ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

マリーゴールドの苗を植えました ~緑の少年団活動~

2022年7月13日 13時59分

 7月12日(火)朝の涼しい時間に、マリーゴールドの苗を植えました。緑の少年団活動の一環として6年生児童にお願いをしました。短い時間でたくさんの苗を手際よく植えてくれました。花壇の周囲には、アサガオ、ミニトマト、ホウセンカ等が元気よく生長しています。マリーゴールドも元気よく育ってほしいと思います。

 

租税教室 ~6年生~

2022年7月13日 12時28分

 7月13日(火)に、白河法人会の方々を講師としてお招きし、6年生が租税教室を行いました。はじめは、「どうして税金があるのか?払いたいと思う人?」の質問に対して、税金を払いたくないと考える児童も多くいました。なぜ税金はあるのかを理解するため、「マリンとヤマト不思議な日曜日」というビデオを鑑賞しました。税金がある世界とない世界の豊かさの違いを感じたのか、「税金を払いたくない人?」という2回目の質問にはほとんどの児童が手を挙げていませんでした。税金の大切さを理解できたようです。このビデオは国税庁のホームページでもご覧になれるそうです。最後に1億円(レプリカ)の重さを体感し、集めた税金や国の予算の大きさ(重み)、お金の大切さを実感していました。楽しく大切な知識を得ることができました。

 

 

性被害から自分を守るための授業 ~5・6年~

2022年7月13日 11時41分

 7月11日(月)に、白河警察署員の方を講師にお招きして、「性被害から自分を守るための授業」を5・6年生で実施しました。

 私たちは一人一人プライベートゾーンと言われる自分だけの大事な場所(水着を着るとかくれるところ)があって、そういう場所を、知っている人、知っていない人に関わらず、人に見せたり見せられたりしてはいけないことをお話いただきました。実際にあった「声かけ」の事例をもとに自分ならどうするか真剣に考えていました。

 また、フィルタリングをしないことの危険性や、スマホの約束6か条「あ・と・が・こ・わ・い」の合い言葉を基本にネットトラブル防止に気をつけることを学習しました。夏休みを前にご家庭でもぜひ、性被害に合わないよう話し合っていただければ幸いです。

 

「平安の文化を学ぶ」 ~6年生歴史学習~

2022年7月6日 10時37分

 7月5日(火)に、今泉女子専門学校の安齋美雪先生を講師にお迎えし、6年生社会科の学習を実施しました。歴史学習の一環として「平安時代の文化」を学ぶ活動を行いました。平安時代の生活・文化について説明をいただいたり、十二単(じゅうにひとえ)を実際に着用したり、さらには、平安時代の生活・文化についてクイズをしたりして、充実した活動となりました。男子も女子も、積極的に十二単の試着体験をして、楽しく学ぶことができました。

 

たなばた集会 ~全校朝会~

2022年7月5日 08時47分

 7月4日(月)の全校朝会で、たなばた集会を実施しました。各学年の代表が「わたしの願い」を発表しその後、たなばたの由来のお話や、たなばたクイズをしました。たなばたのお話は運営委員会の皆さんがパソコンで作成したお話で、みんな集中してお話を聴いていました。

 コロナ禍なので、「たなばた」の歌をみんなで歌うことはできませんでしたが、皆で楽しいひとときを過ごすことができました。一人一人願いを込めて書いた短冊を飾り付け、今後笹飾りを完成させてまいります。
 この日のために、笹竹を準備してくれた高田様、ありがとうございました。

互見授業 ~国語科の学習から~

2022年7月1日 11時29分

 本校では、子どもたちに、基礎的・基本的な力が身につくよう、教師自らが、主体的に授業力向上を目指しています。国語の説明文や、外国語科の授業をはじめとし、各教科の授業をとおして、お互いに見たり見せたりすることで、よりよい授業を目指して、教師一人一人が取り組んでいます。
 そのような中、6月30日(木)に、福島県教育庁県南教育事務所指導主事 武田妙子様をお招きし、2年1組 相馬千秋先生に、国語科「たんぽぽのちえ」の授業を提案していただきました。子どもたちに、力をつけられるよう、今後も努力してまいります。

 

 

米小学校見守り隊6月定例会

2022年6月30日 18時28分

 6月29日(水)に、第3回米小学校見守り隊定例会が行われました。登校班の登下校の様子を、各地区の隊員の皆様からご報告いただきました。コロナ禍の中であるために、お話を控えて登校している子どもたちに声をかけることを躊躇してしまうことや、何とか朝の登校時にあいさつで子どもたちを元気づけたい。・・・など、隊員の皆様の優しさあふれるご意見をたくさんいただきました。隊員の皆様には暑い日々が続く中、子どもたちの見守りをいつもありがとうございます。

はじめてのプール ~1年生~

2022年6月28日 12時14分

 本日、1年生が、体育の授業では、はじめてプールに入りました。子どもたちは、朝から、「プール楽しみ!」、「わくわくです。」等、早く入りたくてしかたがない様子でした。

 3時間目、待ちにまったプール。プールサイドで準備運動後、シャワーを浴びてプールサイドへ。プールの使い方を一つ一つ丁寧に教わりながらのはじめてプールとなりました。

「歯みがきチャンピオン」 ~2年生~

2022年6月24日 18時24分

 6月22日(水)に、2年生の児童が、保健委員会主催の「歯みがきチャンピオン大会」を実施しました。給食後の歯みがきの後、あか染をし、磨き残しがないかどうか保健委員会の児童が確認しました。チャンピオンになれなかった各児童も、おおよそきれいに磨けていました。チャンピオン、準チャンピオンに輝いたみなさんは、おめでとうございます。これからも、きれいな歯、健康な歯を、ずーっと維持できるように歯みがきをつづけていきましょう。

「よい歯の表彰」村長さんへ受賞報告

2022年6月22日 14時13分

 6月21日(火)に、令和4年度県学校歯科保健優良校表彰で受賞した、米小、羽太小、小田倉小の3校が、西郷村役場村長室で、髙橋廣志村長様に受賞報告をさせていただきました。本校からは、保健委員会副委員長が代表で報告しました。 髙橋村長様からは、村内各小学校が健康教育の一環として、むし歯予防に取り組んでいただいていることは、本村の自慢でもあり、将来の西郷村を担う子どもたちが、健康をはじめとして、いろいろなことにチャレンジしてもらっていることを嬉しく思うとのことでした。村としても、子どもたちの未来のために最大限のバックアップをするので、頑張ってほしいとの励ましの言葉をいただきました。