こんなことがありました!

地域学校保健委員会 グループディスカッション

2019年12月6日 14時09分

 第2回小田倉小・西二中校区地域学校保健委員会のグループディスカッションの様子を紹介します。

「子どもと大人の意識のギャップを埋めるためにはどうすれば良いか」について、4つの話題で話し合いました。

私たちの班では、「『スマホを買ってほしい。』と言われたときなんと答えるか。」について協議しました。

・以前は「高校生になってから」で納得したが、今は難しい。

・みんな持っていると言われると、迷ってしまう。

・買う、買わないより、買ったあとにどうするかを考えるべきでは。

・約束事を決め、必ず守らせないといけない。  等の意見がでました。

一例として、このような解決方法ではどうかと提案された内容を紹介します。

 親:どうして欲しいの?

 子:みんな持っているから

 親:買ったら、ゲームやLINEに夢中になるのが心配

 子:ちゃんとやるよ

 親:どのようにやるか、よく考えよう

  ・・・・・・

 子:使う時間を決める

 親:どのくらい

 子:〇時から〇時

 親:そんなにやったら、生活のリズムが崩れるのが心配

 子:じゃ、〇時~〇時

 親:そのくらいならいいけど、でも、お母さんが寝たあと使っちゃうんじゃない

 子:使わないよ。心配なら、夜は預けるよ

 親:分かった。でも約束破ったら

 子:そのときは取り上げていいよ      など、

いろいろな方法がありますが、親から結論を出さずに子どもにスマホのメリット・デメリットを

考えさせることが大切、そして必ず約束を守らせることも大切とのことでした。

 各グループでも様々な意見が出され、どの内容も参考になるものでした。

私は、子育てを通して、親である自分も子どもに育ててもらったと感じています。

子育ての悩みは多くありますが、「あなたのことが大切、大好き」と伝えつづけていくことが大切ですね。

本校から参加いただいた河合副会長様、各学年委員長様ありがとうございました。

 

 

第2回小田倉小・西二中校区地域学校保健委員会が開催されました

2019年12月6日 11時33分

 5日(木)、13時15分より西二中において、地域学校保健委員会が開催されました。

西二中校区では、「心の健康」をテーマに健やかな体と豊かな心を持つ健全な児童・生徒の育成を

目指して、地域学校保健委員会を年2回開催しています。

 2回目となる今回は、児童・生徒、保護者の方のアンケートをもとに今年度の変容について確認しました。

  スーパーバイザーの成井先生の考察によると、

「あなたは自分が好きですか」の問いでは、学年毎に違いがありますが77~86%の児童が

好きと答えています。しかし、14~23%の児童が自己否定と何らかの悩みを抱えている結果と

なっています。これに対し、保護者アンケートでは、4%以下の把握結果でした。

お子さんの悩みに気づいていない可能性もありますので、意識的に話しかけて聞き出してあげる必要

があるとのアドバイスがありました。

「あなたは家族から大切にされていると思いますか」では、大切にされていると感じている児童が

多く、望ましい状況にあります。

 保護者の方の子育てについての成功例や失敗例の紹介もあり、改めて家庭教育について振り返る

良い時間となりました。この後、グループディスカッションを行いました。

  

 

 

タイヤをつけて出発進行!3年生

2019年12月5日 17時51分

 3年生が、図画工作科「タイヤをつけて出発進行!」の学習に取り組んでいました。

ペットボトルや空き箱を工夫して、きれいに飾り付けも行い、タイヤで動く車を仕上げていました。

お互いの車を見せ合ったり、動かしたりしながら、楽しく学習する様子に

思わずシャッターを押してしまいました。

  世界にひとつだけのすばらしい車が完成です。

  

福島駅伝に挑戦!70km

2019年12月4日 16時43分

 本校では、体力の向上を目指し「福島駅伝に挑戦 70km」を実施しています。

春から取り組んできたマラソンは、毎日のように達成者が出ています。

70kmも走ることは大変なことですが、毎日走り続けて達成を目指す子ども達の姿に

感心しています。本日、5年2組が全員達成したので、全校生に知らせました。

 本校の教育目標のひとつである「自らきたえる子ども」を目指し、全員達成まで励ましていきます。

 

