こんなことがありました!

放課後学習会

2024年10月23日 15時13分

今日は5校時で終わりですが(1年生は4校時)

「さようなら」の後、放課後学習会に参加し、

学習や体験をしている児童がほとんどです。

「カルチャーコース」では、

「ハロウィンカード」を作っていました。

  

オンライン英会話

2024年10月22日 13時56分

5年生が2回目のオンライン英会話に挑戦です。

「Let's go to the zoo.」のユニットが終わったので、

外国人の先生に、問題を出してもらいました。

難しかったけれど、

「Post office」や「Museum」など

頑張って答えることができました。

防災教室 Part2

2024年10月22日 13時25分

10月21日(月)「防災教室Part2」が行われました。

この日はいつもの「ランドセル」ではなく、

自分で考えた避難グッズを詰めた「避難リュック」で登校(避難)してきました。

体育館に(避難)が完了し、

近藤ゼミのお兄さん・お姉さんと防災グッズの確認です。

みんないっぱい考えて、避難生活に必要な品々を持ってきました。

グループで共有できました。

 

「炊き出し体験」では

西郷村社会福祉協議会様、

西郷村赤十字奉仕団の皆様のご協力により、

「ハイゼックス炊飯」と「カレーづくり」を体験することができました。

   

 

みんなで食べたカレーは、とてもおいしかったです。

ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

災害に強い羽太地区であり続けたいです。

 

つるの子フェスティバル(こどもまつり)

2024年10月22日 13時09分

10月20日(日)に、

つるの子フェスティバルが行われました。

前半「こどもまつり」では、

児童が縦割り班ごとに自主的に考えた出し物があり、

「ダーツ」からは歓声が

「お化け屋敷」からは悲鳴がとどろいていました。

 

西郷村文化祭

2024年10月20日 14時00分

20日(日)西郷村文化祭 芸能発表の部に出演し、

「上羽太天道念仏踊り」を踊って来ました。

 

応援ありがとうございました。

つるの子フェスティバル(こどもまつり)

2024年10月20日 13時15分

後半は「こどもまつり」です。

保護者の皆様が学年ごとに一致団結し、

子供達が楽しませる企画を催してくれました。

 

 

関西大学近藤ゼミの大学生の皆さんには

「能登にメッセージを届けようプロジェクト」&「大声コンテスト」で盛り上げていただきました。

 

みなさま、ありがとうございました。

 

スーパーマーケットの見学

2024年10月16日 15時42分

3年生が、スーパーマーケットの見学に行ってきました。

普段買い物の時に見ている景色だけでなく、

その裏側も見せていただくことができ、

たくさんひみつを知ることができました。

お買い物体験もできました。

ひみつを知ったことで、

より楽しく買い物ができました。

セカンドスクール1日目

2024年10月15日 17時07分

ものすごくよいお天気でした。

5年生のメンバーは、8時半、笑顔で羽太小学校を出発しました。

 

今日のメインは野外炊飯でカレー作り。

どちらの班も、大変上手にできました。

ごはんも焦げることなく、素晴らしく上手に炊け、

後片付けやお手入れもスムーズにできました。

 

 

今頃は たぶん 宿題をやっていることでしょう。

 

食育の授業

2024年10月8日 14時00分

2年生と1年生の「食育の授業」です。

西郷村学校給食センターの栄養技師の先生に来ていただき、

日頃食べているものや、今日の給食について考えました。

2年生のテーマは「よくかんで食べると どんなよいことが あるかな」

1年生のテーマは「やさいの ひみつを しろう」

です。

 

さて、給食の後、教室を訪ねてみました。

「よくかんで食べたかな?」

「やさいは たべたかな?」

と聞いてみると、

子供達は自信満々にうなずいていました。

学習成果発表会 

2024年10月5日 12時58分

早朝より 多くのみなさまにおいでいただき、

それぞれのプログラムにおいて、たくさんの拍手をいただきました。

子供達も、精一杯の演技で、

声援に応えることができました。

来賓の皆様、

保護者の皆様、

地域の皆様、

どうもありがとうございました。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。