ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

落ち着いた雰囲気の中で ~令和5年度入学予定児童一日入学~

2023年2月7日 17時01分

 本日午後、令和5年度新入学児童の一日入学が行われました。はじめに、新入学児童への校長のお話、そして、感染防止に配慮し、今年度は在校生が作成した「米小の一日」のビデオで学校のことを新入学予定児童に知ってもらおうと工夫しました。終了後、新入学予定児童は、5年生といっしょに学校たんけんに出かけました。5年生のやさしく接する様子から、最高学年への道を着実に向かっていることを感じました。子どもたちが学校たんけんをしている間に、保護者会を宮川PTA会長様も出席のもと開催しました。校長より、学校の概要、令和5年度の米小学校についてお話をさせていただきました。その後宮川PTA会長様よりPTA活動についてのお話をいただき、学校担当教職員より入学にあたってのお話をさせていただきました。その後、新1年生のPTA役員を相談しました。保護者の皆さんのご協力により、各担当委員の学年のバランスもよく決定することができました。ご協力ありがとうございます。

          <校長のお話>

       <宮川PTA会長様のお話>

      <新入学予定児童の様子から>

 

ふわふわゴー ~1年生 図画工作科~

2023年2月6日 14時27分

 本日、1年生の図画工作科では,風で動くおもちゃ作りをしていました。はさみやのり、セロハンテープの使い方を教わりながら、発泡トレーなどの軽い素材に飾りをつけたり,風の通り道を作ったりと,様々な工夫をしています。時々,風を送り込み,思い通りに動くかどうかを確かめながら作っています。お家の方には,いつも材料等の準備でご協力をいただきありがとうございます。

子どもたちに、福来たれ! 

2023年2月3日 17時20分

 今日は節分集会がありました。企画する年男・年女の5年生は、話し合いを重ね、今年は、各学年代表から「追い出したい心のオニ」を全校放送で発表してもらいました。つづけて5年生がオニとオニを追い払う役に分かれて各教室へ出向き、落花生を蒔いて、教室にやってきたオニを追い出しました。感染防止の観点から大豆は回収し、替わりにビニール包装された大豆を子どもたちに配付しました。

 節分は厄を払って新年の幸せを願う、昔から大切にされている行事です。この集会をきっかけに、伝統行事に触れたり興味をもったりしてくれればいいなと思います。そして、子どもたちに福が来ますように!

委員会活動がんばってます

2023年1月31日 17時53分

 本校では、集団の一員として、互いに協力し助け合いながら各自の役割を責任をもって果たす態度を育てるために委員会活動を実施しています。今日の委員会では、運営・環境美化・図書・放送・保健・給食・体育・JRC・ビオトープの各委員会が活動の振り返りをしました。どの委員会も4月に立てた計画にしたがって、「よくできた」という反省が多く、進んで活動した様子がよくわかりました。活動は学年末までつづきます。自分たちの生活がさらによくなるように引き続き努力できるよう励ましてまいります。

 

 

人の誕生って不思議!

2023年1月30日 16時09分

  1月27日(金)に、助産師:郡司信子様を講師にお迎えし、5年理科「人の誕生」を学習しました。郡司先生に、パワーポイントのスライドや、動画での説明をいただいて、「受精の仕組みや胎児の成長の様子、生命誕生の神秘さや尊さ」を教えていただきました。

たくさんの人に支えられて!

2023年1月26日 13時36分

 今朝は、昨日降った雪が多く降り積もりました。子どもたちの安全な登校のために、見守り隊の田邉敏捷様が、通学路や校舎前を、早朝5時から除雪してくださいました。また、校舎周辺、道路、多目的グラウンド前駐車場を、西郷村役場の方で除雪いただきました。本校職員も、早朝から通学路の除雪、塩化カルシウムの散布をしました。いろいろな人に支えられ、「子どもたちの学び」が成り立っていることに感謝の気持ちでいっぱいです。子どもたち自身にもこの感謝の気持ちを伝えてまいります。

 

子どもたちの安全な登下校のために!

2023年1月25日 12時08分

 本日、朝8時より「子どもの安全見守り隊定例会」を開催しました。各隊員様より、子どもたちの登校の様子や集合の仕方など、報告いただきました。定例会終了後、今日の雪で、通行する車が滑りやすいことから、事故防止のため大高久班長様が、米字山界の道路に塩化カルシウムを散布してくださいました。見守り隊の皆様、地域の皆様には、今後とも子どもたちの安全への見守りをよろしくお願いいたします。

寒さに負けず、元気に登校!

2023年1月25日 11時17分

 米小学校の今朝の気温は、-8℃。この冬一番の厳しい寒さとなりました。そのような中でも子どもたちは、元気に登校しています。校舎や学校がまっ白な世界に変わる中、子どもたちは、休み時間に「うわあー、すごーい。」と歓声をあげ、大喜びで、雪遊びを楽しんでいました。寒さに負けずに元気に遊ぶ子どもたちを見て、昔も今も変わらぬ子どもの姿を感じました。

わかる できる授業を求めて!

2023年1月24日 16時37分

 子どもたちに「わかる できる」授業を提供できるように、日々研修に励んでいます。

 本日は、県南教育事務所 武田妙子先生に訪問いただき、授業力向上のための授業研究会を行いました。今回は、1年2組、2年2組の国語科です。1年2組の子どもたちは、ライオンとシマウマの赤ちゃんの成長を比較しながら、積極的に発表していました。2年2組の子どもたちは、「鬼あそび」をしたことを振り返り、もっとおもしろくできる工夫について考え、発表することができました。今後も「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、よりよい授業を目指し、研修を深めて参ります。

 

新聞に理解を深める。 ~5年生~

2023年1月23日 17時39分

 インターネットの普及等により、子どもたちを取り巻く情報が多様化しています。そのような中、本日、福島民報社 地域づくり局 坪井様に来校いただき、新聞ができるまでの流れや、分かりやすく伝えることを知ることをねらいとした学習を実施しました。号外を作成するために、移動編集車「民報号」もやってきました。子どもたちは、今日の新聞学習で、社会に目を向け、考える力、伝える力などを養おうと努力する姿が多くみられました。この学習を生かし、子どもたちには、正しい情報を得るための方法を理解し、誤情報から身を守れるように成長していってほしいと願っています。