 

長縄跳び練習 4年生

2019年12月4日 16時32分

 4年生が体育の時間に長縄跳びの練習をしていました。

長縄跳びは、縄に入るタイミングや縄を回す人とのリズム、そして何より学級の団結力や集中力が

無ければ記録を伸ばすことはできません。

今日の練習では、「はい、はい。」とかけ声をかけたり、縄に入るタイミングを教えてあげたり

しながら、各学級ともに熱心に練習に励んでいました。

 3学期には、長縄跳び記録会が予定されています。

各学年とも寒さに負けず、新記録目指してがんばることを期待しています。

  

跳び箱が跳べるようになったよ

2019年12月3日 16時34分

 2年生が体育館で跳び箱の学習をしていました。

低い跳び箱で何度も練習したり、6段の跳び箱に挑戦したりしながら、

自分の力を伸ばそうとがんばっていました。

「跳び越せるようになったよ。」、「6段、跳べたよ。」

と笑顔で報告する子ども達が多くいました。

 寒さや跳び越す恐怖心に負けずにがんばる子ども達に拍手です。

  

教育相談、ありがとうございました

2019年12月3日 16時27分

 昨日で教育相談が終了しました。

お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

保護者の皆様との貴重な話し合いは、今後の教育活動に活かしていきたいと考えています。

ご協力いただき、ありがとうございました。

 

 なお、本日より学期末事務整理のために短縮日課が続きます。

早い帰宅となりますので、事故やけがのないよう、ご家庭での過ごし方について、

声かけをお願いします。 

 

 

 

セカンドスクールを終えて

2019年11月29日 13時35分

 今年度のセカンドスクールが終わり、一週間が過ぎました。

学校に5年生が戻り、活気あふれる日々を過ごすことができました。

いつもと変わらない学校生活のように感じますが、やはり5年生は違って見えます。

自信がついたような大きな存在感を感じ、何事にも意欲的に取り組む姿はすばらしいです。

ご家庭ではいかがでしょうか。

 今回のセカンドスクールの学びを今後の生活に活かして行くことを期待しています。

そして、もう数ヶ月で小田倉小学校の最高学年として活躍することを楽しみにしています。

                  【 よりよい自分に向かって Progress】

読書のすすめ

2019年11月28日 15時12分

 今年も10月27日から11月9日まで読書週間が実施されました。読書週間は、

「終戦まもない1947年(昭和22)年、「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、

 11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは

 期間も10月27日~11月9日(文化の日を中心に2週間)と定められ、全国に拡がっていきました。

 そして『読書週間』は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の「本を読む国民の国」になりました。

  いま、電子メディアの発達によって、世界の情報伝達の流れは、大きく変容しようとしています。しかし、

 その使い手が人間であるかぎり、人間性を育て、かたちづくるのに、「本」が重要な役割を果たすことは

 かわりありません。暮らしのスタイルに、人生設計のなかに、新しい感覚での「本とのつきあい方」をとりいれて

 いきませんか。」

とホームページに紹介されています。私も子ども達に読書を楽しむ時間を多く持ってもらいたいと

思っています。そこで、11月から「校長mission 第2弾! 本を20冊読みましょう」と全校生に

朝の会で話しました。今、多くの子ども達が、本を手にする姿を見て嬉しく思っています。

「20冊読みました。」と報告に来る子ども達も増えています。

 ご家庭でも、家族で本を手に取ってみませんか。新しい団らんの時間を過ごせることと思います。

  

   30日(土)には、「にしごうブックフェス2019」が文化センターで予定されています。

こちらもぜひ、ご参加ください。

セカンドスクール 4日目キャンプファイヤー

2019年11月28日 14時55分

 セカンドスクールもいよいよ終盤。4日目は、算数科や社会科などの学習の後、最後の夜のイベント

キャンプファイヤーを行いました。キャンプファイヤーのスタンツの練習も行い、準備万端です。 

 この日のプログラムは、全員で大盛り上がりだったそうです。大きく燃える火を見つめて、

子ども達はどんなことを考えたのでしょうか。きっと、全員の絆も深まったことでしょう。

最後は、涙、涙で幕を閉じました。

         

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。