学年開きが行われています。
2020年4月8日 12時22分新年度がスタートして3日目を迎えました。昨日は、「学級ミーティング」が行われ、今日は、各学年、各学級で「学年開きや学級開き」が行われていました。私たちもある学年の「学年開き」に呼ばれ、子どもたちを前に話す機会を得ました。この機会に、校長の思いや教頭の思いを話させていただきました。「3月23日にとても頑張ったね。」と自分を褒めてあげられるように生活して欲しいと話しました。がんばれ、米っ子!
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。
新年度がスタートして3日目を迎えました。昨日は、「学級ミーティング」が行われ、今日は、各学年、各学級で「学年開きや学級開き」が行われていました。私たちもある学年の「学年開き」に呼ばれ、子どもたちを前に話す機会を得ました。この機会に、校長の思いや教頭の思いを話させていただきました。「3月23日にとても頑張ったね。」と自分を褒めてあげられるように生活して欲しいと話しました。がんばれ、米っ子!
現在、春の全国交通安全運動が実施されています。4月6日(月)~15日(水)の運動週間に併せて、本校でも交通事故絶無を期して「交通教室」を白河警察署:遠藤様、二瓶様をお迎えし、3校時に校庭で行いました。子どもたちの安全意識を高めると共に、安全な道路歩行の仕方、横断の仕方などを、校庭の模擬横断歩道を使って行いました。本日は、6年生への「家庭の交通安全推進員委嘱状」交付も行われ、安全への意識を高めた日となりました。
今日から給食が始まりました。1年生は、手洗いの指導、トイレの使い方の指導が丁寧に行われました。
また、給食配膳後、食事をする前に、手の消毒を全学年行っています。感染予防策の一つです。
新型コロナウイルス感染症拡大防止よる長期休業を経て不安を抱えた子どもたちが、学校生活を始めるに当たり、心を落ち着けて学習や活動に取り組めるようにするために、スクールカウンセラーの先生の指導、助言のもと、学級活動の時間に「学級ミーティング」を行いました。
この学級ミーティングでは、子どもたちに新型コロナウイルスを正しく理解してもらうため、藤田医科大病院(愛知県豊明市)の感染症科が、小学生向けに作られた「コロナウイルスってなんだろう?」の紙芝居を使って行いました。この紙芝居では、ウイルスが感染する仕組みや、高齢者や基礎疾患を持つ人がかかると重症になる恐れがあることなどが説明されています。感染を広げないよう、手洗いやせきエチケット、風邪をひいたら家で休むといった対策についても紹介されています。
学年の発達段階により内容は異なりましたが、体や心のリラクゼーションに始まり、体験の共感的共有、話し合いを通して、ピア・サポート(仲間同士の支えあい)の力を引出し、この事態をみんなで乗り越えて行こう、なるべく普段通りの学校生活をできるようしようなどの気持ちを育めるように実践しました。
本日の放課後、各学級担任は、各教室の机等の消毒対応をしてくれました。日々、進めて参ります。
温かな日差しが降り注ぎ、校庭の桜が満開となり春の訪れを感じられた本日、新型コロナウイルス感染症への対策を講じながら、令和2年度がスタートしました。子どもたちは、長期休業を経て、子ども安全見守り隊の皆様に見守られながら元気に登校してくれました。
子どもたちも新しい学年、新しい教室、新しい担任・・と新しずくめで、心も弾んだのではないかと思います。今年度36名の新入生を迎え、222名が新たな出会い、新たな気づきを大切に、心も新たに歩み始めました。今年度も、「子どもの笑顔が見たいから」を心にとどめ、「子どものための教育」を進めて参ります。変わらぬご支援、ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
◆着任式では、新たな先生方4名を子ども達に紹介させていただきました。また、本校へ転校してきてくれた友だちの紹介もしました。
◆第1学期始業式(※教職員、子どもたちも全員マスク着用で臨みました。)◆
「学年が進む」ということは、子どもたちの気持ちや行動を変え、昨年までとは違う自分になる言い訳ができるチャンスです。でも、自分の心の中でどんなに「変わろう」と思っても、友達や同級生の手前、どうにもできないプライドやジレンマもあります。そんな中、第1学期始業式において、校長より子どもたちに今年度も「あいさついっぱい えがおいっぱい ゆめいっぱい」のスローガンで進めていくことを伝え、意味を話しました。
◆令和2年度 入学式を挙行◆
新入学児童36名を迎える「入学式」が行われました。36名の子ども達は担任の呼名に、とても元気のよい、素晴らしい返事を返してくれました。校長式辞後に、代表児童に「教科書授与」をしました。入退場を含めてどの姿を見ても、凜々しい姿でした。入学おめでとうございます。
新型コロナウイルス感染症が心配される中ですが、子どもたちが「安全・安心な学校生活」が営めるように、手洗い、アルコール消毒、マスクの着用などの徹底、児童帰宅後の教室、机、手すり等の消毒など、できる限りの対応を進めて参ります。
温かな環境の中で、新学期スタートです。
各学級の黒板には、学級担任の思いが綴られました。
子どもたちの体調はいかがでしょうか。
明日6日(月)新型コロナウイルス感染症への対策を講じながら令和2年度をスタートします。「着任式」「第1学期始業式」を新2年生から新6年生まで出席のもとに行います。◆日程確認◆~8:15登校、8:30~「着任式」「第1学期始業式」、9:00~学級活動、9:30下校となります。
引き続き、「令和2年度 入学式」を執り行います。
ご案内のとおり、新入学児童と保護者、主要来賓(教育委員会、PTA会長)のみ(※来賓挨拶は要項文書にかえさせていただきます。)在校生出席なしで行わせていただきます。ご協力をよろしくお願いします。◆日程確認◆・9:30~9:40受付・9:45保護者講堂へ入場・9:55新入学生入場・10:00~入学式・10:30~記念撮影(講堂)・10:50~各学級で挨拶、連絡・11:30保護者と下校の予定です。
昨日4日は春らしい穏やかな日になりました。校庭の桜が開花しました。「何を言っているの」と言われそうですが、本校は高台にあり、冬場は県道からの取り付け道路付近と校舎玄関の外気温が1℃違います。ですから開花のタイミングが違うのです。でも何とか「入学式」に間に合いました。子どもたちの晴れの日を祝っているようです。
このような日に、新入学する子なんでしょう、お母さんと登校の練習に学校まで歩いてきた子もいました。保護者の皆様には、子どもたちの安全な登下校のための事前準備をしていただきましてありがとうございます。感謝いたします。
福島県内の新型コロナウイルスの感染者が増加している状況をふまえ、始業式をむかえるにあたり、「児童生徒、保護者、教職員の皆さんへ -学校再開に当たっての福島県教育長メッセージ-」が発表されました。文書配付もさせていただきますが、本日付ですので、転載させていただきます。ご覧いただければ幸いです。