こんなことがありました!

チャレンジスクール西郷(西郷村内小学校合同宿泊学習)

2018年9月14日 15時09分

 9月6日~9月7日の1泊2日でチャレンジスクール西郷に6年生8名が参加してきました。1日目は、はじめに茶臼岳登山を行いました。全員茶臼岳頂上に辿り付くことができ、素晴らしい景色を満喫することができました。その後、那須甲子青少年自然の家で入所式、ふれあい活動(出会いの式)、本校児童が担当したキャンプファイヤー等を行い村内の小学校6年生がお互いに交流を深めることができました。2日目の午前中は、野外炊飯でカレーライス作りに挑戦しました。どの班もおいしいカレーライスができました。まとめのふれあい活動後、退所式をして充実した宿泊学習を終えました。本校児童は、4年生で1泊2日の宿泊学習、5年生で4泊5日のセカンドスクールを実施して、那須甲子少年自然の家での生活は慣れており、今回は村内各校の6年生との交流を十分に楽しむことができました。たくさんの友達ができ中学校生活にも楽しみが増えたことと思います。

  

   

 予告なし避難訓練 「自分の命は自分で守る」

2018年9月10日 17時06分

 9月4日の昼休みに、予告なしの避難訓練を行いました。体育館、教室、廊下など様々な場所で自由に過ごしていた子供たちでしたが、放送の指示に従い素早く安全に避難することができました。特に素晴らしいと感じたのは、体育館で過ごしていた子供たちです。6年生が下級生を「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」安全な場所に連れて行くとともに、しっかり放送を聞くように指示していたことです。全体会の中で大いに称賛しました。今までの学習がしっかりと身に付いている証拠であり、素晴らしい6年生です。

  

校内水泳記録会 ~より速く より長く~

2018年9月10日 16時56分

 8月30日(木)晴天のもと、多くの保護者の方々の声援を受け校内水泳記録会が開催されました。1学期から「より速く より長く」をめあてに、自分なりに目標を立て、それに向かって練習してきた成果を大いに発揮しました。会では校内新記録が5つ記録されたり、5,6年生は全員25m泳いだりと泳力の向上が見られるとともに最後まであきらめずに泳ぎ切る姿がたくさん見られ心の成長も感じられました。また、なかよし班対抗リレーでは、上級生が下級生の泳力に合わせて、力を貸してあげる微笑ましい場面が多く見られ、交流がさらに深まりました。

    

全校SST集会を行いました

2018年9月10日 16時53分

 日常生活において、人と積極的に関わる力を身に付けさせる目的で月1回学級で、年に2回全校で、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を行っています。9月の人権月間にあわせて「思いやり」をテーマに全校SST集会を実施しました。生活の1場面を取り上げ、相手の気持ちを考え、友達にどんな言葉をかければ良いか、真剣に話し合い考えることができました。

 

2学期がんばりたいこと

2018年9月10日 16時44分

 2学期スタートにあたって、5年生の児童代表が全校生の前で「2学期にがんばりたいこと」を発表しました。しっかりと1学期の自分を振り返り、自分なりの2学期の目標を考えることができていました。大きな声で堂々とした発表の態度は、高学年らしく大変素晴らしいもので全校生から大きな拍手が涌き起こりました。めあてに向かってしっかりとがんばって欲しいと思います。内容を紹介します。 

 ぼくは2学期にがんばりたいことを考えたとき、まず1学期のふり返りをしました。
 ぼくが1学期にがんばったことは、学習面では「漢字・計算コンクール」です。それと国語の文章問題です。
 生活面では、言葉づかいをよくすること、特にふわふわ言葉を使うことがよくできました。また、困っている友だちに声をかけて手伝うことができました。
 運動面では、運動会で150メートル走を本気でがんばることができました。5年生の1学期は、自分でもよくがんばることができたと思いました。
 そして、ぼくはさらに自分をよくするために、2学期がんばりたいことを考えました。ぼくががんばりたいことは、次のことです。
 1つ目は、学習面です。2学期の「漢字・計算コンクール」では、どちらもパーフェクト賞を取れるようにがんばります。文章問題も百点が取れるように毎日の勉強をがんばります。
 2つ目は生活面についてです。1学期にできた「ふわふわ言葉を使う」にさらに磨きをかけて、友だちを傷つけないようにします。周りの人がもっと喜んでもらえるようにそうじや、ボランティア、あいさつをがんばります。
 3つ目は運動面です。水泳記録会で50メートル泳げるように、残りの水泳の学習を本気でやります。県庁マラソンは、1学期に福島まで行くことができたので、県庁から羽太小にもどってこれるように毎日走ります。
 この他にも、2学期は、陸上大会や学習発表会、5年生はセカンドスクールもあるので、みんなと本気でがんばり、元気に、楽しく学校生活が送れるようにします。

 

第2学期スタート

2018年8月31日 13時59分

 8月27日(月)第2学期が始まりました。夏季休業中は例年になく暑い日が続き、体調面が心配されましたが、大きなけがや病気もなく元気に過ごせたこと、保護者の皆様に感謝申し上げます。
 始業式では、校長から、「『元気で、本気で、根気よく』のスローガンのもと『楽しく、笑顔いっぱいの羽太小学校』にしていきましょう。」との話がありました。その後、この夏休みにがんばった村少年の主張大会、西白河音楽祭合唱、県たなばた展奨励賞の賞状の伝達が行われました。
 子供たちは早速、委員会活動や県庁マラソンに元気に取り組んでいます。

   

環境整備ありがとうございました(PTA共同作業)

2018年8月31日 13時04分

8月25日(土)PTA共同作業に多くの保護者の方々にお集まりいただき、除草、側溝の清掃等の作業をしていただきました。ありがとうございました。おかげ様できれいな環境のもと2学期が迎えられました。
 また、夏休みには業者の方に廊下の汚れを落としてもらい、ワックスをかけていただき見違えるようにきれいになりました。    

  

地区音楽祭(合唱)優良賞受賞!

2018年8月31日 13時01分

8月23日(木)に白河文化交流館コミネスで行われた、西白河地区小学校音楽祭(合唱)に3・4年生が出場し、「エール」という曲を披露しました。審査員の方々からも「笑顔で、素晴らしい歌声でした」とお褒めの言葉をいただきました。秋の学習発表会でも披露する予定ですので楽しみにしてください。

 

村少年の主張大会 優良賞受賞!おめでとう!

2018年8月31日 12時50分

8月18日(土)に行われた村少年の主張大会に、本校から6年生が代表として出場し、「食べ物に感謝!小さな一歩から」の題で堂々と発表し、優良賞を受賞しました。道徳の授業で食べ物を無駄にしている資料を読み、「恥ずかしい」と感じ、自分や西郷村でできることを自分なりに考え提言することができました。会場の聴衆も主張にうなずきながら聴き、大きな拍手を送っていました。おめでとうございます。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。