ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

1,000周達成おめでとうございます

2023年12月11日 21時12分

 今年度に入り、朝・業間・昼休みと時間を有効に使い、日々取り組んできた「全校マラソン」において、校庭1,000周(200km)達成者が出ました。おめでとうございます.小さな努力の積み重ねが実を結びました。次の全校朝会で白河だるまを贈呈し表彰します。「次は2,000周を目指します。」と新たな目標に向かうことを宣言してくれました。2,000周だるまを目標にさらに精進し丈夫な体をつくりましょう。

草野希鳳先生の書写指導

2023年12月7日 21時28分

 11月27日(水)、12月6日(水)に、6年生、5年生各クラスで、特別非常勤講師 草野希鳳先生による書き初め指導が始まりました。1月の「県書きぞめ展」への出品作品を書くために、ポイント指導をしていただきます。筆の特徴や、書き初めを書く時の紙の折り方など、多くのことを指導いただきました。実際に書いていただく場面では、子ども達から「すごーい。」と歓声があがりました。

 

6年生が調理実習をしました

2023年12月5日 18時11分

本日、6年生が調理実習をしました。ガスこんろの器具栓の開け方・閉め方、包丁の正しい持ち方・切り方、換気等準備万端でスタートしました。実際の活動でも野菜を切ったり炒めたりしながら、手際よく調理しました。各グループ毎にできあがり試食した自分達の料理の味もまた格別でした。

みんな真剣でした ~防犯教室~

2023年12月4日 17時23分

 本日3校時、校内に不審者が侵入したという想定で防犯教室を実施しました。不審者役の方が玄関から校内に侵入。不審者役の方から、子どもたちを遠ざけ、不審者が通報した警察の方に確保されるまでの時間、子どもたちは玄関から遠い講堂で静かに待機することができました。様子を見ていただいていた白河警察署のおまわりさんからは、子どもたちが真剣にすばやく避難できていたとお褒めの言葉をいただきました。また、スクールガードをしていただいている草野様からは、人気の少ないところが不審者が出やすい場所であることや、下校時暗くならないうちにおうちに帰ることなど、学校以外の場所でも自分の命が守れるよう考えて行動するようお話しいただきました。学校ではこれからも子どもたちが安心して学べる環境づくりに努め、地域やご家庭との連携を大切にしてまいります。

 

宿泊学習第2日目 ~5年生~

2023年12月1日 22時15分

 宿泊学習2日目がはじまりました。那須からの日の出の景観もすばらしく今日も楽しい一日になりますように。

今日午前中は、「溶岩カレー」づくりです。班ごとに役割を分担し協力して、手際よくつくることができました。

おいしい「溶岩カレー」もできあがり、みんなで味わって食べました。

食事のあとには記念撮影をしました。

退所式まで少し時間があったので、近くにある全長130m、高さ38mもある「つつじ吊り橋」を散策しました。

 楽しい2日間があっと過ぎました。

 本来、セカンドスクールとして実施予定していましたが、実施できなくなり子どもたちに悲しい思いをさせてしまったこと、さらには保護者の皆様には、ご迷惑をおかけしたこと、大変申し訳なく思っています。

 期間は、1泊2日と短いものでしたが、今回の体験が5年生にとって、貴重な思い出となること、そしてこれからの人生の成長の糧となりますようお祈り申し上げます。子どもたちの宿泊学習が成功するよういろいろとご準備、励ましいただいた保護者の皆様に深く感謝申し上げます。

 

宿泊学習第1日目 ~5年生~

2023年12月1日 10時39分

 30日(木)より、1泊2日で5年生が、栃木県立なす高原自然の家で宿泊学習をしています。なす高原自然の家のある那須湯本地区は1日目は雪模様でしたが、活動はすべて室内での予定でしたので、あたたかい施設環境の中で楽しく活動することができました。今日は室内オリエンテーリング、焼き板づくりやキャンプファイヤーを楽しみました。レストランでの食事や、みんなで入る大浴場や露天風呂もとっても楽しそうでした。楽しい思い出がたくさんできるよう友情の輪を広げてほしいと思います。

◆室内オリエンテーリング◆

◆レストランでの昼食

◆焼き板づくり◆

◆おいしい夕食◆

◆キャンプファイヤー◆

 

給食センター見学に行ってきました ~2年生~

2023年11月27日 14時07分

20日(月)に2年生が西郷村給食センターの見学にいってきました。実際に給食を作っている調理員さんの姿を見たり、使用している大きなしゃもじを触ってみるなどの実体験を通して、食べ物を大事にする心や食べることに感謝の気持ちを育む充実した時間となりました。特にスパテラと呼ばれる大きなしゃもじは、2年生は持つだけで精一杯。こんな重いもので毎日おかずをまぜて調理していることに子どもたちは驚いていました。自分たちの給食がどのように調理され、学校に運ばれてくるのかを理解するよい機会となりました。

緑の少年団活動 ~4・5年生~

2023年11月27日 09時54分

 11月24日(金)・27日(月)の両日、緑の少年団(4・5年生)の皆さんが栽培活動を行いました。冬を迎える前に、校庭側花壇にチューリップの球根、ビオラの苗を準備して作業しました。中野目先生の説明を受けながら手際よく活動していました。作業終了後には、植えた苗に水やりをしたり、移植ベラを洗って後片付けを協力して行いました。来年の春、新入学児童をお迎えする頃には、きれいな花が咲くのが今から楽しみです。「みんなのために役に立つ。」上学年の心構えが着実に身についてきています。4・5年生の皆さん、ありがとうございました。

動物とふれあう授業 ~1年生~

2023年11月24日 18時33分

 16日(木)5校時に、動物愛護センターの皆様においでいただき、1年生が動物とふれあう授業を行いました。身近な生きものである犬や猫などについて獣医師さんから説明を受けました。獣医師さんの説明で、犬はたった1年で大人になることや、犬の臭覚はヒトの100万倍であること、犬は暑さには弱いことなどを教えていただきました。説明のあとには班に分かれて、ワンちゃんたちと触れ合いました。動物への愛情や思いやりの気持ちをはぐくみ、自然や命の大切さについても学ぶことができました。

消防署見学 ~3年生~

2023年11月22日 17時26分

 15日(水)に、3年生が、消防署見学にいってきました。救急車の見学では、車内にあるAEDや首を固定する装具、ベットに驚いていました。レスキュー車では、建てもの等を破壊するハサミの大きさや、体温を自動的に測り色で知らせるカメラなど、最新鋭の機器に驚いていました。火事の時に背負っている酸素ボンベなどの重さなどから、消防士さんの仕事のたいへんさやありがたさを感じていました。最後に、望楼(ぼうろう)という昔、高いところから火事を発見するために使用したといわれる場所から白河市内を眺めさせていただきました。子どもたちは、見学のひとつひとつに感動し、充実した見学学習となりました。