避難訓練実施
2018年5月8日 16時20分4月27日(金) 白河消防署西郷分署の方々を講師に第1回の避難訓練が行われました。子供たちは、①おさない②かけない③しゃべらない④もどらない の約束を守って安全に避難することができました。その後消火器の使い方の実技も行いました。消防署の方からは、どうして「お・か・し・も」が大切なのか自分で考え、常に災害に対する意識を持っていて欲しいとのお話がありました。
4月27日(金) 白河消防署西郷分署の方々を講師に第1回の避難訓練が行われました。子供たちは、①おさない②かけない③しゃべらない④もどらない の約束を守って安全に避難することができました。その後消火器の使い方の実技も行いました。消防署の方からは、どうして「お・か・し・も」が大切なのか自分で考え、常に災害に対する意識を持っていて欲しいとのお話がありました。
県立図書館の移動図書館「あづま号」が来校しました。バスの中にはびっしりとたくさんの本が並べられていました。子供たちは大喜びで思い思いの本を選んでいました。全校生で約300冊の本をお借りしました。本校児童は本に触れる機会が少ない傾向です。メディアから本へのきっかけになってくれればうれしいです。
また、本校では読み聞かせボランティア「はっぴぃハネッタ」の皆さんが金曜日の朝、子供たちに読み聞かせをしています。毎回子供たちは大変楽しみにしています。現在、読み聞かせボランティアの方を募集中です。関心のある方は学校までご連絡をお願いします。
世界で最も短い文学といわれる俳句づくりを通して、感性や表現力を高める取り組みを今年度も行っていきます。第1回の俳句集会では担当から①気持ちを表す言葉を使わず、気持ちを表す。②自分だけの発見を読む。など俳句をつくる時に心がけて欲しいことの話がありました。今後6回の俳句集会でどんな素敵な俳句ができるか楽しみです。年度末に発行する文集「鶴の子」に全校生の作品を掲載する予定です。
4月21日(土) 土曜授業として授業参観、PTA総会・PTA専門委員会・学級懇談会・引き渡し訓練が行われました。早朝より多くの保護者の皆様にお集まりいただきありがとうございました。新学期が始まって初めての授業参観、子供たちの様子はいかがだったでしょうか。是非感想等お聞かせ下さい。引き続いてのPTA総会では、慎重な審議ありがとうございました。旧役員の皆様大変お世話になりました。昨年度は本校が村PTAの事務局ということで、例年になくご苦労をおかけしました。お世話になりました。新役員の皆様、今年度よろしくお願いいたします。懇談会後には、万一の備え児童の引き渡し訓練も実施しました。スムーズな流れで無事訓練が終了でき、ご協力に感謝いたします。
4月18日(水)児童会総会が行われました。本校では企画・集会、保健給食、図書、環境・ボランティア、放送、体育の各委員会に3年生から所属します。総会では委員長から1年間の活動計画の発表があり、その後、計画案に対しての話し合いが行われました。より良い活動にするための活発な意見交換が行われました。6年生を中心にみんなが楽しい学校にするため活発な活動を期待しています。
4月13日(金) 1年生を迎える会が行われ、同時に1~6年生のなかよし班(縦割り班)の発表も行われました。6年生が中心となって班のスローガンと旗を相談し作成しました。なかよし班では今年1年間、なかよしタイムに一緒に遊んだり、清掃をしたり様々な活動を行います。
【元気いっぱいなかよし1班】 【2班がそろえばほらえがお】 【明るく元気な3班】
【みんな4あわせ4つ葉の4班】 【みんな元気 楽しい5班】 【力を合わせがんば6班】
【にじのようにキラキラ光る7班】 【8人のわをつなげよう!もえろ8班】
4月11日(水) 白河警察署西郷駐在所長様、村交通教育専門員の方々をお招きして交通教室が行われました。はじめに6年生に家庭の交通安全推進員の委嘱状が授与されました。その後、1,2年生は道路の歩き方、横断の仕方を、3~6年生はシミュレーターを使って自転車の乗り方を学習しました。様々な機会を通して「自分の命は自分で守る」という意識をしっかり持たせたいと思います。
4月6日(金) 平成30年度の羽太小学校入学式が挙行されました。新入生11名を迎え全校生66名と13名の職員で新年度がスタートしました。入学式では、新入生は緊張しながらも、自分の名前が呼ばれると元気な声で返事をしたり、6年生の歓迎の言葉を姿勢良く聞いたり、立派な態度で式に臨むことができました。式では教科書が国から無償で授与され、また、村からも記念品としてお道具箱が贈呈されました。早く学校生活に慣れて欲しいと思います。
3月23日(金) 白岩村議会議長様、勝又教育長職務代理者様をはじめたくさんのご来賓の皆様のご出席をいただき、厳粛な雰囲気の中、本校の卒業証書授与式が挙行されました。11名の卒業生の皆さんのこれからの活躍に期待いたします。
3月9日(金) 東日本大震災から7年をむかえるに当たり、当時の経験や思いを風化させないようにと防災集会を開きました。毎年行っていますが今年は、読み聞かせボランティアでお世話になっている露木則子さんをお招きして、災害から身を守ること、命の大切さに関する読み聞かせをしていただきました。「いなむらの火」「かわいそうなぞう」「りんごが一つ」など紙芝居や絵本を読み聞かせいただき、命の大切さを考える貴重な時間となりました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。