こんなことがありました!

悪い鬼を追い出そう!!「豆まき集会」

2019年2月22日 09時15分

   2月4日(月)に「豆まき集会」を行いました。はじめに「豆まき」のいわれを聞いたあと、各学年の追い出したい鬼の発表がありました。その後、年男年女の5年生が元気よく豆まきを行いました。心の中の悪い鬼を追い出し、新しい良い一年にしましょう。
【各学年の追い出したい鬼】
1年:しゃべりすぎる鬼    2年:時間を気にしない鬼    3年:忘れ物鬼   4年:先生の話を聞かない鬼
5年:無反応鬼   6年:なまけ鬼

  

ようこそ 羽太小へ! 「一日入学」開催!

2019年2月22日 09時09分

 2月1日(金)に来年度入学予定児童の一日入学が行われました。入学予定の子供たちははじめの内は緊張気味でしたが、1年生による学校生活の紹介や1,2年生との交流を通してたくさんの笑顔が見られました。8名の皆さんの入学を楽しみにしています。

   

ハネッタ・スーパーハネッタタイム 終了

2019年2月1日 10時21分


 基礎的・基本的な学習内容の確実な定着を主なねらいに、5月22日から始まった放課後学習会(ハネッタ・スーパーハネッタタイム)が1月31日で終了しました。 児童35名が希望参加し、27回にわたって真剣な学びが行われ、大きな成果を上げることができました。保護者の皆様には子供たちのお迎えなどお世話になりました。また、村地域学校協働事業でご協力いただいた講師の方々ありがとうございました。

   

漢字検定にチャレンジ

2019年2月1日 10時18分

 1月30日(水)、自主的な学習の態度と漢字能力の育成をねらいとして、昨年度から本校でも始まった漢字検定が行われました。子供たちは、この日に向けて自主学習や休み時間、漢字練習に取り組んできました。昨年は24名、今年度は19名の受検でした。どの子も真剣に問題に挑戦していました。結果が楽しみです。

 

PTAスケート教室 開催

2019年2月1日 10時15分

 1月27日(日)石川町立スケート場において、子供たち、保護者、教職員合わせて30名が参加してPTAスケート教室が行われました。初めてスケートをする児童もいましたが、みるみる上達し、午後にはスイスイ気持ちよく滑る姿が見られました。天候にも恵まれて気持ちよい汗をかいた1日となりました。役員、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

  

感謝!! 6年生 水道洗い場の清掃

2019年2月1日 10時12分

 3学期のスローガンとして、「元気で 本気で 根気よく そして感謝」を始業式で子供たちに伝えました。早速、6年生が校舎水道洗い場の清掃に進んで取り組みました。水の冷たさを気にせず一生懸命に汚れを落としていました。校舎への感謝の気持ちを表し、率先して行動している6年生に感謝です。ありがとうございます。

 

最優秀賞受賞! 村児童生徒対象料理コンクール

2019年2月1日 10時07分

 1月26日(土)に行われた標記コンクールにおいて、本校代表児童が「家族のためのにしごうマクロビお弁当を作ろう」のテーマのもと、60分の制限時間の中で手際よく調理し、素敵なお弁当を完成させ「最優秀賞」を受賞しました。審査員の方からは「アドバイスするところがなく、自分一人で完璧に作っていました。」とお褒めの言葉をいただきました。

ミニバスケ 見事 第2位!!

2019年2月1日 10時04分


 1月20日(日)に行われた第30回西白河ミニバスケットボール大会において、羽太ミニバスケットボールスポーツ少年団が見事強豪相手に勝ち抜き2位に入賞しました。このあと県南大会に出場の予定です。羽太っ子の粘り強さとチームワークでさらに活躍してくれることを期待しています。選手の皆さん、監督、コーチそして保護者の皆様おめでとうございました。 

第3学期始まる

2019年1月24日 11時54分

 51日間の第3学期がスタートしました。第3学期は短い期間ですが、学年のまとめや進級・進学への準備など、とても重要な1日1日となります。「元気で 本気で 根気よく そして感謝」を3学期のスローガンとして、職員一同一丸となって子供達の教育に全力で取り組んでまいりますので、保護者の皆様のご支援ご協力の程よろしくお願いいたします。
 第3学期始業式において次のような話を子供たちにしました。
 
 3学期最初の今日の朝から早速県庁マラソンやボランティア清掃に取り組んでいる皆さんの姿を見てとてもうれしく思いました。素晴らしいです。
 新しい1年が始まる、新しい学期が始まるこうした区切りの時が新しいことに挑戦するチャンスです。是非、自分の夢や目標をしっかりともってこの3学期を過ごしてほしいと思います。
 さて、「楽しく、笑顔いっぱいの羽太小学校」にするために皆さんにがんばってほしいことをお話しします。
 1つめは、「元気で」です。元気が出ないと楽しくなりません。ご飯をしっかり食べ、たくさん運動して、大きな声で自分からあいさつをして元気に過ごしましょう。
 2つ目は、「本気で」です。どうせやるなら「適当にやる」ではなく目の前の1つ1つのことを本気になって取り組みましょう。本気な姿は周りの人を感動させます。
 3つ目は、「根気よく」です。簡単にできることはそうはありません。難しい大変なことも根気強く取り組めばきっとできるようになります。何事も「百回挑戦」を目指し根気強く取り組みましょう
 そして3学期はもう1つレベルアップして欲しいと思います。「元気で」「本気で」「根気よく」、そして「感謝」です。
 皆さんの周りには皆さんを支えて下さっているたくさんの人達や物があります。お家の人達、地域の方々、先生方、学校のリーダーとして活躍している6年生、学級の友達、そして学校の校舎、教室、学用品等々・・・
 「ありがとう」の気持ちを持って、その気持ちを言葉に表して学校全体が「ありがとう」の言葉であふれる3学期の生活にして欲しいと考えます。
 この第3学期は1年の中で最も短い学期ですが、とっても大切な学期です。 
 3学期51日が過ぎれば、みなさんはいよいよ1つ上の学年になります。そのための準備をしっかりとする大切な学期だからです。今の学年で身につけなければならないことをしっかりと身に着け、頭と、心と、体が一段レベルアップした自分になれるよう過ごしてほしいと思います。
 そして、1年で1番大切な行事、3月22日の卒業証書授与式が自信をもって晴れやかな気持ちで迎えられるよう、みなさんの今学期の頑張りを期待しています。

始業式の中で代表児童による3学期の学習、運動、生活での目標の発表もありました。

がんばった!校内持久走記録会

2018年11月26日 17時25分

 本校では体力づくりとして、県庁を目指して校庭を毎日走る「県庁マラソン」、学年関係なく600mの記録を競う「チャレンジ600」を行っています。そうした走力向上の取り組みの成果を発揮する機会として、「持久走記録会」を実施しています。
 今年度は11月1日に実施しました。今回は校庭を走っていたコースを変更し、田園、紅葉の羽太の自然を見ながら走るよう学校裏の農道を利用して行いました。天候には恵まれましたが、やや風が強く寒い中、走るのが得意な子、苦手にしている子も自己記録更新を目指して「元気で、本気で、根気よく」自分に挑戦する姿が見られました。
 また、持久走記録会後はなかよし班対抗リレーが行われました。1年生から6年生まで円陣を組んで気合いを入れるなど、力を合わせてバトンをつなぐことができました。

  

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。