本を読むことは、人間の想像力を耕し、思考を鍛え、言語感覚を磨き、表現能力を豊かにする上で大切です。

本校は、地域・保護者の皆さんのご協力を得て、長年に渡り「読み聞かせ活動」を展開していただいています。今年度は新型コロナウイルス感染拡大の観点から、2学期よりスタートをさせていただきました。子どもたちは、毎回楽しみにしており、集中して聞くことができました。子どもたちに読み聞かせを通して新たな読書の世界が広がったものと思います。2学期は先週で予定を無事に終了させていただきました。地域・保護者の皆様には、お忙しい時間帯に、本校児童のためにご協力いただきましたことに感謝いたします。3学期も予定通り進めて参りますので、引き続きご協力いただけますようお願いいたします。
冬休みは、新型コロナ感染拡大防止のため、福島県内でも各行政首長様よりコメントがだされております。思うように外出できないことも考えられます。是非、家読(うちどく)を進めていただければと思います。親子で一緒に本を見る時間をと願います。
今学期最後の全校朝会をしました。本日は、表彰1件と新型コロナウイルス感染防止への再認識と交通事故防止に関しての指導をするためです。
本日の表彰は、全校マラソン校庭1000達成賞の表彰です。6年生から3人目が生まれました。これまでに、4年生1名の計4名が達成です。あと10㎞で1年生が校庭1000周達成となります。日々頑張る子どもの証でもあります。多くの子どもたちがこれに続いて欲しいと願うばかりです。おめでとうございます。
校長より、新型コロナウイルス感染拡大防止について「3密」の徹底の話をしました。特に学校生活で徹底すべきマスクの着用は、自分の安全・安心な生活を営むために大切なものです。友達の安全、家族の安全をも守ります。しっかり着用しましょう。2つめは、手洗いです。寒くなり、水が冷たくなり手を洗わない子がいます。安全、安心な生活を営むために手洗い、そして消毒の徹底は大切です。意識して対応できるようにお願いします。・・・

続いて、教頭先生より「交通事故防止」についての全体指導をしました。先週は、昼の放送で行いましたが、本日は全校生を前に「絶無を期した」指導をしました。①道路への「飛び出し」をしない。②横断歩道を渡り始める前に、必ず左右の車が止まってくれたことを確認してから渡ること。③集団登校の際、2列で歩道を歩くことや前の人との間隔を空けすぎないように注意し、安全に登校できるように、各個人も努力すること。班長さんも一層意識して対応して欲しい。・・と話しました。
2学期も、残すところ4日です。安全、安心な生活ができるように努めて参ります。
本日、昼休みにALT:ジョン先生による「English Read aloud(英語で読み聞かせ)」を玄関フロアー専用ボックスで開催しました。6年生が来てくれました。今回の本は「Grandpa’s Wood Stove(おじいちゃんのまきストーブ)」です。なかなか楽しい本です。

ジョン先生が、軽快なイングリッシュで読んでくださいました。6年生は、引きつけられていました。

来週もジョン先生の時間があります。お楽しみに!

「美文朗誦」に結びに掲載されている「森鴎外 短編小説『杯』」全8ページ。2校時終了後の休み時間に、6年生女児が、担任の見守る中、私の前で唱え、見事一発合格を果たしました。担任からも祝福の言葉がかけられました。素晴らしい努力の証です。おめでとうございます。
厳寒の朝、校庭を照らす朝日はまぶしく輝いていました。そんな中を集団登校する子どもたちの歩く歩道も凍結する箇所が数カ所あり、特に本校の取り付け道路にも見られました。

昨日同様に、先生方に対応いただいています。今日は、歩道を教頭先生が掃き始まり、その後に塩カリまきを男性教員が対応してくださいました。子どもたちの安全な登校を確保できました。

登校後、子どもたちは、目標を定めて行動し始めます。朝のマラソンをする子(※本日の1番乗りは4の1。)、美文朗誦をする子(※本日の一番乗りは4の1。続いて3年生。)、5年生は鼓笛第2オーディションに向けて練習をする子もいました。今日も、子どもたちの躍動する一日のスタートです。
