リレーの練習 上学年
2020年9月16日 09時59分9月16日(水)の1校時に上学年が運動会のリレーの練習をしました。
6年生が中心となりチームに分かれて走順を決め、バトンパスの練習をしました。
9月16日(水)の1校時に上学年が運動会のリレーの練習をしました。
6年生が中心となりチームに分かれて走順を決め、バトンパスの練習をしました。
9月16日(水)の朝、校庭を元気に走る児童の姿がありました。
県庁マラソンの目標を達成できるようにがんばっています。
9月15日(火)の放課後に特設陸上部が活動を行いました。
天気は曇り、気温は24℃、校庭の状態も良好でした。
今回は、ラダーによるトレーニングとリレーを行いました。
限られた時間の中で、34名が元気に活動しています。
9月15日(火)に4~6年生による運動会の団体種目「羽太ダービー」の練習を行いました。
大きな馬の張り子を2人で持って走る種目になるので、次の組への張り子の渡し方や走り方について確認しながら練習していました。
9月15日(火)の健康タイムは、上学年が県庁マラソン、下学年は縄跳びをしました。
9月に入り気温が下がって活動しやすい環境になってきました。
持久走記録会、縄跳び記録会も見据えて取り組んでほしいと思います。
9月14日(月)の体育の授業で2年生がリレーの練習をしました。
輪のバトンを持って一生懸命に走る姿がありました。
9月14日(月)に全校朝会を体育館で行いました。
校長から9月18日(金)に実施する遠足・見学学習・修学旅行について話をしました。
新型コロナウイルス感染症対策を講じての実施になることから、バスの中での過ごし方や見学地での行動について話をしました。
また、1年生の女子2名がゴミ箱からこぼれていたゴミをホウキとちり取りをもってきてきれいに片付けていたことを紹介しました。自主的な行動と美化意識を称賛し、全校生への意識の広がりを期待しました。
9月11日(金)の3校時に「いじめについて考える授業」を5年生は穂積学弁護士、6年生は穂積幸子弁護士にしていただきました。
「いじめとは何か」、「いじめが絶対に許されない理由」、「いじめをなくす方法」について考えました。
9月11日(金)の3校時に学校図書館司書の坂内先生に読み聞かせをしていただきました。
今回は2年生でした。多くの児童が読み聞かせを楽しみにしています。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。