ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

雨の中の集団登校となりました。

2020年4月20日 20時23分

今朝は、雨の中の集団登校となりました。子ども安全見守り隊の皆様にお世話いただきながら安全に登校できました。

  

天候に恵まれ、校庭で体育の学習展開!

2020年4月17日 13時35分

今日は、天候にも恵まれ、多くの学年が校庭で体育の学習に取り組んでいました。6年生の「鉄棒」の学習では、担任2名が模範演技を示している姿をみることができました。「百聞は一見にしかず」です。子どもたちも生き生きと取り組んでいました。

  

 

一方、1年生でも、昨日は、整列、「回れ右」などを学びました。お手本の先生に合わせて幾度も練習しました。そして今日は、走り方を学びました。元気に頑張りました。

 

桜の花びらが舞い始めました。

2020年4月16日 20時22分

学校を包むように咲いていたソメイヨシノの花びらが舞い始めました。そんな中を今日も元気に集団登校できました。班長さん、副班長さんとなった上学年の子どもたちが、高い意識を持って取り組んでくれています。本校は、ソメイヨシノの花びらが舞うころには、二宮尊徳像脇のしだれ桜が咲き始めます。現在、八分咲きくらいです。そして、取り付け道路の八重桜のつぼみが膨れてきています。この春の季節、このような環境の中で生活をしています。

 

しかし、今年度は「新型コロナウイルス感染症」に対して、細心の注意を払いながら学校生活を進めています。子どもたちも、教職員も、マスク着用、手洗い、うがい、手の消毒など、頻繁に対応して生活をしています。また、子どもたちはじめ、来校者が触れる昇降口のドアノブは、用務員さんが休み時間度に消毒をしてくださっています。保護者の皆様にも毎日の検温にご協力いただきましてありがとうございます。毎日、子どもたちの検温結果を見せていただき、対応をさせていただいております。引き続きよろしくお願いします。

   

「歯科検診」は実施しません。

2020年4月14日 17時39分

本校では、今月末に予定しておりました「歯科検診」ですが、新型コロナウイルス感染症の飛沫感染の危険性が高い検診であることから、「実施しない」ことといたします。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。 校長

児童会組織づくりが行われました。

2020年4月14日 15時21分

本校の児童会活動はとても活発に行われています。本校独自のビオトープ委員会もあります。また、活動内容が特に凄い「保健委員会」もあります。しかし、今年度は、どの委員会も新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、活動内容を再考しなければならない状況になっています。歯磨きチャンピオン大会、集会活動等の展開が難しい中、代わりにどのような活動をもって、全校生の意識を高めていくかなど、学校生活の充実と向上のために真剣に諸課題について話し合い、協力してその解決を図る活動を考えていました。新型コロナウイルス感染症拡大が終息するのを待って本格的な活動へと展開して行きます。

  

花壇にはチューリップ。しだれ桜も咲き始めました。

2020年4月14日 13時27分

  

そんな環境の中で、活動が展開されています。授業では、全員マスク着用、教室の前後の出入り口は開けっぱなし状態にし、机の感覚を保ち、3密に注意をはらいながら、3月の未履修分も含めながら学習が進みます。

  

「1年生を迎える会」は放送で実施。

2020年4月14日 09時27分

昨日、朝の会の時間に、放送での「1年生を迎える会」を行いました。1年生の入学を心待ちにしていた2年生から6年生が1年生を温かく迎えてくれました。児童会運営委員会の皆さんの司会進行で、6年生より歓迎の言葉述べられ、それに1年生代表2名応える形となりました。1年生から「これから、よろしくお願いします。」と全校生にあいさつがありました。全校生は各学級で放送を聞きました。今後、1年生と色々な形で関わりが生まれてくることと思います。よろしくお願いします。

  

校庭はさくら色に包まれて!3年生は新教室で学習スタート。

2020年4月10日 21時11分

桜が満開の中を元気に登校できました。本校の校庭は桜の樹で囲まれています。さくら色に包まれた校庭を朝一番に目標に向かって走る子ども達がいました。

 

3年生は、今日から新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、密集・密着する状態を緩和するための措置として、多目的スペースを新教室として授業が始まりました。ゆとりある環境の中で、学校生活を送ります。保護者の皆様、ご理解くださいますようお願いします。

子どもたちが、自主的に活動を展開しはじまりました。

2020年4月9日 12時48分

校庭を走る子、鬼ごっこをする子、美文朗誦を始める子など、休み時間を思い思いに過ごしています。

 

そんな中、今朝「美文朗誦お願いします」と校長室の前に2年生の長蛇の列ができました。現在の新型コロナ問題もあり、子どもたちとの間隔を取りながらの「美文朗誦」を始めました。今年度は、「美文朗誦」の冊子を全校生分購入して、一人一冊ずつ持って取り組みます。日々の地道な取り組みが形となって現れます。頑張れ、米っ子!

給食「パン食」でもご配慮をいただいています。

2020年4月9日 12時15分

学校給食が始まって3日目を迎えました。本年度もおいしい給食を村学校給食センターの皆さんに提供いただいております。本日は、今年度初めてのパン食で「にこにこパン(米粉パン)」の日でした。現在の状況を考慮いただき、パンを食するにあたって、直接手を触れずにパンを食べれるようにナイロンの袋に入れて配膳がされました。安全、安心な給食を提供していただきました。ありがとうございました。

子どもたちは、配膳後に手の消毒をしておいしくいただきました。ごちそうさまでした。

◆参考までに「にこにこパン」について◆西郷村では、平成17年6月30日に学校給食に「米粉パン」を取り入れました。福島県で最初に米粉パンを導入したのは西郷村です。西郷村では、お米をたくさん作っています。村で作ったお米を子どもたちに、もっと沢山食べて欲しいとの願いから米粉パンの開発が始まりました。
 また、名前の由来も「にしごう」を数字で表すと「2・5(に・ご)」それを「に・こ」と読ませ、そこから「にこにこ」と名付けたそうです。おいしい「にこにこパン」を食べると、みんながにこにこ笑顔になります。・・・