ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

「ダメ。ゼッタイ」 ~薬物乱用防止教室~

2023年1月20日 17時27分

 本日、6年生対象に「薬物乱用防止に関する指導」が行われました。この教室は、玄関前ロータリーに設置されている「二宮尊徳像(平成25年2月23日寄贈)」を10年前に寄贈いただきました白河小峰ライオンズクラブ様に毎年ご支援をいただいて実現しております。今日は、小針洋司会長様、藤田元洋様、溝井良美様、鈴木昭司様、菅原修一様においでいただきました。小学校卒業を目前に控え、薬物についての正確な情報をもち、事実をとらえ、対処のしかたについて指導いただけたことは、とても大切なことであると感じます。今日は、薬物乱用防止教育講師のライセンスをお持ちの溝井様、藤田様より、DVD視聴等を通じて現実味のあるお話をいただきました。この授業から子どもたちは、「ダメ、ゼッタイ」と言われる意味をよく理解できたのではないかと思います。お忙しい中、今年度もご協力いただきました白河小峰ライオンズクラブ様に感謝いたします。

「努力することで能力はつくられる」(齋藤喜博作) ~卒業暗唱~

2023年1月19日 13時13分

 本日の朝、6年生に対し、教育者:齋藤喜博さんの詩「努力することで能力はつくられる」の暗唱を提示しました。

 この詩は、様々な努力をすることで人は成長していくことを表現しており、まるで、6年生のこれまでの成長の足跡を表現しているようにも感じます。ぜひ、この詩の意味を考えながら、この詩を心の糧としてほしいと考える詩の一つです。卒業までの3学期、この詩の暗唱にぜひ挑戦し、「卒業」という小学校では最も高い山の頂上に立ってほしいと願っています。

本物にふれる ~演劇鑑賞教室~

2023年1月18日 18時05分

 コロナ禍もあり、演劇等、文化的催しにふれる機会が少なくなっています。そのような中、本日、上学年・下学年の2回に分けて、演劇鑑賞教室を実施いたしました。演劇を実際に見たり、体験したりすることは、自分の新たな一面に気づいたり、相手への接し方も変化するというデータもあるそうです。(演劇情動療法)

  今回は、京都(長岡京)に伝わる「おとくに寺の龍神様」、「狐狸ものがたり」の2つの劇を見たり、ワークショップで昔遊びを体験させていただいたり、有意義な時間を過ごしました。子どもたちからは、上学年も下学年も「楽しかった」という感想が聞かれました。

 

学力テスト 第1日目

2023年1月17日 17時53分

 今日、明日と、学力テストが実施されます。1年生は、初めての学力テストとなります。どの学年も緊張した様子で取り組んでいました。全学年国語、算数。4年生~6年生は社会科と理科も実施します。2日間、学んだことを生かしてがんばってほしいと思います。

発育測定

2023年1月16日 20時53分

 先週から今週にかけて、発育測定を実施しています。各学年育ちざかり、伸びざかりです。一番身長が伸びた児童は4年生5㎝、5年生5.3㎝、6年生4.02cmでした。どの児童も順調に成長しています。

 

自分たちの生活を自分たちでより良く!

2023年1月13日 15時23分

 3学期が始まって、1週間が過ぎようとしています。各学級では、3学期の生活をより良いものにするために、新しい係を決めたり、冬休みの宿題や作品を子どもたちが進んで掲示したりする姿が見られました。「学校生活を自分たちでさらに良いものにしよう。」と友だちと協力する姿に、モチベーションの高さがあらわれています。

〇「係りを決めよう」の様子から

 ※書き初め作品の氏名は画像処理していることを申し添えます。

西白河地区学校給食研究会

2023年1月12日 17時47分

 子どもたちの健康を守る力の一端を担っている給食のあり方や、健康なからだづくりの大切さ等についての研修を深めるために、本校講堂において、西白河地区学校給食研究会が開催されました。免疫力を高めるための、栄養バランスを考えた献立の実践や、子どもたちの健やかな成長をつなげるための発表がなされました。昨今は、食材の光熱費の高騰もあり、献立をたてる上では苦慮されていることと思います。それでも日々子どもたちが豊かな給食をいただけていることは、このような研修や、皆様の努力の賜であると感じています。

本日は給食実践発表、グループ協議、各校情報交換がありました。本日の研修をとおして、それぞれの学校でこれからできることは何かを考え、自校に持ち帰り、今後の取組に生かしていただだければと思います。

 

第3学期始業式

2023年1月11日 18時00分

 第3学期始業式は、コロナウイルス感染拡大防止のため、リモートでの実施としました。校長式辞のあと、1年生代表児童が、「3学期がんばること」をはきはきと発表してくれました。教室では全校児童が、真剣に参加する態度が見られ、3学期の生活がとっても楽しみです。

 

発育測定が始まりました。

2023年1月11日 15時52分

 今日から、第3学期の発育測定が始まりました。今日は6年生、明日は5年生、16日(月)4年生、19日(木)3年生、20日(金)2年生、23日(月)1年生が行います。

今朝は-1℃。教室には子どもたちの活気がもどりました。

2023年1月10日 08時47分

 1月10日(火)第3学期が始まりました。今までになく今朝は冷え込みました。そのような中、子どもたちは元気に集団登校をしてくれました。児童昇降口では、「おはようございます」、「あけましておむでとうございます」、「今年もよろしくお願いします」と、穏やかな空気に包まれました。さらに、各教室では、担任からの、心温まるメッセージが子どもたちを迎えました。