ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

中学校生活の様子を体験 ~中学校入学説明会~

2022年12月13日 11時09分

 12/12日(月)に、西郷第一中学校において、6年生、保護者を対象に「中学校入学生説明会」が行われました。子どもたちは、バスで会場へ移動し、中学生の授業参観や部活動等を見学・体験させていただきました。生徒会の先輩たちから、中学校の学校生活や入学後の心構え、さらには準備物などについて説明を受け、中学校の雰囲気を感じることができました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。

 

安心・安全に学校生活をおくるために ~防犯教室~

2022年12月13日 09時50分

 12/5日(月)、白河警察署の署員の方2名、スクールサポーター 草野様を講師にお迎えし、「不審者が校舎に侵入し、暴れている」という想定で、予告なしでの防犯訓練を実施しました。子どもたちは、不審者に会うことなく指示された避難場所に安全に避難できました。
 不審者対応後、スクールサポーターの方より「さすまた」の使い方やパイプ椅子を使用した身の守り方などご指導いただきました。避難後の全体会では、白河警察署員の方より、「どの学年も真剣に避難できた」とお褒めのことばをいただきました。

 

やがてくる春に願いをこめて ~緑の少年団活動~

2022年12月13日 09時38分

春に向け、「緑の少年団活動」の一環として花だん整備が実施されました。4・5年生が校舎前の花だんに「ビオラ」の植栽をしました。このビオラの花は、6年生の卒業する3月頃、見頃となり卒業を祝う花となることでしょう。6年生は「チューリップ」の球根を植えました。卒業をしたあと母校を美しく飾り、春には新入生を迎える花になります。3つの学年がやがて来る春に思いを託してきれいに整備されました。

 

書きぞめ指導 ~6年生~

2022年12月13日 09時11分

 「県書きぞめ展」への出品作品を書くにあたり、特別非常勤講師としてお願いする草野希鳳先生による6年生への「書きぞめ指導」が始まりました。ポイント指導を11/25(金)、12/9(金)・16(金)の3回にわたって実施しています。子どもたち一人一人にお手本を書いていただき、各児童への個別指導をおこないました。子どもたちは、納得のいく作品を仕上げようと真剣に取り組んでいます。

 

「人権」についてを考えよう

2022年12月12日 14時10分

11/30日(水)西郷村人権擁護委員3名の皆様に訪問いただきました。人権擁護委員 會田千香子先生に「いじめ」をテーマとした「人権」について考える授業を実施していだきました。DVDを視聴しながら子どもたちは、「いじめられている子は誰なのか」、「いじめている子は誰なのか」、「見ている子はだれなのか」を考え視聴しました。それぞれおかれた立場の気持ちを本気で考え、「いじめはなぜいけないのか」「いじめを見たり聞いたりしたときはどうすべきか」そして、「いじめをなくすにはどうすべきか」を考え合いました。子どもたちの様子から、本音で話し合い、考え合っていることが感じられました。いじめのない生活が営めるように今後とも対応して参ります。

歯みがきチャンピオン大会 ~1年生~

2022年12月12日 14時06分

11月30日に、1年生で「歯みがきチャンピオン大会」が実施されました。1年生もむし歯にならないように歯みがきはもちろん、フッ素洗口などにも、しっかり取り組んでいます。歯のはえかわりの時期である小学生のころが一番むし歯になりやすい時期です。これからも、むし歯にならないように頑張っていきましょう。

食育学習 ~3年生~ 

2022年12月8日 14時12分

 朝食をとることのよさ・大切さについて知り、朝食をバランスよく取ろうとする意欲を育てるために11月17日(木)に、3年生が「食育」の学習をしました。村給食センターの菅野先生からお話を聞き、朝ご飯を食べることにより「頭・体・おなか」のそれぞれの目覚ましスイッチが入って良い一日のスタートがきれることを学びました。子どもたちには、引き続き、しっかり朝ご飯を食べて心も体も健やかに成長してほしいと思います。

見学学習 ~4年生~

2022年12月8日 13時43分

 県内の先人のはたらきについて知るために、11月16日(水)に、4年生が見学学習を行いました。白河市の職員の方に案内していただきながら、白河市の小峰城、南湖公園、南湖神社、白河市歴史民俗資料館などを散策しました。子どもお立ちは私たちの住んでいる県南地方がこれまでの歴史の中で、東北地方の関門として大事な役割を担っていることに気づくことができました。子どもたちが積極的に質問し、わかったことをしっかりメモをとる姿に、成長を感じました。

セカンドスクール(第5日目)~5年生~

2022年11月20日 14時52分

 長い4泊5日のセカンドスクールでしたが、最終日まで子どもたちは、プログラムを終了しました。最終日は、「お世話になった方への手紙づくり」や、「別れのつどい」を実施しました。「来たときよりも、美しく!」の合い言葉のもと、お世話になった施設のお部屋も、きれいに清掃して自然の家をあとにしました。

 子どもたちは、この5日間で、一生に一度の思い出と、とりまく支えに感謝し、かけがえのない友情と、協力する大切さを胸に、希望をもって前に進む力を身につけました。

セカンドスクール(第4日目)~5年生~

2022年11月17日 20時33分

 第4日目のプログラムは、焼き板づくりからスタートしました。板をあぶって焦げ目をつけ、たわしや雑巾ででよく磨きました。磨き終えた板にそれぞれ、好きな言葉やセカンドスクールの思い出を描いていました。野外炊飯では、グループ毎に火をおこす担当、食器を用意する担当、野菜を調理する担当と、それぞれの児童が協力して、各班毎、味自慢のおいしいカレーが出来上がりました。夕食後のキャンドルファイヤーでは、4日間お世話になった学生ボランティアにも感謝の気持ちを表し、歌やゲーム、マイムマイムなどのダンスで大いに盛り上がりました。セカンドスクールは、いよいよ明日で終わってしまいます。子どもたちは友だちどうし協力し合って一日頑張り抜きました。