ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

発育測定全学年終了です・・・

2021年8月31日 17時14分

本日、朝のうちに2,3年生が「発育測定」をおこない、全学年の測定を終えることができました。子どもたちは自身の成長を感じることができたものと思います。データ集計に入っています。チャート式の各自データも足利短期大学:小野覚久教授に作成いただき、各家庭に前回のファイルに綴じてお知らせ致しますので、その際、子どもたちの成長の様子をご覧いただければ幸いです。

  

  

水泳学習無事終了です・・・

2021年8月31日 16時57分

本日で、水泳指導を終了しました。各学年とも、泳力の記録をとり、低学年は、水に慣れ親しむ姿の確認をして終えることができました。夏休み明けも、天候に恵まれ、水泳学習をして終われることを有難く思います。

◆6学年小学校生活最後の水泳学習の様子◆

  

  

◆1学年水泳の様子◆

  

興味関心の高い子どもたちです・・・

2021年8月31日 08時26分

登校後、テーブルに・・・。1年生の姿です。興味関心が高いことがわかります。今朝も、「リーンリーン」といい音色を響かせていました。子どもたちは敏感にその音色を感じ取り、「なんだろう?」と思って飼育箱に近づく子、「スズムシだ」と分かって近づく子、様々です。でも、このように興味関心を示してくれたことが嬉しいです。さて、「リーンリーン」という音色は「オス、メスどちらが出しているのでしょうか?」「どうのようにして音色を響かせているのでしょうか?」疑問を広げて欲しいですね。

  

玄関ホールに「リーンリーン」と響きます

2021年8月30日 17時02分

スズムシの「リーンリーン」と涼しげな音が玄関ホールに響きます。今年も、学校評議員をお願いしている大高紀元様が本日持参くださいました。昆虫に興味関心が高い子どもたちは、明日、どんな反応を示してくれるか楽しみです。大高様には餌のナスまでお持ちいただきました。ありがとうございました。音色を楽しませていただきながら、大切に育てて参ります。

 

新しい校務システム研修、Zoom会議で実施!

2021年8月30日 16時37分

新しい校務システム研修会が、村教育委員会と村内7校の小中学校をZoom会議システムでつないで行われました。新たなシステム導入に向けて、それぞれの校務担当者が研修を受けました。

発育測定(1年生)大きく成長しています

2021年8月30日 16時33分

本日、1年生の発育測定が行われました。夏休みを終え、身体的な成長が皆みれました。体組成計での測定も慣れてスムーズに進めることができました。結果は、後日ファイルでお知らせします。

  

夏休みを終えて1週間!

2021年8月27日 17時32分

2学期が始まって1週間が経ちました。夏休みの宿題の処理もされ、各種コンクールに出品されていきます。中でも「十七字のふれあい」は、全校生が取り組まれ出品することができました。親子、家族で作られた素晴らしい俳句の作品ばかりでした。

また、「ふしまっ子ごはんコンテスト」の5,6年生全作品も出品されました。5,6年生全児童が、頑張ってチャレンジした力作揃いです。事前に家庭科の授業で栄養教諭:田原先生より教えていただいた事が含まれた作品となっていました。

令和3年度JA共催福島県小・中学生「第65回書道コンクール」「第50回交通安全ポスターコンクール」の作品も多く持参され、出品することができました。子どもたちが頑張って取り組んでくれました。素晴らしい作品ばかりです。

 また、歯の治療も進み、治療未完了者 9名/215名まできました。ご家庭の協力ありがとうございました。10月下旬には「秋の歯科検診(2回目)」が予定されています。それまでにはしっかり治療し、次のステップへと願います。

温かい雰囲気の中で・・・

2021年8月27日 17時25分

温かい雰囲気が校長室まで漂います。昨日は、6年生が「誰でも弾けるピアノ」を奏でていました。今日は、2年生です。そんな所を通りかかった6年生と2年生との温かい会話が弾みました。「ねえ、ねえ、弾いて・・・」「弾いてごらん。・・・」そんな譲り合いもあり、やわらかい音色が響きました。

  

何を見ているのかな?・・・(1年生)

2021年8月27日 17時16分

本日の朝の活動の時間、校長室前の花壇で1年生が集まって何かを話しています。「何をしているのかな?」と思って見ていると、丁度、その子の背丈ほどのヒマワリをのぞき込み、種取りをしていました。ヒマワリも枯れて熟した種が取りやすい状況になっていました。色々な気づきが生まれ、行動に移しています。よい姿です。私は、その姿に感心しながらも、採ったヒマワリの種はどうするのかなあと気になりました。来年植えるのか、生き物の餌になるのか、今度聞いてみようと思います。楽しみです。

 

今まで手を入れることが出来なかった箇所を・・・

2021年8月27日 17時08分

今週は、月曜日に続いて、本日も村職員さん2名にお入りいただき、今年度になって一度も手をつけられなかった校庭脇の切り通しの崖の除草作業をしていただきました。傾斜のある崖の除草作業は大変です。暑い中、ケガ無く、事故無く進めていただきました。本日で、半分が終了です。残りの箇所は月曜日の予定です。いつもながらですが、ありがとうございます。