後、オリエンテーリング、キャンドルファイヤーを実施しました。2日目は、焼き板作成、野外炊飯と様々な自然の家ならではの活動に挑戦しました。子供たちは、ルールを守りながら友達と協力して楽しい2日間を過ごすことができました。藤田夫妻にはご厚意により2日間にわたって子供たちの活動に協力していただき大変お世話になりました。ありがとうございました。

  

     

「コミュタン福島」に行ってきました

2018年9月19日 11時16分

9月13日(木)に5年生がコミュタン福島(福島県環境創造センター交流棟)に行ってきました。福島県環境創造センターは、原子力災害により甚大な被害を受けた県が、県民が将来にわたり安心して生活できる環境の回復・創造に向け、モニタリング、調査研究、情報収集・発信、教育・研修・交流を行うための総合的な拠点として、平成28年に整備したものです。見学では福島県の環境の現状や放射線に関する様々な展示を見学したり、実際に実験をしたりして理解を深めることができました。

  

  

 

チャレンジスクール西郷(西郷村内小学校合同宿泊学習)

2018年9月14日 15時09分

 9月6日~9月7日の1泊2日でチャレンジスクール西郷に6年生8名が参加してきました。1日目は、はじめに茶臼岳登山を行いました。全員茶臼岳頂上に辿り付くことができ、素晴らしい景色を満喫することができました。その後、那須甲子青少年自然の家で入所式、ふれあい活動(出会いの式)、本校児童が担当したキャンプファイヤー等を行い村内の小学校6年生がお互いに交流を深めることができました。2日目の午前中は、野外炊飯でカレーライス作りに挑戦しました。どの班もおいしいカレーライスができました。まとめのふれあい活動後、退所式をして充実した宿泊学習を終えました。本校児童は、4年生で1泊2日の宿泊学習、5年生で4泊5日のセカンドスクールを実施して、那須甲子少年自然の家での生活は慣れており、今回は村内各校の6年生との交流を十分に楽しむことができました。たくさんの友達ができ中学校生活にも楽しみが増えたことと思います。

  

   

 予告なし避難訓練 「自分の命は自分で守る」

2018年9月10日 17時06分

 9月4日の昼休みに、予告なしの避難訓練を行いました。体育館、教室、廊下など様々な場所で自由に過ごしていた子供たちでしたが、放送の指示に従い素早く安全に避難することができました。特に素晴らしいと感じたのは、体育館で過ごしていた子供たちです。6年生が下級生を「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」安全な場所に連れて行くとともに、しっかり放送を聞くように指示していたことです。全体会の中で大いに称賛しました。今までの学習がしっかりと身に付いている証拠であり、素晴らしい6年生です。

  

校内水泳記録会 ~より速く より長く~

2018年9月10日 16時56分

 8月30日(木)晴天のもと、多くの保護者の方々の声援を受け校内水泳記録会が開催されました。1学期から「より速く より長く」をめあてに、自分なりに目標を立て、それに向かって練習してきた成果を大いに発揮しました。会では校内新記録が5つ記録されたり、5,6年生は全員25m泳いだりと泳力の向上が見られるとともに最後まであきらめずに泳ぎ切る姿がたくさん見られ心の成長も感じられました。また、なかよし班対抗リレーでは、上級生が下級生の泳力に合わせて、力を貸してあげる微笑ましい場面が多く見られ、交流がさらに深まりました。

    

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。