ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

戦争体験講話 ~6年生~

2024年2月16日 18時35分

 現在も世界の中では、ロシアやウクライナ、イスラエルやパレスチナをはじめ戦争が起こっています。本日、棚倉町在住の衣山武秀先生をお招きし、6年生を対象に、戦争体験講話を実施しました。衣山先生は昭和9年に当時米国の植民地であったフィリピンのミンダナオ島でお生まれになり、太平洋戦争まっただ中での幼少期を過ごされました。「先生の戦争体験は、遠い昔の話しではなく、今も世界のあちこちで、似たようなことが起きているのだと気づいてほしい。」と力を込めて子どもたちにお話しされました。

 

社会科見学 ~3年生~

2024年2月15日 16時14分

 2月8日(木)、3年生が社会科見学で村民族資料館に行ってきました。農耕具や生活用具に実際に触れて学習しました。昔使われた用具があったからこそ今の便利な道具があることを感じていた様子でした。今回の見学学習では、民族資料・民具を通して、西郷に生きてこられた人々の生活の歴史や伝統・知恵を知り、充実した時間となりました。

 

薬物乱用防止教室 ~6年生~

2024年2月14日 13時27分

 本日、6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。白河小峰ライオンズクラブの薬物乱用防止教育認定講師の方に来ていただき、危険ドラッグの恐ろしさや、危険ドラッグから身を守ることなどを教えていただきました。

 講師の藤田様、溝井様より、薬物の依存や耐性についてお話しをいただきました。子どもたちは、話しを真剣な表情で聞いていました。危険ドラッグは脳の機能を犯すため、思考力や判断力がなくなることを聞き、改めてその危険性を痛感したようでした。子どもたちには、今日学習したことを基に、薬物に手を出さない強い意志を持ってほしいと思います。

被災地への支援 ~JRC委員会~

2024年2月13日 17時45分

 2月6日(火)~7日(水)の2日間、JRC委員会の子どもたちが能登半島地震による被災地への募金活動を始めました。児童が発案しての活動です。

 呼びかけの声も、お礼の声もさわやかに募金活動することができました。子どもたちが貯めていたお年玉やお小遣い、保護者の方から預かったお金を募金していまいた。石川県で自分たちと同じ小学生が苦しんでいるのをニュースなどで見て少しでも力になろうと活動していました。集まったお金は日本赤十字社を通して被災地へ送ります。

除雪作業、いつもありがとうございます。

2024年2月6日 10時37分

 昨日の午後から今朝にかけ、20㎝あまりの湿った雪が降りました。夜明け前から地域の皆様には、道路や歩道、さらには学校施設の内外にわたり、除雪作業をしていただきました。本校職員も子どもたちが登校する前に除雪作業をおこない子どもたちの無事の登校を待ちました。皆様の子どもたちへのあたたかい心、本当に頭が下がります。いつもありがとうございます。

 子どもたちは雪にも負けず、久しぶりのたくさん降り積もる雪に、雪遊びを楽しむ姿が多く見られました。また、雪が降っても校庭でマラソンをし体を鍛える子どもたちも多く見られました。

第3回 学校運営協議会を実施しました

2024年2月5日 17時08分

2月2日(金)に、学校運営協議会を開催しました。この学校運営協議会は「地域と共にある学校」をめざし、地域と一体となった教育活動を進めることで、学校教育の充実と地域の活性化を推進するものです。委員の皆様には、会議の前に授業参観いただき、子どもたちの様子も見ていただきました。会議では今年度実施した教育活動の概要について説明させていただき、学校アンケートの結果についても話し合いました。来年度の教育課程についてもご意見をいただけた貴重な時間となりました。

鬼は外!、福は内! ~節分集会~

2024年2月2日 16時38分

 本日、節分集会を実施しました。「節分」は「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という願いをこめて悪いものを追い出す行事です。季節の節目を感じるために、児童会運営委員会が工夫して実施しました。放送で節分について運営委員会の発表に続き、各学級児童代表より「自分の追い出したい『鬼』」の発表がありました。各代表とも自分の考えをしっかり発表できました。

 

環境創造センターへ見学に行ってきました ~6学年~

2024年2月1日 13時08分

 1月23日(火)に6年生が三春町の「環境創造センター」へ見学に行ってきました。13年前の東日本大震災による原子力発電所の事故、そして今なお続いている復興に向けての取り組みについて見学してきました。子どもたちは、今後のエネルギーのあり方について考え、率先して再生可能エネルギーを利用していくことが大切であることを学んできました。最後に地球シアターを見学し。360度を囲まれたシアターで地球のことや「福島の今」を鑑賞しました。あの東日本大震災が風化することのないように、学んだことを伝え活かしてほしいと思います。

子どもたちの登下校、日々の見守りありがとうございます。

2024年1月31日 18時04分

 見守り隊の皆様には、子どもや地域の方々の安心感につながることはもちろん、運転者の皆さんの交通安全意識にも大きな役割を果たして活動いただいているところです。本日、1月末の米小学校見守り隊定例会議を実施いたしました。見守り隊の皆様には、危険箇所や登校の様子について情報交換をさせていただきました。引き続き子どもたちが安全に登下校できるようご協力をよろしくお願いいたします。

 

委員会活動反省 ~4・5・6年~

2024年1月30日 15時45分

 本日6校時に委員会活動反省の時間を設けました。各委員会から今年度の取組についての成果と反省、来年度への改善点などが話し合われました。米小学校をより良くするために各委員会が創意工夫しながら一年間頑張ってくれたことがよく分かりました。4月からは、現3年生が新しくメンバーに加わります。米小学校の伝統のバトンが少しずつこうして受け継がれていきます。